![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:50 総数:248813 |
宇品東小美術館 6年生の間
「墨と水から広がる世界」
水墨画に挑戦しました。「にじみ」「かすれ」「濃淡」を意識して、描きました。さすが6年生。とても上手ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 今日の給食
*12月2日の給食*
ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 かまぼこ・・・かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。 今日は2年2組の様子です。いただきますが上手に言えており、行儀よくお皿を持って食べている人がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 11月のもぐもぐの木
11月のもぐもぐの木は「りんご」でした。11月に入って残食が減り、赤色のりんごがたくさん実りました。またご飯も以前に比べて食べられるようになり、三角食べを意識している人が増えているように感じます。
あと3週間で冬休みです。元気で年を越せるよう、これからも給食を残さず食べましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 1年生 生活科
今、育てているビオラを観察して、気付いたことなどを「はっけんカード」に書きました。夏に育てたアサガオと比べたり、葉っぱや花を見て特徴をつかんだりしました。タブレット端末で撮った写真を見ながら、丁寧に花を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 3年生 図画工作科
「空きようきのへんしん」で生活に役立つもの(貯金箱や小物入れ)を作っています。容器に色とりどりの紙粘土をくっつけて、飾っていきます。子ども一人一人が工夫をしていて、楽しい入れ物ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 2年生 算数科
今日は、かけ算の8の段を学習していました。数が大きくなって難しくなってきました。しっかり覚えていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 5年生 家庭科
煮干しから出汁をとり、大根、油揚げ、ねぎを入れてみそ汁を作っていました。煮干しの頭とはらわたをとったり、油あげの油抜きをしたりと初めての体験を班で協力して行っていました。前の調理実習に比べて、手際がよくなり、あっという間に仕上がりました。「おいしい」と満足しながら、出来上がったみそ汁を食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |