![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:253 総数:483474 |
12月3日(火)特別支援学級2組の様子
これまでも色々な掲示物を作成してきている特別支援学級2組の教室内の様子です。12月になって、大きなクリスマスツリーを作成しました。飾りは、折り紙を折って作られたそうです。
12月3日(火)生徒会役員選挙・立会演説会の様子
本日の5校時、体育館で生徒会役員選挙に伴う立候補者の立会演説会を行いました。立候補を募った役職は、生徒会長1名、副会長1名、書記4名(2年生2名、1年生2名)でした。この募集に対して、生徒会長に1名、副会長に3名、書記に4名(2年生2名、1年生2名)の合計8名が立候補しました。本日、この8名が演説を行う予定でしたが、2名が欠席のため、6名が演説を行いました。欠席した2名は、事前に録画していた動画を放送しました。
12月3日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
麦ごはん 鶏肉のカレー煮 カルちゃんサラダ フルーツミックス レバーのから揚げ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄は、からだの中で作ることができない栄養素で、血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると、集中できなくなったり、疲れやすくなったり、めまいがしたりといった貧血の症状が現れます。みなさんのように、体が成長しているときは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を積極的に食べるようにしましょう。給食のレバーは、でん粉をつけて油で揚げ、苦手な人も食べやすいように工夫しています。
12月3日(火)持久走の様子(3年生)
3年生の体育の授業では、持久走を行っています。男子はトラック7周半の1500m走で、女子は10分間走でした。女子はトラック5周の1000mを走ることもあるようです。持久走は、自己の記録との戦いですね。
12月2日(月)税の作文・書写の表彰の様子(その2)
本日、広島北税務署の方にお越しいただき「中学生の税についての作文および書写」の入賞作品について表彰していただきました。
個人の入賞者に賞状と副賞が授与されました。受賞名および受賞者は以下のとおりです。 【作文】 広島北税務署長賞 3年2組 柿田 絢香 広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 3年1組 梅田 優香 公益財団法人広島北法人会会長賞 3年1組 石橋 結愛 【書写】 広島県法人会連合会会長賞 2年1組 小田 夢華 おめでとうございます。
12月2日(月)税の作文・書写の表彰の様子(その1)
本日、広島北税務署の方にお越しいただき「中学生の税についての作文および書写」の入賞作品について表彰していただきました。
個人の入賞者に賞状と副賞が授与されました。受賞名および受賞者は以下のとおりです。 【作文】 広島北税務署長賞 3年2組 柿田 絢香 広島北納税貯蓄組合連合会会長賞 3年1組 梅田 優香 公益財団法人広島北法人会会長賞 3年1組 石橋 結愛 【書写】 広島県法人会連合会会長賞 2年1組 小田 夢華 おめでとうございます。
12月2日(月)避難訓練の様子
本日は、5校時の終了前に避難訓練を行いました。調理室で火災が起こったという想定のもと5分以内に全員がグランドに集合することを目標にして実施しました。
校舎内では、おかし「押さない・かけらない・しゃべらない」、グランドでは「かけあし」を実践し、4分29秒で全員が集合できました。
12月2日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さばの塩焼き 赤じそあえ 卵とほうれん草のソテー まめまめ大学いも 手作りふりかけ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、偏った食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることで起こる病気のことです。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動・睡眠をとることが大切です。 みなさんは、「まごわ(は)やさしい」という言葉を聞いたことがありますか。バランスの良い食事をするために取り入れたい7つの食材の頭文字を覚えやすく並べた言葉です。どんな食材のことを言っているでしょう。 「ま」は豆、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類の7つです。今日の給食は、この7つの食材をすべて取り入れています。
|
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |