最新更新日:2025/01/30
本日:count up55
昨日:129
総数:781186
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

野外活動 野外炊飯3

片づけも責任をもつて、声をかけながらできました。
画像1画像2

野外活動 野外炊飯2

画像1画像2
すきやきとご飯、カニカマサラダを作りました。みんなで作ったごはんはとても美味しかったです。たくさん食べました。

野外活動 野外炊飯

お昼ご飯は、第3キャンプ場で、野外炊飯です。食器や鍋なども、自分達で調達し、調理開始です。
画像1画像2

野外活動入所式

画像1画像2
センターの方に挨拶をし、気をつけることを聞きました。真剣に話が聞けました。

野外活動センターに到着

画像1画像2
1時間半バスに乗って、到着しました。野外活動センターは、少し紅葉も見られ、秋を感じます。

野外活動出発

今日から一泊二日の野外活動です。行ってきます。お見送りありがとうございました。
画像1画像2

いよいよ明日から野外活動です!

 いよいよ明日から5年生は野外活動に行きます。

 今回テーマを 「i」から「WE」へ としました。野外活動を通して、自分だけではなく、周りのことも考え行動し、学年全体で共に前に進んでいこうという思いが入っています。

 様々な経験を積みながら、充実した体験になるように頑張っていきます。


 今日は、野外活動前に、キャンプファイヤーですることを少し練習してみました。恥ずかしさもありながら、どんどん色々な人と交流することができました。

 明日から、力を合わせ様々な困難を乗り越えていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科見学に行きました!

 9月27日(金)に広島市立郷土資料館と広島市環境局中工場へ、社会科見学に行きました。

 郷土資料館では、4種類の体験や見学を行い、国語科で学習をしている『ごんぎつね』や広島の歴史について学びました。
 中工場では、ごみが集められる様子やごみ処理の流れを、実際に自分たちの目で見ることができました。今回学んだことを、今後の社会科での学びに生かしたいです。
画像1
画像2
画像3

2年生 もうすぐ前期が終わります

画像1
 9月27日(金)
 2年生になってもうすぐ半年です。前期の終わりが近づいてきています。国語科は上の教科書の学習が終わりました。
 
 写真の様子は、算数科の計算ドリルの内容にどんどん取り組んでいるときの様子です。算数科もたくさん学習を重ねましたが、今は「たしざんとひきざんのひっさん」の習熟に取り組んでいます。
 時間いっぱい、計算問題に取り組む集中力が持続するようになってきました。どんどん練習して、計算名人になれるといいですね。
 
 前期も残り2週間です。前期の学習は、前期のうちに、しっかりやり切れるようにみんなで頑張りましょう。

2年生 図画工作科「ぶどうをかこう」

画像1
画像2
 9月24日(火)

 2年生は、図画工作科の学習で、絵の具で混色をつくる練習をしました。今回のお題は、秋のフルーツの「ぶどう」です。青と赤の色を混ぜて紫色をつくりました。少しずつ青の色を多くしたり、赤を多くしたりして、色の変化を楽しみながら、おいしそうなぶどうをかきました。このとき、非常に集中して静かに取り組んでいました。
 
 最後に葉やくき、つるの色を考え、色を塗りました。完成した作品には、子どもたち一人一人がぶどうに語りかけるようにメッセージを書きました。かわいいメッセージがたくさんあります。2年生の教室にお越しの際には、ぜひご覧ください。


2年生 生活科「虫取りをしたよ」

画像1
画像2
 9月26日(木)
 2年生は、生活科の学習で「めざせ 生き物はかせ」の学習に取り組んでいます。
 この日は、学校の学年園に行って、どんな虫がいるのか、虫取りをしてみました。9月に入っても熱中症指数の高い日が続き、虫取りができていなかったのですが、ようやく暑さが和らいできて、虫取りをすることができました。
 
 学年園には、バッタやイナゴ、シジミチョウ、キリギリスなどがいました。取った虫は、虫かごに入れて、観察しました。
 虫が苦手な子も、虫かごを通して観察することは楽しくできたようです。今回は時間が短かったので、観察が終わったらすぐに虫を逃がすことにしましたが、虫を飼ってみたいと思ったようです。次回の「めざせ 生き物はかせ」の学習で、もう少し詳しく虫のことを調べたり、観察や飼育をしたりしたいですね。





1年生 どちらがおおい

画像1
算数科「どちらがおおい」の学習をしました。子どもたちは実際に水を移し替えながら、水のかさの比べ方を考えることができました。

1年生 図画工作

画像1
画像2
図画工作科で「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」をしました。
自作の「ぱくぱっくん」に飾りを付けたり、おやつを作って食べさせたりしました。
最後に、友達の作った「ぱくぱっくん」とお話をして楽しみました。

たんぽぽ学級の壁面

画像1
画像2
 折り紙でタヌキやキツネを折ったり、細く切ってススキにしたり上手に製作しています。トンボやミノムシがそれぞれ違う顔をしていたり、ミノムシがゆらゆら揺れたりするところも素敵です。
 二つとも、秋を感じられる壁面になっていますね!

たんぽぽ畑を耕しました

  夏野菜を育ててたくさんのミニトマトやパプリカ、きゅうりを収穫することができました。まだまだ暑い日が続いていますが、冬野菜を育てるための準備として、スコップやくわを使って畑を耕しました。
 どんな野菜を植えたいか、これから収穫できる野菜で何を作りたいか話しながら畑を耕すことができました。どんな野菜を植えるのか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

社会科見学 3年生

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科では、「暮らしと販売」についての学習を行っています。
今回、学習の一環で地域のスーパーマーケットに社会科見学に行かせていただきました。普段は見ることのできない、バックヤードや作業場などを見せて頂き、子ども達も興味津々でした!
 店長さんに、仕事での工夫などを質問し、丁寧にお答えいただきました。子ども達にとって、実りの多い社会科見学になったと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。

重いものを軽い力で 6年生

画像1
画像2
理科の時間は、重いものを軽い力で持ち上げる原理について学習が始まりました。

最終目標は、
「先生を軽い力で持ち上げよう」
です。

今日は5kgのおもりを使って、軽い力で持ち上げる方法を考えました。
道具は自由にどれを使ってもいいです。
グループで話し合い、試しながら実験しました。

広島県バンドフェスティバル 〜中国大会に向けて頑張ります!〜

 9月22日にサンプラザで開催された「第43回全日本小学生バンドフェスティバル広島県大会フリー部門」に出場してきました。

 大きな会場で緊張もしましたが、今まで一番よい演奏・演技をすることができました。そして、中国大会への推薦状もいただき、次に向けて頑張っていきます。

 これからも地域に愛されるバンドを目指して、努力していきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科「どうぶつ園のじゅうい」を読んで

画像1
画像2
 9月20日(金)

 2年生は、国語科の学習で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習を行っています。このお話では、動物園で働く獣医さんが、ある一日の中でどのような仕事を行っているかや、その仕事をする理由、その仕事の工夫について読み取る活動をしました。
 
 そして、学習の最後には、自分の生活とお話の内容を比べて考えたことについてノートに書きました。
 自分の生活経験と比べて考えをノートにしっかりと書いた後は、友達に読んで伝える活動を行いました。そのときには、友達の考えと自分の生活を比べて考え、感想や質問をする姿が見られ、とても活発に交流していました。
 
 聞く人も読む人も、楽しんで学習することができました。

2年生 算数科「たしざんやひきざんのひっ算」特訓中!

画像1
 9月20日(金)

 2年生は、算数科の学習で「たしざんのひっ算」と「ひきざんのひっ算」の学習に取り組んでいます。夏休み前までに学習したことを基にして、くり上がりやくり下がりの仕方が複雑になった問題の考え方、解き方を特訓中です。

 この日は、筆算の手順を確認するために、解き方を細分化して、みんなで問題を解く活動を行いました。4人1組でチームを作り、手順を確認しながら、途中まで書いたら次の人に交代し、4人で答えを完成させました。
 途中で解き方が分からなくなったときは、みんなで教え合ったり、出てきた答えを確かめる計算をしてみたりして、正しく答えを出すことができるように頑張っていました。

 これからは、一人でも粘り強く考えられるように、個人の計算練習も頑張ります。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494