9月9日(月)の給食
ごはん 肉じゃが 野菜のごまみそ炒め 牛乳
ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごまは、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は野菜のごまみそ炒めに入っています。野菜のごまみそ炒めは、給食に初めて出る料理です。お味はいかがですか。
【学校日記】 2024-09-09 12:45 up!
9月6日(金)の給食
ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳
わかめ…わかめは、海そうの仲間で骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。
【学校日記】 2024-09-06 13:54 up!
委員会活動
美化委員会が昼休憩に活動をしている様子です。
各クラスから出た、燃えるごみと燃えないゴミの2種類を分別して集めているところです。
本校には様々な委員会があり、学校全体のために頑張ってくれいます。
【学校日記】 2024-09-06 13:34 up!
9月5日(木)の給食
リッチパン 煮こみハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳
えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。
【学校日記】 2024-09-05 16:58 up!
たくましくなった1年生
学校が再開して1週間が経ちました。どの学年も落ち着いて学習をしています。写真は1年生の授業の様子です。ひと夏を超えた1年生はひとまわりたくましくなっています。
【学校日記】 2024-09-05 16:09 up!
9月4日(水)の給食
ふわふわ丼 ひじきと小松菜の炒め煮 牛乳
ひじきと小松菜の炒め煮…ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。お味はいかがですか。また、今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。
【学校日記】 2024-09-04 14:10 up!
プロの技!!(図書ボランティアの皆さん)
図書ボランティア皆さんが新しく入った図書室の本、約300冊を一冊一冊丁寧にカバーしてくださってます。子ども達がたくさんの本を手に取って、たくさんの本と触れ合ってほしいと願いを込めて作業をしてくださっています。
これから井口小学校で何百人、何千人と手に取られると思いますが、このカバーのおかげで本も長生きすることでしょう。
ありがとうございます。
【学校日記】 2024-09-04 11:44 up!
9月3日(火)の給食
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳
含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんも一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。
【学校日記】 2024-09-03 15:12 up!
食育タイム
食育タイムを実施しました。
栄養教諭から、朝ごはんを食べると体・脳・お腹の3つのスイッチが入り、勉強や運動にしっかり取り組むことが出来ます。3つのスイッチを入れるために、朝ごはんに赤・黄・緑の3つの色の食べ物をそろえるようにしましょう。朝ごはんをきちんと食べるために「早寝早起きをする」「夜遅い時間に食べない」「朝ごはんのお手伝いをする」ことも大切などの話がありました。この食育タイムを活かして今後実践してほしいと思います。
【学校日記】 2024-09-03 13:53 up!
シフトチェンジ
台風が通り過ぎて天候も回復してきました。夏休み気分は全く無く、シフトチェンジができて直ぐに学校に慣れている様子がうかがえました。授業中も集中して取り組んでいる姿からやる気を感じました。まだまだ残暑は厳しいので無理なく取り組んでほしいと思います。
【学校日記】 2024-09-02 17:28 up!
9月2日(月)の給食
ごはん 赤魚のから揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁 牛乳
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。
【学校日記】 2024-09-02 12:55 up!
夏休み明け集会
本日より学校が再開しました。夏休み明け集会では校長先生より、夏休みに学校代表で執行委員の人がみんなが心を込めて折った折鶴を平和公園にもっていってくれたこと。また、学校代表で出場した水泳記録会では、6年生児童達が素晴らしい記録を残したこと。さらに、人と人とが仲良くするためにみなさんがすぐにできることは、今日久しぶりに会った友達にやさしい声掛けをすることや友達の話を一生懸命に聞いてあげること。みんなのちょっとした優しさで、今日学校に来て、友達と会って楽しかったと思えるような学校にしていきましょうと、お話をされました。
みんなで協力して楽しい学校にしていきたいと思います。
【学校日記】 2024-08-29 14:09 up!
先生達の研修会
昨日、今日の2日間、先生達の研修会で4月からの取り組みの振り返りや今後の活動等の確認をしている様子です。この夏季休業期間中にたくさんの研修をしました。この研修を活かして、明日からの子どもたちの指導に当たりたいと思います。
【学校日記】 2024-08-28 16:46 up!
8月26日全体研修
本日、子どもの理解研修を実施しました。子ども達への声かけの方法、児童生徒を見立てるための3つのポイント、初期対応の重要さなどを講師の先生方よりご教示いただき、充実した研修会となりました。29日(木)より子ども達が登校してきます。今回の研修を生かして参りたいと思います。
【学校日記】 2024-08-26 17:30 up!
井口学区デイキャンプ
井口小学校で井口子ども会デイキャンプをしました。
キャンプファイヤーの様子です。
本当に中学生の生徒たちがリーダーとして小学生達を引っ張っている姿がすばらしかったです。
みんな楽しく活動をしていました。
【学校日記】 2024-08-25 19:00 up!
龍神山環境整備
8月18日(日)おやじの会の方々と本校龍神山の環境整備作業をしました。連日35℃を超える猛暑日の中、熱中症にならないように気を付けながら草取り、土嚢袋を組み立てました。夏休み明け、子どもたちが安全に利用できるように環境整備をしていただきましたおやじの会の皆様方には感謝、感謝です。
【学校日記】 2024-08-19 11:34 up!
みんな集まれ盆踊り(地域行事)
8月15日(木)に地域行事で盆踊り大会が開かれました。かわいい浴衣を羽織っている子、親父の会が焼いたイカ焼きをほおばっている子、子供会の射的に夢中になっている子などたくさんの笑顔を見ることができました。
メインの盆踊りでは櫓をらを囲んで大きな輪が出来上がっていました。今年は、増築工事の関係で花火を打ち上げることができませんでしたが、それに代わる餅まきでは櫓から撒かれるたくさんのお餅をキャッチしていました。「たくさん取ったよ。」と嬉しそうに見せてくれました。
【学校日記】 2024-08-16 16:29 up!
しあわせのひまわり
平成17年11月22日に発生した事件を受け、木下あいりさんが大切に育てていたひまわりの種を譲り受け、「しあわせのひまわり」を育てています。真夏の暑さにもめげず青空に向かって凛と咲くひまわりを見ていると、自然と幸せな気分になります。
【学校日記】 2024-08-08 10:42 up!
平和教育研修会
地域の方を招聘して、被爆体験のお話を聞きました。被爆の実相や戦争などに関する知識を深め、平和教育の実践のために必要な力量を高めることができる充実した研修でした。
【学校日記】 2024-08-06 15:36 up!
平和学習登校日
8月6日登校日。各教室でテレビ放送に合わせて起立、黙祷をして、平和宣言、平和の誓いを視聴しました。その後、平和の集いで校長先生より「今日は平和について考える日」の話、その後「おりづる」を歌いました。
【学校日記】 2024-08-06 15:29 up!