![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:27 総数:205961 |
第3回全体授業研修会
11月27日、2年1組で研修会を行いました。国語科の学習で、絵を見て想像を膨らませ、どんな出来事が起こるのかを考える学習でした。子ども達は、主語と述語を意識して、発想豊かに話を考えることができました。何よりも態度が素晴らしく、温かい雰囲気に教室が包まれていました。また、協議会では、教育委員会より、梅田指導主事にお越しいただき、授業づくりについて考えを深めました。これからの指導にいかしていきます。
![]() ![]() ![]() 12月3日(火)の給食![]() 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。 エプロンシアター2![]() ![]() ![]() エプロンシアターが好評だったので、パネルシアターやお話会、ブックトークなども計画していきたいと思います。 高須っ子のみなさん、楽しみながら本を読んでくださいね。 エプロンシアター1![]() ![]() ![]() エプロンシアターとは、エプロンを舞台に見立ててポケットから人形を出したり、エプロンに貼り付けたりしながらお話をするというものです。今日のお話は「長ぐつをはいたねこ」でした。 見たことがない子どもたちもいて、とても楽しんで聞いてくれました。 3年リコーダー教室![]() ![]() ![]() あれからクラスでリコーダーの学習が進み、シラソドレまで子どもたちは吹けるようになりました。リコーダー教室では、菅野さんにこれまで学習したリコーダーの曲を聞いていただいたり、クリスマスソングを教えていただいたりしました。先生たちも高須小の校歌を演奏しました。 菅野さん、いつも高須小の子どもたちのためにありがとうございます。 12月2日(月)の給食![]() かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲(がま)の穂や鉾(ほこ)に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。 協力して…![]() ![]() ![]() 今回作るメニューは「ピーマンとじゃこの炒めもの」と「豆腐」です。 「豆腐って自分たちでも作れるん?!」 「豆乳から豆腐って作れるんじゃ〜!」 など、新たな発見があった人も多かった様子。 班で役割分担をして、楽しく協力しながら料理ができたようです。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |