最新更新日:2025/08/06
本日:count up26
昨日:38
総数:505338
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

1年生の教室から・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、1年生の教室の前を通ると、1組からは「クリスマスソング」のかわいい歌声が、2組からは鍵盤ハーモニカで演奏する「きらきらぼし」が聞こえてきました。

 歌声はとても楽しそう・・・鍵盤ハーモニカはみんなで心を合わせて吹いていました。

 早いもので師走に入り、冬季休業まで登校日も14日となりました。

地場産物の日「くわい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  はくさいなべ
  くわいのからあげ
  ちくわのいために
  ぎゅうにゅう    でした。

 今日は、地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られている「くわい」を給食に取り入れました。
 くわいは、野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
 今日の給食では、くわいを油で揚げ、塩を振っています。
 初めてくわいと出会ったという1年生は、見た目が、気になり、なかなか箸が進まない子どもたちもいましたが、一口食べてみると「おいもみたい」「おいしい」と言い、芽まできれいに食べている子どもたちもたくさんいました。
 大きい学年の子どもたちは、食べる前から、「くわいはおいしい」と言い、給食時間も「増やしたい」という声がたくさんあったので、あらゆる食材と出会い、親しみを持ってもらうよう、繰り返して給食で使うことは大切だなと思いました。

5年生 図画工作科「糸のこスイスイ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室では木の板に思い思いの絵を描いて、絵の具で色付けをしていました。

 「糸のこスイスイ」では、自分の好きな絵を糸のこでいくつかのパーツに切り分けパズルに仕上げます。

 みんな一生懸命に色付けをしながら、糸のこでどんなふうに切ろうかと考えているようでした。

 それにしても、みんな絵が上手なんだなあー。感心しました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428