![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:1239 総数:372727 |
「公益財団法人あすのば」による『入学・新生活応援給付金』事業について
「公益財団法人あすのば」から教育委員会を通じて、『入学・新生活応援給付金』事業について周知依頼がありました。
当財団は、『入学・新生活応援給付金』事業を行っています。 この給付金は、住民税非課税世帯(家計急変による非課税相当世帯含む)・生活保護世帯の子ども、児童養護施設や里親などから退所予定の子どもたちを対象のうち、次のア〜エいずれかの区分に該当する方が申し込めます。なお、学年は申し込み時点のものとします。 ア 保育園・幼稚園の年長クラス(小学入学生) イ 小学6年生(中学入学生) ウ 中学3年生(中学卒業生) エ-1 高校・高等専門学校の3年生など、来年の春卒業予定者⇒進学・就職を問わず申し込めます。 エ-2 2000年4月2日以降に生まれた方⇒来年春に大学(短大含む)、専門学校などに進学を予定している人が申し込めます。 ※ 詳細は、HPでご確認ください。 https://www.usnova.org/kyufu2024 学校からプリントは配付していませんが、ホームページにはプリントを掲載しています。 こちらからご覧ください。 →「公益財団法人あすのば」による『入学・新生活応援給付金』事業について たんぽぽ学級1![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目に、「みなみっ子フェス2024」の準備をしました。 みんなで役割を分担して、飾りつけなどを作りました。 6日(金)の「みなみっ子フェス2024」が待ち遠しいですね。 2年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もうすぐお正月」のお話を読みました。 ワークシートに、登場人物のしんじ君の気持ちを書きました。 このお話を通して、家族の一人として、どんな気持ちで過ごすことが大切なのか考えました。 4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ギコギコ トントン」の学習です。 のこぎりでギコギコ、金づちでトントンして、作品を作っています。 どんな作品になるのか楽しみです。 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単位量当たりの大きさの学習をしています。 北海道と沖縄県の人の込み具合について調べました。 計算がなかなか大変だったようです。上から2けたの概数にして求めました。 「人口密度」という言葉を学習しました。 6年生 家庭科 考えた献立で調理実習(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前、総合的な学習の時間に「皆実小オリジナル献立(地場産物を使った広島らしいメニュー)」として考えたものの中から、調理実習でできそうな献立を2つ選び、実際にクラスのみんなで作りました。今日作ったのは、「だいこんとじゃがいものそぼろに」「レモンと野菜のさっぱりスープ」です。広島産のレモンや小松菜を使用しました。また小学校の調理実習で生肉を扱うことはできないため、そぼろは教員が焼いたものをみんなに配布し、他の食材と合わせてもらいました。切り方を悩んでいる友達に教えたり、その都度調理手順を確認したり、班で協力している姿が印象的でした。 クラスの友達が考えた献立を作ることも、自分が考えた献立をもとにクラスで実習をすることも滅多にない機会なので、みんな嬉しそうでした。どちらも美味しかったようです。 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比例、反比例の学習をしています。 今日は、「1分あたりに入れる水の量と、水を入れる時間」のグラフを書きました。 反比例のグラフです。目盛りが小さかったのですが、根気強くグラフを書きました。 12月3日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の街だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは「まんさく」と呼んでいます。 ミニ研修をしました![]() ![]() ![]() ![]() 先日、翠町中学校区小中合同研究会で皆実小の1年、3年、5年生の授業を公開し、協議会を行いました。3つの会場で授業と協議会を行ったので、他の会場の授業を見ることができませんでした。 そこで、ミニ研修を行い、それぞれの授業と協議会について報告するミニ研修会を行いました。 今日は、1年生と3年生の授業についてミニ研修をしました。 とても勉強になりました。 4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「金属の温度と体積」の学習をしています。 金属は、空気や水と同じように、温めたり冷やしたりすると、体積が変化するのかどうか予想を立てました。 自分の考えをしっかりとノートに書いて、その考えを友達と交流していました。 6年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏をしていました。 曲は「怪獣の花唄」です。 真剣な表情で演奏していました。とっても上手でした。 たんぽぽ2組 学級会 「今年の一文字」
今年もあと1か月となりました。
たんぽぽ2組では、自分にとっての「今年の一文字」を考えて、発表し、書くことにしました。 「今年は、遅刻をしないことを目標にしてきた。その自分に勝つことができた。」という気持ちを文字に表現した児童も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 小数の学習をしています。 今週もがんばりましょう。 2年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わくわくお話ゲーム」を作っています。 楽しい出来事をたくさん入れて、すごろくを作っています。 みんなで楽しそうに作っています。 完成が楽しみです。 1年生 今週もがんばります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業では、ボールと使ったり、フラフープを使ったりして体を動かしました。 音楽の授業では、「けんハモめいじん」を目指して、「どんぐりころりん」や「どんぐりぐりぐり」を演奏していました。 冬休みまであと3週間。がんばりましょう。 11月のもぐもぐの木![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん・パンの木にはなんと・・・金のりんごがなっています。今年度2回目の金リンゴはきなこパンでした。揚げパンはやはり大人気献立です。 そしておかずの木を見てみると、残食が少ないことを示す赤りんごがほとんどです。1か月を通して、残色が多いときになる"紫りんご"がゼロでした。おかずの紫りんごがない月は、ここ数年なかったようです。みんながよく食べてくれるおかげで、素敵なお知らせがたくさんできて嬉しいです。 12月からは感染症流行による欠席増加に伴い、残食が多くなりがちな時期となりますが、無理のない範囲でしっかり食べて、元気をつけてほしいと思います。 12月2日 今日の給食![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は、中華サラダに入っています。 集団下校訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色ごとに下校する練習をしました。 地域の方にも見守っていただきました。 6年生 帰りの会![]() ![]() 今日の一日を振り返っていました。 5年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「祖母のりんご」のお話を読みました。 家族はどんな存在なのか考えました。 ワークシートに、家族を幸せにするために自分にできることを書きました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |