最新更新日:2025/08/09
本日:count up13
昨日:31
総数:379824

火事が起こったら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年では,社会科「安全なくらしを守る」の学習をしていました。

 「火事が起こったら,どうしますか。」と問われ,イラストを見ながら,火事が発生したとき,だれが,どんなことを,どのように対応するかについて調べる計画を立てていました。

 「いろいろな種類の消防車が集まっている。」,「どこかからホースが出ていて,消防車につながっている。」,「パトカーもいる。」など,イラストから気付きを挙げていました。それを手掛かりに,「119番をしたら,どこにつながるのか。」,「消防の人以外に,どんな人がどのように火事に対応するのか。」などと,問いを立て,組み立てていきます。

 これからの学習が楽しみです。

「速歩き鬼ごっこ」が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,17日(火)まで,学年ごとに,体育委員会の主催による体力つくりの取組である「速歩き鬼ごっこ」をします。

 これは,

1 かかとが地面からはなれない。
2 鬼にタッチされたら,鬼になる。
3 動きを止めたら5回ジャンプする。

の三つのルールをもとに,学年ごとに鬼ごっこをして遊びます。

 今日は,1回目の6年生でした。かかとが地面から離れないように歩くのは,なかなか難しいようで,何とも言えないかわいい姿で歩いていました。

 6年生からは,「すぐに終わってしまった感じがしたので,もっとしたかった。」との感想が挙がっていました。

「速歩き鬼ごっこ」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がグラウンドで体育をしていました。

 今日は,「速歩き鬼ごっこ」の練習です。今度,体育委員会の企画・運営で大休憩にする遊びのメニューです。このルールに「かかとを付けたまま歩く。」とあります。これは,イメージ以上に難しいようで,子どもたちは,苦心していました。

 果たして,鬼ごっこは,どうなるでしょうか。

いよいよ師走です

画像1 画像1
 12月が始まりました。12月と聞くと,街のあちこちからは,クリスマスソングが流れ,年末のせわしさと何となくうきうきする雰囲気を感じる頃です。

 さて,12月は,「師走」と呼ばれます。「師走」の語源には,いくつかの説がありますが,もっとも有名なのは,「師」は,「僧侶」を指すという説です。はるか昔,冬に家々で僧侶を招き,読経や仏事を行う習慣がありました。そのため,僧侶が忙しく各地を訪れることから,こう呼ばれるようになったようです。

 慌ただしい時期ではありますが,じっくりと過ごしたいと思う今日この頃です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301