最新更新日:2025/08/07
本日:count up22
昨日:35
総数:325417
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月3日(火)たんぽぽ学級 校外学習 宮島水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気に恵まれ、今日はたんぽぽ学級2回目の校外学習に行くことができました。行き先は宮島水族館です。前回はアストラムラインを利用しての校外学習でしたが、今回はJRを利用しました。また、フェリーにも乗船したので、2回乗り継ぎました。グループで声を掛け合い、予定通りの時刻に出発することができました。
 宮島水族館では、グループごとに館内を見学しました。たくさんの海の生き物を見て、どの子どももキラキラと目を輝かせていました。お弁当を食べた後は全員で一緒に見学する予定で、自由見学の時間は計画していませんでしたが、6年生から「グループでまだ見学する時間がほしい」との提案がありました。グループのリーダーが集まって相談し、昼食後にグループごとに見学する時間をもつことができました。自主的に考えて行動に移す姿に成長を感じた場面でした。
 集合時間もきっちりと守り、怪我なく安全に校外学習を楽しむことができました。

12月3日(火)昼休憩の様子1

画像1 画像1
 なわとびに取り組む時期がやってきました。運動場にあるなわとび練習台の周りでたくさんの子どもたちが練習しています。今日は暖かいため、気持ちよく体を動かせます。一輪車の練習をしている姿も見られます。
画像2 画像2

12月3日(火)昼休憩の様子2

 鬼ごっこ、ドッジボール、バスケットボール、シーソー、ブランコなどで楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は国語科で目的に応じて話し合う学習をしています。
 1年生と楽しく過ごすためにどんな遊びをしたらよいか話し合っています。
 来週の火曜日にグループごとに1年生と一緒に遊びます。1年生にも難しくないルール、危なくない遊びなど、条件を考えて話し合うことができました。

12月2日(月)4年生 郵便局の方の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は今日、郵便局の方に来ていただき、年賀状の書き方について教わりました。
 はじめに「切手はいくら?」や「東京には何円の切手で届く?」などのクイズをしていただき、郵便についての知識を深めました。全国一律の料金で郵便が届くことが驚きだったようで、「北海道に出したらお得だね。」という感想もありました。
 年賀状の書き方では住所や宛名の書き方などを教えていただき、大切な相手に実際に年賀状を書きました。自分の名前の頭文字の消しゴムハンコを一人ずついただき、貰ったら嬉しい素敵な年賀状ができました。ありがとうございました。

11月30日(土)令和6年度広島市科学賞授賞式

 11月30日(土)に広島市青少年センターで令和6年度(小学校第62回 中学校第37回)広島市科学賞授賞式がありました。本校3年生男子児童が優秀賞となり、表彰されました。たくさんの人が見守る中、立派な態度で賞状を受け取っていました。
 作品は「魚の骨格標本」です。魚が好きで、体の骨がどうなっているのかを知りたいことから骨格標本を作ってみようと思ったそうです。何度も標本づくりに挑戦して考察し、いちばん作りやすい方法を見つけ出していました。
 知りたいと思ったことを何度も実験を繰り返しながら確かめていく姿が素晴らしいです。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

通学路図

本校へのアクセス

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038