![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:54 総数:462002 |
学校風景
適切にエネルギー補給をして、テスト勉強に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
調理室や家庭科室に大行列ができています。大人気です。保護者や地域の人々に軽食を提供して戴いています。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
古代山陽道は五畿七道のひとつで、「影面道」とも呼ばれていました。現在の兵庫県から山口県に至る瀬戸内海沿岸の主要道路です。古代は大和朝廷と九州の大宰府を結ぶ幹線道路として最も重要視されていました。奈良時代には平城京、平安時代は平安京から西へと向かう路線でした。瀬戸内海の各国国府を効率よく結んでいました。山陽道は外交使節の入京路としても活用され重要度が高かったとされています。大量物資を輸送するのは水運を利用するほうが効率的でしたが、それでも歴史上人物がこの重要な古代山陽道を利用した可能性は高いと言えます。今から1200年前、石内から利松、八幡、観音地区に古代山陽道「影面の道」が通っていました。城山中学校のすぐ近くを通過していたと考えられます。この官道沿いには長い歴史の変遷の中で寺社や山城など多くの文化遺産ができ、地域の歴史と文化を刻んで今日に至っています。石内から三宅までの歴史散策マップができています。九州の防人や菅原道真などもこの古代山陽道を通過した可能性があります。歴史ロマンを感じます。地元地域の歴史と魅力を発掘して情報発信することは重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
歴史講演会が行われました。昨年に引き続き城山や八幡地域の歴史について詳しく教えていただきました。郷土学習は大切です。自分の故郷について誇りを持てるよう、地域学習に取り組みました。池田城や八幡神社の歴史を知ることができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で第2回定期試験対策の勉強に取り組みました。エジプトとポルトガルのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。異文化理解学習、国際理解学習は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教科書やデジタル教材を活用して第2回定期試験に向けて対策を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
快適気温、快適湿度のちょうどいい環境で学習に集中することができています。スペリングコンテスト100を使って単語力を向上させました。語彙力強化キャンペーン中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
紙媒体教材とデジタル教材を併用両立させて、テスト勉強に取り組んでいます。バランスよく学力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
前期の総まとめ総復習の時期が到来しています。第2回定期試験対策の勉強をしています。語順トレーニングで英文の組み立て方を徹底的に復習しました。思考力・判断力・表現力を育成しています。デジタル教材で学びを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日から試験週間です。朝学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
秋の訪れを感じます。
10月の「3R推進月間」に合わせて、広島県の商業施設でリサイクルやフードロスについて考えるイベントが開催されています。テーマは「選ぼう、未来につながる今を」です。フェアは流通大手企業が全国6200店舗で展開しています。環境に配慮した商品の販売や紹介が行われています。冷蔵庫の残り物で作るエコお好み焼きや最後まで使い切るドレッシングボトルなどアイディア商品が並んでいます。ベトナム産のコーヒーは環境に配慮した農業技術や、現地の生産者のコミュニティづくりなどを支援しています。家庭や企業で余っている食料品を持ち寄る「フードドライブ」や学生による環境展示ワークショップも設置されています。謙虚にSDGsについて学ぶことは重要です。持続可能な開発目標の取り組みが進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
カジュアル衣料販売のユニクロは9日、世界の平和を願う写真展をひろしまゲートパークで始めました。同社が寄付する国々での支援活動や人々の生活の様子を紹介しています。世界的な写真家芸術家グループ「マグナムフォト」と3人が設営した63点の作品をパネルで展示しています。ウクライナからルーマニアに避難した子供たちの様子やエチオピア難民キャンプで井戸水を汲む家族などを写真撮影で切り取っています。平和の願いをデザインしたTシャツの利益を国際人道支援活動の団体に寄付し、難民の自立支援や児童虐待防止に役立てています。世界10都市で写真展を企画しています。写真には難民支援の現状を伝える力がある、と協力を呼び掛けています。
10月13日は「国際防災デー」です。国際連合総会にて危機意識と防災に関するグローバル文化を推進する呼びかけに応じて1989年に制定されました。地震、火山の噴火、津波といった天災は、その影響を緩和するための対策が取られていない場合や脆弱性と相まって災害を引き起こします。災害要因を積極的に減少させる努力をすることで影響を軽減することができます。災害危機をゼロにすることは困難ですが、防災や備えによって地域コミュニティのレジリエンス回復力を大幅に向上させることは可能です。ユネスコは災害後の対応から、災害前の行動に重点を置くことを提唱しています。リスク管理能力向上が重要になっています。 山形県で、元プロバスケットボール選手が講師を務めるバスケットボールレッスンスクールが注目を集めています。開校からたった2か月で80人に上る人気バスケットボールスクールに成長しています。バスケットボールアカデミーです。代表は昨シーズンまでプロバスケットボールリーグに所属していました。失敗を恐れないでチャレンジする空間を作るというコンセプトです。こどもだちは普段はスポーツ少年団やクラブチームに所属しています。参加者は「自分のスキルが上がってきているのを感じてうれしい」と話しています。「現役時代落ち込んでいた自分を救ってくれたのがファンであるブースターの存在と声援でした。地元地域に恩返しをしたい」と語っています。地域貢献するために、現役を引退した後も第2の人生を一歩一歩着実に歩み始めています。部活動の地域移行成功の秘訣はここにありそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
府中市は9日、働き方改革に取り組む事業所として市内の9社と法人を認定しました。6月に始めた制度に基づく初認定となります。この制度は長時間労働削減や多様な働き方実現など市が設定する8分野のうち、4分野以上に取り組む事業所を認定するものです。自社ホームページでPRや市主催の合同企業説明会への優先参加ができるようになります。市役所で認定式があり、市長が「制度を活用して新たな人材確保に繋げてほしい」と語りました。認定書を手渡しました。「これをきっかけに、社員にも求職者にも働き易い職場だと知ってもらいたい」と期待しています。働き方改革が進化しています。だれもが快適に幸福に働き、生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。 呉市の高校で独自に取り組む教育カリキュラム「呉学」が3年目を迎えています。地元地域の魅力を掘り下げて学ぶ授業です。本年度は地元タウン誌を手掛ける事業者と連携して、冊子の発行を企画するなど学びの幅を広げています。「呉学」は呉の現在と未来を考えることがテーマです。今年は呉の食について調べた内容を冊子にまとめる計画です。呉名物の生産者や販売店舗を取材して、こだわりや開発の経緯を聞き取り調査しています。広島国際大学の研究者からインターネット上で効果的に検索する方法を学びました。タウン情報誌のスタッフ編集者やライター達が、生徒に写真配置や読者の目を引く見出しの付け方などをアドバイスしました。「地元に長期間住んでいても知らない情報がたくさんあった。取材の裏側を知ることができてよかった。」と語っています。地元地域の魅力を掘り起こして情報発信しています。 東広島市は11月24日eスポーツ大会を近畿大学工学部メディアセンターで開催します。教育や観光、フレイル予防などでのeスポーツ活用に向けて、認知度アップを目的に大学と提携して企画しています。東広島市と大学は連携して地域課題解決を目指す「タウンアンドガウン構想」の一環で、地域活性化に取り組んでいます。地域学習、郷土学習は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
秋晴れです。東の空が朝日で輝いて見えます。今朝の気温は手元の温度計で16度でした。朝晩を中心にひんやりとした涼しい秋の空気を感じます。最高気温は28度前後になりそうです。寒暖差に注意して体調管理に努力しましょう。10日の山陽地方は高気圧に覆われて概ね晴れそうです。
岡山市特産の「太秋柿」の集荷が最盛期を迎えています。大玉でさくさくとした触感が魅力の甘柿です。生産者は「栽培の苦労は尽きないが、ファンがいるから頑張れる。今年も特産を楽しんでもらいたい」と話しています。秋の味覚の季節です。収穫の秋です。第2回定期試験でも収穫の秋にしたいものです。成果を出しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日は午後から一斉下校になります。部活動はありません。各家庭で落ち着いてテスト勉強に取り組みましょう。先手必勝で先取りして第2回定期試験対策を万全にしておきましょう。学校図書館に「勉強脳の作り方親子で学ぶ脳の仕組みと最強の勉強法」という書籍が展示してあります。こどもたちの「一生懸命勉強してもなかなか結果が出ない」「もっと楽に成績を上げたい」という悩みを解決する方法を解説しています。脳の仕組みを生かした勉強法です。成績を伸ばすには、才能や努力が必要だと思われがちですが、本当は脳の仕組みを知って勉強の仕方を見直すだけで、ぐんぐん成績を伸ばすことができるという内容です。著者は東京大学で脳の仕組みについて科学的に研究しています。勉強のコツを学ぶと成績向上につながります。「勉強脳」を作って成績を伸ばしていきましょう。脳の中に情報を保管する場所は「短期記憶」「長期記憶」と2か所あります。短期記憶は量はたくさん入るけれど、置いておける時間は短くなります。長期記憶は大切な情報だけを置いておく場所で、情報量は少ないけれど長期間ずっと保管できます。どちらに保管するかを決定するのが「海馬」です。情報をより分ける仕事をしています。ポイントは「繰り返し反復して海馬に重要情報だと思い込ませること」だそうです。繰り返し使うことで忘れにくく、覚えやすくなります。忘れかけても復習して覚え直すことで、記憶は長持ちするようになります。忘却曲線の下り坂がゆるやかになって、忘れる量が激減します。むしろ記憶量が増えていくことになります。大切な知識技能がどんどん蓄積されていきます。脳の仕組みにはその他にも特徴があります。情報は入れることよりも出すことが大事なのです。入力以上に出力に重点を置いてみましょう。アウトプット型の学習が重要なのです。さらに実験の結果楽して覚えるよりも、少し苦労してつらい経験をしたほうが忘れにくく、しっかりと覚えられることが分かっています。見るだけでなく、手を動かすこと、声に出すことなどに力を入れてみましょう。本人が自分自身で興味と好奇心をもってワクワクしながら覚えると効果が倍増します。好奇心を持つと脳の海馬が「シータ波」を出します。このシータ波が出ているときの学習効果は絶大で、復習の回数を4分の1減らせるという研究結果が出ているそうです。その他にも「感情を動かしながら覚える思い出勉強法」「ライオン勉強法」「スモールステップ勉強法」「耳から入れるウサギ勉強法」を紹介しています。「やる気」を待つのではなく、自分から「やる気」を迎えに行こうと提言しています。やる気は自分から主体的に生み出すものなのです。個別最適な学びが現在の主流の学び方になっています。100人いれば100通りのその人に最適な学習方法が見つかるはずです。ほかの人の成功例や書籍などから効果的な勉強方法を学び取りましょう。
![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で英語かるた大会をしました。語彙力強化キャンペーン中です。テスト勉強にも取り組みました。ノルウェイ、ギリシャ、ドイツ、アメリカのこどもたちの生活の様子、学びの様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級の生徒たちが展示の準備をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |