最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:41
総数:224682
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

国語科(6年1組)

画像1
画像2
画像3
 国語科「発見、日本のみりょく」の学習を行いました。今日は、作成したパンフレットの鑑賞会です。お互いの良いところを見つけて、感想の手紙を書き合いました。

国語科(6年2組)

画像1
画像2
画像3
 国語科「発見、日本のみりょく」の学習を行いました。日本の和をテーマにして、パンフレットにまとめています。完成が楽しみです。

音楽科(3年2組)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「あくびのうた」の学習では、リコーダーを使い、低い音の「ファ・ミ・レ」の音を出す学習をしました。
 右手の指でリコーダーの穴を塞いで音を出すのは初めてだったため、最初は苦戦する様子が見られました。しかし、何度も演奏するうちに、児童から「音を綺麗に出すために、やさしく息を吹こう。」など、コツを掴んだ言葉が聞こえてきました。次回の授業も楽しみです。

社会科(6年生)

画像1
 社会科「伊藤博文と国会開設」の学習を行いました。伊藤博文が中心となって、明治政府の基本的な国の治め方を定めていったことを学びました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「わたしの大切な風景」の学習を行いました。菊の着色が終わり、背景に入る児童が増えました。

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「月と太陽」の単元テストを行いました。学習したことや、大切なポイントを思い出しながら真剣に取り組みました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「並べ方」の学習を行いました。図や表を使って順序よく調べると、落ちや重なりがなくなることを学びました。

国語科(3年生)

画像1
画像2
 国語科「おすすめの本を決めよう」の学習では、1年生におすすめの1冊を、班で話し合いながら決めました。今日はその本を分かりやすく紹介する練習をしました。明日はとうとう本番です。みんな、1年生にかっこいい姿を見せようと頑張っていました。

重要 理科(3年生)

画像1
画像2
 理科「ものの重さ」の学習を行いました。体積は同じで、材質が違うものの重さについて調べました。児童たちは、予想と違う実験結果に大変驚いていました。

音楽科(3年生)

画像1
 音楽科の授業では、先週行った合唱祭の鑑賞を行いました。改めて自分たちの合唱を聴いて、感じたことや思ったことを振り返りました。

ランチルーム給食(5年1組)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、ランチルーム給食でした。みんなでいろいろな話をしながら、楽しく給食を食べました。また、岡村先生や名倉先生に先を見通しながら考える方法や整理整頓のコツを教えてもらいました。

11月までの復習(みなみ学級)

画像1
 1年生(ひき算)2、3年生(漢字)の学習の様子です。分からないところは、そのままにせず、先生に聞きに来ることをルールにして、プリント学習に取り組みました。集中して学習できました。

「学校へ行こう週間」ありがとうございました。

画像1
 12月2日(月)先週の「学校へ行こう週間」では、たくさんの保護者の方に、子供たちの学校生活の様子を見ていただき、誠にありがとうございました。特に、「亀山南合唱祭」の日には雨天にも関わらず、多くの方に参観いただきました。子供たちの学習している様子や発表している姿は、いかがだったでしょうか?お気付きの点などありましたら、担任までお知らせください。
 いよいよ12月。今の学年も、残り4か月となりました。しっかり学年のまとめを行い、次の学年に繋げていきたいと思います。
 今後とも、ご理解・ご協力を、よろしくお願いいたします。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 12月2日(月)1年生の国語科の授業風景です。
 1組は、「たぬきの糸車」の学習を行いました。教科書の内容と同じ場面を再現し、登場人物の気持ちになって考えました。
 2組は、「かたかなをかこう」の学習を行いました。のばす音や詰まる音などを使って、かたかなを使った文章を考えました。

算数科(5年1組)

画像1
画像2
 算数科「面積の求め方を考えよう」の学習では、台形の面積の求め方を考えました。図形を切って動かしたり、合同な図形を組み合わせたり、分けて計算したりして、まだ学習していない図形の面積を求めました。

リズムジャンプに挑戦したよ!(2年生)

画像1
画像2
画像3
 3時間目、体育の時間に、リズムジャンプに挑戦しました。講師の先生から、いろいろな跳び方を教えてもらいました。子供たちは、音楽に合わせて、一生懸命チャレンジして飛んでいました。
 終わった後には、「楽しかった!!」と、笑顔で話している子供達の姿が見られました。

体育科〜リズムトレーニング〜(3年生)

画像1
画像2
画像3
 3年生合同の体育科で、リズムトレーニングを行いました。講師の先生から、プロのスポーツ選手も練習にリズムトレーニングを取り入れていることを聞き、児童はとても驚いていました。それから音楽に合わせてリズムトレーニングを行い、最後には1組対2組で綱引きを行いました。
 終わった後の児童は、「またチャレンジしたい!」といった充実感に満ちていました。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、認知症サポーター講座を行いました。認知症の方との関わり方や症状について、劇をしたり話を聞いたりして、たくさんのことを学びました。

慣用句(4年)

画像1
画像2
 国語科「慣用句」の学習で、慣用句を使って文をつくりました。慣用句とは何か理解した後に、国語辞典やタブレットを使って、どんな慣用句があるかを調べました。調べた慣用句を使って文をつくり、班で伝え合いました。

学校給食について見学に来られました

画像1
画像2
画像3
 11月29日(金)比治山大学で栄養教諭・栄養士を目指しておられる学生さんが、可部地区学校給食センターと本校の給食について見学に来られました。
 校長室で、本校の栄養教諭から見学等の流れについて説明を受けた後、給食センターで調理の様子を見学したり説明を聞いたりされました。その後、校長より本校の健康教育の取組について話を聞き、配膳室や児童の配膳の様子を見学されました。
 給食センター方式の給食について、しっかり学ばれた1日でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835