![]() |
最新更新日:2025/08/14 |
本日: 昨日:37 総数:271746 |
12月3日(火) 広島市科学賞 優秀賞に選ばれました
毎年、夏休みに開催される「広島市科学賞」に今年も多くの児童が研究作品を応募しました。
その中の2名の人が入選し、11月30日(日)に広島市青少年センターで開かれた表彰式に参加し、賞状を受け取りました。 今日はそのうちの1人、「優秀賞」を受賞した4年生さんが賞状を持ってきて、披露してくれました。改めて校長室で表彰させてもらいました。 受賞を励みにこれからも、生活の中の疑問や課題に興味をもち、調べたり探求したりしていってほしいと思います。 おめでとうございます! ![]() ![]() 12月3日(火) 漢字だって書けるよ
1年生さんの国語の時間にお邪魔すると新しい「漢字」の学習中でした。ひらがな、かたかなと学習してきて、いよいよ漢字を習っています。今日の新しい漢字は「白」「土」「音」です。先生の手本を見ながら字形や筆順の説明を受けて、空書きします。「い〜ち、にーさあん…」と先生にあわせて、腕を動かし空中に漢字を書きます。そしてドリルの練習の欄に書き込んで…、と国語の時間にルーティンの活動として定着させていきます。
ちなみに、小学校で習う漢字の数をご存じですか?1年生から6年生までの6年間で1026字です。 どんどん練習して、書けて読めて、使えるようになってね。 ![]() ![]() ![]() 12月3日(火) 仮分数から帯分数へ
4年生の算数は「分数」です。本格的に分数の特徴や仕組み、分数のたし算・ひき算の計算の仕方を学んでいきます。
真分数、仮分数、帯分数を学んだ4年生さん。今日は「仮分数を帯分数にする方法を考えよう」というめあてで「4分の9」という仮分数を帯分数にする課題に取り組みます。やり方を考えるうえで大切なのは「4分の9」という分数はどのような数で構成されているかがわかっていることです。例えば「4分の1が9個分」とか「4分の4が2個と4分の1が1個」などです。やり方は分子÷分母をして商が整数、余りが分子になるわけですが、なぜそうなるのかが説明できなくては意味がありません。「分母の4に2をかけて…、8になるから〜…、9ひく8をして…。」「わり算でするっていってたよね。」いろいろな考えを出し合ってやり方に迫っていきます。 ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)今日の給食~大根のうま味たっぷりみそ汁~![]() 白菜や大根,ねぎなど冬野菜たっぷりの美味しい給食でした。風邪やインフルエンザなど体調不良の報告をちらほら聞こえてくる時期となりました。栄養バランスのよい食事や睡眠など十分な休養を意識して,12月も元気に過ごしていきましょうね。 今日は検食をしていただいている校長先生の感想をご紹介します。 「鯖に昆布,わかめと海の幸が活躍するメニューでした。魚も海藻も大好きで日本人に生まれてきてよかったと思う今日この頃です。どれもおいしかったです。」 検食はこどもたちが喫食する30分前ごろに行われています。味付けや見た目だけでなく,温度や異物混入などの有無を確認していただいています。 いつもありがとうございます。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ 12月2日(月) ありがとう いのち
「みんなで語ろう!心の参観日」は児童、お家の方、先生が一緒に道徳教育について相互理解を図り、感想や思いなどの意見交流を行い、命の大切さや思いやりなどについて考えます。
今日は「心の参観日」として4年生がお家の方といっしょに助産師さんの話を聞きました。 まず、命の誕生について1人1人が700兆分の1という奇跡的な確率で産まれた一人であることを教えていただき、1つの受精卵が1人の赤ちゃんとしてお母さんから誕生するまでの様子を写真やご自身の出産場面の動画とともにお話してくださいました。 お話のあとは、妊婦さんの大変さを実感できる重りのついたジャケットを着たり、実際と同じ大きさ、重さの赤ちゃんの人形を抱いたりする体験活動をしました。また、妊娠や出産、育児に関する絵本や、生まれたばかりの赤ちゃんに着せる産着や哺乳瓶なども見せていただきました。 命の大切さや家族に愛されて育ってきた自分について考えを深めた様子でした。 ![]() ![]() ![]() 12月2日(月) おめでとうございます 長束西SC
長束西サッカークラブさんが12月1日(日)にそれぞれ行われた「湯来フットサル交流会」4年生から6年生の部と「安佐南区民交流駅伝大会」学区代表の部でみごと3位になり、賞状などを披露しに来てくれました。
気温も下がってきて、サッカーもオンシーズンに入り、これから試合も多くなるのでしょうか?駅伝に参加して結果を収めたことも含め、暑い中練習に取り組んできた成果が実っての入賞、おめでとうございます。 ケガに気をつけて、これからも頑張ってくださいね。 ![]() ![]() 12月2日(月)今日の給食~野菜たっぷり中華丼~
今日は「中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華和え 牛乳」です。
いよいよ12月がスタートしました。給食室の掲示もクリスマス仕様に変えてみました。温かい秋が終わり,いよいよ冬本番という感じですが,今日は温かく過ごしやすかったですね。 野菜価格高騰の昨今。今日は,白菜や青梗菜,玉ねぎ,にんじん,もやしと沢山の野菜を使いました。生姜がよく効いた中華丼は,喉越しよくとてもおいしかったです。 こどもたちも「おなか空いた〜」と食欲旺盛な様子で,全体の食べ残しもとても少なく大好評でした。 先週の金曜日 HPの写真をUPできなかったので,遅くなりましたが写真のご紹介を一緒にします。メニューは「ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳」でした。 ![]() ![]() 12月2日(月) どきどきするね
1年生さんの2時間目の参観は、それぞれ音楽と算数に取り組んでいました。どちらも、前の時間からの続きで授業がすすんでいくので、流れやめあて内容についてはわかっている分落ち着いて取り組めると思いますが、そこは1年生さんいつもより全体的に「かたい」印象です。がちがちではないですが、緊張感のある空気のなかで、歌を歌ったり、発表したりと学習に取り組む1年生さんです。
お家の方々にしっかりと成長した姿を見ていただいています。 ![]() ![]() ![]() 12月2日(月) 学校行こう週間、始まりました。
12月2日(月)〜6日(金)の毎日、2校時を参観とする「学校行こう週間」が始まりました。平日の2校時を毎日、参観として授業を公開し、日頃の子どもたちの様子や学級の雰囲気を見ていただくことを目的としています。
早速、3年生の教室にはお家の方々が参観に来られました。少し、そわそわしたり、緊張したりする子も見られますが、飾らない「日常」の様子で先生も子どもたちも臨んでいます。 多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |