最新更新日:2025/08/27
本日:count up8
昨日:196
総数:689745
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

12月2日の給食献立

12月2日の給食は、豚キムチ丼、ナムル、牛乳です。

<給食放送より>
キムチ…キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこむので、いろいろな材料が混ざっておいしくなります。今日は、そのキムチを使った豚キムチ丼です。キムチを豚肉・凍り豆腐・野菜などと一緒に炒めて煮ました。豚キムチ丼の具をごはんにかけて食べましょう。ピリッとした辛みがごはんとよく合い、丼にすると食べやすいですね。

画像1 画像1

みそ汁を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。今日は,調理実習でみそ汁を作っていました。家庭科室には,だしの良い香りが広がっています。材料は,煮干し,油揚げ,ねぎ,大根です。小口切り,短冊切り,いちょう切りなど,材料の切り方も実践を通して学びました。

リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級やたけのこ学級の子どもたちは,リース作りに取り組んでいます。写真は,たんぽぽ学級の1年生の様子です。黒板には,「リースをていねいにつくろう。」とめあてが示してあります。子どもたちは,めあての通り,細かなところまで丁寧に作っていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室の様子です。月曜日の朝,いつものように読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,絵本や紙芝居の世界に浸っています。穏やかに落ち着いて1週間をスタートすることができたのも図書ボランティアの皆様のお陰です。ありがとうございました。

12月

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月は,旧暦で「師走」と呼びますが,「春待月(はるまちづき)」とも呼ぶそうです。あと1か月で新春を迎えます。春への期待が込められた呼び方なのでしょう。何かと気忙しい日々が続きますが,新しく迎える年への希望,期待をもって過ごしていきたいものです。写真は,校庭の桜の木の様子です。命の限りを尽くして色濃く染まる様子に心を奪われます。

PEACE23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの保護者の方に見守られながら,修学旅行の解散式を行いました。児童代表の言葉の中に,「出発式での校長先生の話にあった『五日市南小学校の頭,顔になること』を意識して2日間を過ごしました。」という旨の内容がありました。とても嬉しく,そして,この子どもたちを誇りに思いました。2日間の学びを今日からの学校生活に生かしてくれることと期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138