最新更新日:2024/12/20 | |
本日:24
昨日:56 総数:354509 |
開脚跳びに挑戦開脚跳びのこつは,(1)つま先で大きな音が出るくらい,片足で勢いよく踏み切る,(2)それと同時に,そのまま跳び箱の奥の方に手を突く,(3)大きな音が出るくらいしっかりと手を突くの三つと言われています。子どもたちは,これを一つずつ意識しながら練習していました。中には,見事な技を見せる子もいました。 開脚跳びは,小学校での跳び箱の技の入口です。全員が跳べるよう,応援しています。 「曲がり」と「そり」今回は,「曲がり」と「そり」の違いを理解して,書き分けることがねらいでした。「曲がり」とは,たてや横にまっすぐなところがあり,その後,カーブを描く筆遣いです。とは,初めから斜めに入っていく筆遣いです。 子どもたちは,その違いを踏まえ,筆遣いに気を付けながら練習していました。 「未来のわたし」野球の選手や看護師など,様々な未来の自分を思い浮かべながら,それぞれに作品を仕上げていました。 さすが6年生。どの子も,服装の柄やしわなど,細かいところまで表現しているのを見て驚きました。表面に光沢のある子がいたので聞いてみると,表面にうすくボンドを塗ったことを教えてくれました。 それにしても,子どもたちは,どんな夢を思い描いているのでしょうか。子どもたちの話を聞いてみたいです。 議論してよさに気付く12/16をどう約分するか。ここで, (1) 一気に÷6をする。 (2) ÷2をした後,÷3をする。 のどちらがより望ましいかを議論していました。 (1)を選んだ子たちは,「一気に計算が済む。」,「この方がはやい。」などの意見を挙げていました。 一方,(2)を選んだ人は,「6は,すぐに思い付かないかもしれない。」,「順番に計算していったら,間違いにくい。」などの意見を挙げていました。 これには,正解は,ありません。大切なのは,それぞれの解き方のよさを見つけ,場面によって使い分けられるようになることです。 グラウンドは,さわやかでした。子どもたちは,それぞれにしたいことをして遊んでいました。いっしょに外に出た1年生が「かくれんぼしよう。」と言ったので,いっしょにかくれんぼをしました。 グラウンドは,隠れるところがありそうでありません。それでも,いろいろ考えて隠れていました。「見ーつけた!」タイヤの影にいた子どもを見つけると,「絶対分からないと思ったのになぁ。」と残念そうでした。 何年かぶりの外遊び,楽しかったです。 本日発表のおすすめの本
ただ今,読書週間中の安西小。
今日もお昼の放送で,クラスを代表して,おすすめの本を紹介してくれました。 やなせたかしさんやチャップリンさんといった伝記もあれば,「手ぶくろを買いに」や「こんにちは たまごにいちゃん」といった絵本もあって,上手な紹介に読んでみたくなります。 読書で得られる語彙力,想像力,そして感動を味わってほしいです。 高取先生の畑で 2年
生活科の学習で,サツマイモの師匠として指導してくださっている高取先生の畑で,芋ほりをさせていただきました。
広い広い畑で,一生懸命土を掘る子どもたち。 大きなサツマイモが出てくると,大喜びです。 自分たちの畑は,残念ながら暑さで小さなサツマイモしか収穫できなかった分,楽しい思いをさせていただきました。 袋の中には,サツマイモがごろごろ。 ご家庭で,サツマイモメニューを楽しんでください。 [お知らせ]こどもに関する相談窓口について保護者の皆様におかれましては,お子様のことで相談したいこと,お子様が直接相談したい内容がありましたら,引き続き,本校の教職員をはじめ,掲載している窓口へご連絡いただきますよう,お願いいたします。 なお,「こどもに関する相談の窓口」,スクールカウンセラー来校日程(8〜12月)は,下のリンクからご覧ください。 こどもに関する相談窓口 スクールカウンセラー来校日程(8〜12月) おすすめの本 発表!今日から,給食放送で,学級ごとの代表が「おすすめの本」を紹介します。おすすめの本とは,今年度になって読んだ本の中で,他の人にも読んでほしいと思った本のことで,一人ずつカードにまとめてそれを紹介しています。 今日は,3,4年生が発表していました。その本の興味深いところや話のおもしろいところを的確にとらえて,分かりやすく紹介していて感心しました。 皆さんも,おすすめの本を手に取って読んでみてほしいと思います。 園の人たちと交流しました! その2子どもたちの感想を聞いてみると,「園の人たちの思いや願いをもとに考えることができてよかった。」,「もっと園の人に分かりやすい説明の仕方ができるようになりたい。」など,園の人たちのことを思いやった言葉がいくつも出てきました。 こうして,5年生も,少しずつリーダーとして成長することでしょう。 園の人たちと交流しました! その1まず,自己紹介で,名前と好きなものを伝えました。 次に,本の読み聞かせをしました。園の人たちが聞きたくなるようなお話を選び,グループごとに読み聞かせました。 まだまだ続きます。 学校の中にある掛け算下駄箱の靴の数やぞうきん掛けに掛かっているぞうきんの数などは,まとまった数の何個分を考えて,掛け算で求めることができます。 子どもたちは,「なるほど!」と驚くほど,いろいろなものを見つけていました。こんな算数もおもしろいですね。 避難訓練(不審者対応)1組,2組それぞれに不審者が侵入したときの避難の仕方を訓練しました。不審者対応の鉄則は,不審者からできるだけ遠ざかる方法をとることです。子どもたちは,緊張感の中,訓練していました。 その後,校長先生,学校地域安全指導員の先生の講話を聞きました。お二人の話は,ともに,「自分の命は,自分で守る」ということでした。先生たちや大人は,命を守るために最善を尽くそうとします。しかし,最終的には,自分が正しく判断し,行動することが求められるのです。 忘れられない気持ち子どもたちは,いろいろな大きさや形の画用紙を選び,下描きからはじめました。そして,ローラーやスパッタリング,スタンピングなど,これまで学習した技法を使って,色を付けていきました。子どもたちは,したいことをしている喜びいっぱいで,楽しそうでした。 出来上がりが楽しみです。 安全な街づくりを考える子どもたちは,様々な年齢や条件をもつ人の立場になって,この街の足りないところと改善策を発表し合いました。立場の違いから考えることで,互いを思いやるところから学習が進んでいきました。 少しずつ秋の深まりを感じます校庭の木々を見ていると,少しずつ色付いてきていることを感じました。 紅葉とは,主に広葉樹で,落葉の前に葉の色が変わる現象のことです。秋になると,葉は,黄色から橙色や赤色まで様々な色に染まり,私たちの目を楽しませてくれます。 植物の葉には,光合成を行うのに必要な光合成色素である緑のクロロフィルなどを多く含んでいます。これらの色素を含んでいることから,葉は,緑色に見えています。 しかし,秋になって気温が下がってくると,木が光合成をしても仕方ないと判断すると,葉を落とす準備を始めます。そのとき,クロロフィルが分解されて赤や茶色の色素がつくられ,葉の色が変わるんだそうです。 いよいよ,秋が深まっていきます。 芝刈をしてくれました〜安西「芝生」情報!そこで,しいのみ学級の人たちが手動の芝刈り機で,芝刈りをしてくれました。コロコロと転がしながら,少しずつ刈っていきます。芝刈り機の様子は,一番下の写真です。思っている以上にしっかりと刈り取れます。 しいのみ学級の皆さん,ありがとう。すっきりしましたよ。 やっとイモを収穫しました!この間地域の方に教わった通り,ゆっくりと掘り出しました。 今年度は,猛暑のため,どこもサツマイモがあまりよく育っていないようです。本校も同じで,非常に小さいイモばかりでした。 小さくても,イモは,イモ。きっとおいしいものに変身することでしょう。 計算のきまりを生かしてこれまで,左から順番に計算することを学習してきた子どもたちは,それを守ろうとしますが,四則が混ざっている計算では,正しく答えが出てきません。そこで,なぜ,×・÷を先に計算しなければならないのかを考える学習をしていきます。 このように,算数では,きまりや性質の意味を考えることが大切です。 α化米を試食しましたまず,つくり方を確認しました。お湯を掛けて15分待つと,食べごろです。一人ずつ,容器によそって試食しました。 子どもたちからは,「思っていたよりもおいしかった。」,「調理時間が短くてびっくりした。」,「災害時は,大変な生活だけど,少しでもおいしいものが食べられると,少しは,ほっとできる。」など,防災の学習を生かした感想が挙げられていました。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |