![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:15 総数:257967 |
「ユズ」る気持ちで運転を 12月3日(火)![]() 街頭キャンペーンの様子は、すでに昨日の本ホームページでも紹介しております。 この記事は「中国新聞2024年(令和6年)12月3日(火曜日)20面」に掲載されたものです。本ホームページへの掲載も中国新聞社の許諾を得ております。 今日の「ほっこり」コーナー 12月3日(火)![]() ![]() ![]() (写真上) はじめに紹介するのは、昼休憩のすべり台での光景です。 すべり方も様々、股の間をすべっている様子です。滑稽でかわいらしい二人の様子に、ほっこりしました。 (写真中) 次に紹介するのは、「秋まつり」の年長さんを見送る1・2年生の様子です。本当に楽しかったようで、「また来てね!」と言いながら全力で見送る姿に、ほっこりしました。 (写真下) 最後は、昼休憩ドッジボールをしている4年生の様子です。「ガチ」でドッジボールをしていて男子の投げたボールが女子のおでこに当たりました。みんなが駆け寄って「大丈夫?」と心配そうにのぞき込んでいるところです。 この後、ボールが当たった女の子は立ち上がってドッジボールを再開しました。「大丈夫?」と駆け寄るクラスメイトの姿に、ほっこりしました。 タブレット大活躍 12月3日(火)![]() ![]() ![]() 3年生が、学校北側の畑に植えた広島菜の観察をしていました。写真に撮ったり、葉っぱの数や大きさを測ったりしていました。 自分の走りを動画でチェック! 12月3日(火)![]() ![]() ![]() 4人一組で走り、動画を撮って、走りをチェックしていました。 自分が走る姿を見る機会は、なかなかないと思いますが、こうすると走ってすぐにチェックできますね。 今月の歌 12月3日(火)![]() 歌詞をよく見ると感動的な詩です。 メロディーを合わせて聴いていると、なんだかジーンとくる歌ですね。 質問に対する答え方 12月3日(火)![]() ![]() ![]() 問題の質問に対する答え方について、先生からの話を聴いているところです。 作品紹介(5年生:美しく立つはり金) 12月3日(火)![]() ![]() ![]() 集中して 12月3日(火)![]() ![]() 作品作りに集中して、音がしていませんでした。 5年図画工作科「美しく立つ針金」 12月3日(火)![]() ![]() ![]() 今日は、できた作品に名前をつけ、作品を紹介するスライドを作成しました。作成したものを作品とともに友達と見合い,感想を言い合いました。 納得のいく作品ができたようで,満足している様子でした。 ブランコ&鉄棒 12月3日(火)![]() ![]() 天気がよく気温も上がったので、子ども達は元気いっぱいに外で遊んでいました。 先生といっしょに 12月3日(火)![]() ![]() ![]() チャイムが鳴ってからも、先生と一緒に帰る3年生でした。 先生といっしょに 12月3日(火)![]() ![]() ![]() たくさん子ども達が出てきて、先生と一緒におにごっこを楽しんでいました。 すべり台&ブランコ 12月3日(火)![]() ![]() ![]() すべり台のペアの「微妙な距離」とブランコのダイナミックな漕ぎっぷりをご覧ください。 この遊びは? 12月3日(火)![]() あとで担任の先生に、あれはどんなルールなのか聞いたのですが、体育などでやった運動ではなさそうです。 今のところ「なぞの遊び」ですが、とても楽しそうでした。 「どんなルールなのか、今度教えてくださいね。」 ドッジボール(6年生VS2年生) 12月3日(火)![]() ![]() ![]() 柔らかめのボールだったので、6年生が本気で投げても痛くないようです。 写真から、6年生が程よく本気で投げて、2年生が立ち向かっている感じが伝わりますでしょうか。 ドッジボール(4年生) 12月3日(火)![]() ![]() ![]() まず、4年生のドッジボールが白熱している様子です。 写真から「本気度」が伝わりますでしょうか。 今日の給食 12月3日(火)![]() 「くわいのから揚げ」は、くわいを食用米油で揚げてありました。ちょうどいい塩加減でおいしかったです。 「ちくわの炒め煮」は、ちくわをしょうゆとみりんで調味してありました。 <今日の献立> ごはん 白菜鍋 くわいのから揚げ ちくわの炒め煮 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は、地場産物の日です。 広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。 くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。 また、白菜も広島県でたくさん作られています。 <明日の献立> ごはん 含め煮 おかかあえ 食育ミックス 牛乳 ☆明日は、給食試食会の日です。 試食会に参加される保護者の皆様、普段どのような給食をお子様が食べてられているのか味わってみてください。 ハンドボール 12月3日(火)
6年生は、ハンドボールの学習を始めました。簡単なルールをみんなで確認して、試しながらより良いゲーム展開を考えていきます。
今日は「とりあえずやってみよう。」とゲームを始めました。初めてとは思えないほど、バンドボールらしいゲーム展開でした。 これから、どんなゲームができるようになるでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 自分の考えを伝えよう 12月3日(火)
5年生は、国語科の学習で自分の考えを伝える意見文の書き方を学習しています。今日は、先日決めたテーマに沿って、意見の根拠となる事実等を見つける学習です。
タブレットを活用してインターネットで調べたり、図書室の本を使って調べたり、自分の調べやすい方法を選んで根拠を集めていきます。読み手を納得させる意見文が書けるように、客観的な資料を集めて書いていきます。 ![]() ![]() ![]() 「どういたしまして。」 12月3日(火)![]() ![]() 楽しいひとときを過ごすことができて、よかったです。 「年長さんは、あと4か月もすると小学校入学ですね。優しいお兄さん・お姉さんが待っていますよ。」 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |