![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:155308 |
12月…晩秋と新春と![]() ![]() ![]() ![]() 12月に入っても、まだ桜の木に半分、 深紅に色づいた葉っぱがあり、晩秋の風情を漂わせています。 一方では、朝、玄関を入ると、あっ!! …葉牡丹を中心に、新春をイメージできるお花が寄せ植えされ、 お正月のような玄関に変わっていました。 休日の間に、園芸ボランティアの内藤様が 地域の皆様にもお譲りいただいた苗や球根を植えてくださり、 玄関がとても華やかになりました。 内藤様、そして地域の皆様、ありがとうございます。 季節の移ろいも感じることができる環境を整えてくださり、 子どもたちの心が育っています。 12月2日(月)
中華丼
ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 もやし…「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、 か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども 含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。 ![]() ![]() 「入学・新生活応援給付金」について(お知らせ)
入学・新生活を迎える住民税非課税世帯(家計急変による非課税相当世帯含む)・生活保護世帯の子ども、児童養護施設や里親などから退所予定の子どもたちを対象とした「入学・新生活応援給付金」事業について周知依頼が届きました。ご確認ください。「入学・新生活応援給付金」について
生活科「きせつのもので オブジェをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで集めた木の実を使って、木の切れはしの上に接着していきました。 木の実の大きさや種類によって配置を考えたり、色どりを考えたりと、とっても楽しそうに活動しました。 木の切れはしは、地域の方に譲っていただきました。 保護者の皆様も、木の実のご協力ありがとうございました。 生活科「きせつとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんぐりがあるよ!」「バッタを捕まえたよ。」「葉っぱの色が変わっている。」など、楽しそうにタブレットを使って写真に収めて収めていました。 教室に帰って、それぞれ見つけたものを紹介していると、「空と雲を撮ったよ。」とか「風が少し前と違うね。」など、色々な視点で季節を感じていことが分かりました。 11月29日(金)
ごはん
うま煮 甘酢あえ 牛乳 甘酢あえ…今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中で、エネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 就学時健康診断
今日は、就学時健康診断を行いました。
開始時刻の前に、突然の雨と突風で、 足元が悪く、寒い中での健診となりました。 保護者の皆様のご協力があり、 大変スムーズにすべての検査や健康診断を行うことができました。 また、内科、歯科、耳鼻科、眼科の先生方には 大変ご多忙の中、診断に来ていただきました。 ありがとうございました。 普段校内で見ている1年生は、 とても小さく、かわいらしいですが、 今日来校してくれた保育園、幼稚園の園児さんと比べると、 1年間の成長は大きいなとも感じました。 今日は、とても寒くて、 桜の木の紅葉した葉っぱを散らすような風が吹いていましたが、 みんなが4月に小学校に来てくれる時には、 桜の花が咲いている頃でしょうね。 4月を楽しみに待っています。 ![]() ![]() 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科
先日の図画工作科の学習で、クリスマスの飾りの「クリスマスエンジェル」を紙コップを使って作りました。かわいいエンジェルたちができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 食の授業(5,6年)![]() ![]() ![]() ![]() 全学年が食に関わる授業を実施しています。 11月26日に5年生が「食べて元気に」、 本日は6年生が「献立を工夫して」という内容で、 家庭科担当の安部教諭と一緒に授業をしていただきました。 いずれも栄養素について知ることをねらいとしており、 5年生は給食の献立に含まれる栄養素について知り、 6年生は1食分の献立を考えました。 これからは、おいしく食べるだけでなく、 栄養について正しい知識を持ち、賢く食べることも 考えることができそうですね。 今日で、1年生から6年生まですべての学年で授業をしていただきました。 中村先生、ありがとうございました。 11月28日(木)
パインパン
マヒマヒのケチャプ ソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳 教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。 ![]() ![]() 国際交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ(5・6年生)
令和6年度Doスポーツ指導者招へい事業において、この度広島東洋カープの中村奨成選手、高太一選手、田村俊介選手に来ていただきました。子供たちは、プロ野球の選手に会えるので、大喜びでした。ボールを投げる・捕る・打つの基本を教えていただき、実際に挑戦しました。そばで、アドバイスをもらったり褒めていただいたりしてとても喜んでいました。
最後に、3選手の方々にいろいろな質問をして、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。失敗してもくじけずに頑張ることや、失敗を減らす努力をすることが大切であるなど、今後の自分たちの人生で生かしていきたいなと思えるとてもありがたい話をしてくださいました。 カープ球団の皆様、貴重な体験をさせていただき、今日は本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、真亀の4年生が県立美術館の紹介や作品についてのクイズを出しました。 緊張しながらもこれまでたくさん練習してきた4年生は英語でやり取りをすることができました!! 4年生にとって、とてもいい経験になったのではないかと思います。 よく頑張りました! まだもう少し交流は続くので、楽しみにしていてね! カープの選手のみなさん、ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツとは、広島のトップアスリートを指導者として迎え、 スポーツの指導や実技をしていただく、広島市教育委員会主催の事業です。 今年度は広島東洋カープの中村奨成選手、高太一選手、田村俊介選手の 3選手にご来校いただきました。 3選手がグラウンドに姿を現すと、子どもたちは大歓声で迎えました。 体ほぐしと選手のみなさんと親しむ意味を込めて、 はじめに鬼ごっこをして、大いに盛り上がりました。 続いて、実際にボールを打ったり、捕ったりする実技を それぞれのグループに分かれて教えていただきました。 最後に、子どもたちからの様々な質問にお答えいただきました。 シーズン中はテレビ画面の中でしか見られないプロ野球選手に すぐそばで教えていただく、またとない機会に、 子どもたちは少し恥ずかしそうにしながらも、 楽しく教えていただくことができました。 1〜4年生の子どもたちも、授業の様子を見学しました。 三人の選手の皆様、関わってくださいました球団の皆様、 とてもすてきな時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。 『遮二無二』ご活躍される皆様の姿に倣って、 真亀の子どもたちも頑張ります。 野外活動のまとめ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、6年生は5年生と一緒に野外活動をしに三滝少年自然の家に行きました。今日はそのまとめとして、グループでスライドを作りました。3年生に学びを発表するため、何を優先してすべきなのか考え、協力して取り組む姿がたくさん見られました。 また、時間を守る、メリハリをつけて静と動をはっきりさせるなど、野外活動を通して学んだことを少しずつですが生活に生かそうとすら姿が見られ、成長を感じています。 真亀小学校 子ども安全の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして落合中学校区の朝の見守りあいさつ運動を 真亀小学校は野外活動と重なっていたため、本日、実施しました。 あいにく雨が降り始めましたが、通学路や正門付近で 保護者や地域の皆様が挨拶をしながらの見守りをしてくださいました。 今朝が特別ではなく、いつも子どもたちの安全を見守ってくださる皆様。 本当にありがとうございます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 11月26日(火)
柳川風丼
野菜炒め みかん 牛乳 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・卵・豚肉にはたんぱく質、キャベツ・もやし・みかんにはビタミンC、にんじん・ねぎ・こまつなには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、かぜを予防しましょう。 ![]() ![]() お店屋さんを開こう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |