最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:111
総数:248578
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

宇品東小美術館 6年生の間

「墨と水から広がる世界」
水墨画に挑戦しました。「にじみ」「かすれ」「濃淡」を意識して、描きました。さすが6年生。とても上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 今日の給食

*12月2日の給食*
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

かまぼこ・・・かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。
 今日は2年2組の様子です。いただきますが上手に言えており、行儀よくお皿を持って食べている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 11月のもぐもぐの木

 11月のもぐもぐの木は「りんご」でした。11月に入って残食が減り、赤色のりんごがたくさん実りました。またご飯も以前に比べて食べられるようになり、三角食べを意識している人が増えているように感じます。
 あと3週間で冬休みです。元気で年を越せるよう、これからも給食を残さず食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 1年生 生活科

 今、育てているビオラを観察して、気付いたことなどを「はっけんカード」に書きました。夏に育てたアサガオと比べたり、葉っぱや花を見て特徴をつかんだりしました。タブレット端末で撮った写真を見ながら、丁寧に花を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生 図画工作科

「空きようきのへんしん」で生活に役立つもの(貯金箱や小物入れ)を作っています。容器に色とりどりの紙粘土をくっつけて、飾っていきます。子ども一人一人が工夫をしていて、楽しい入れ物ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 2年生 算数科

 今日は、かけ算の8の段を学習していました。数が大きくなって難しくなってきました。しっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 5年生 家庭科

 煮干しから出汁をとり、大根、油揚げ、ねぎを入れてみそ汁を作っていました。煮干しの頭とはらわたをとったり、油あげの油抜きをしたりと初めての体験を班で協力して行っていました。前の調理実習に比べて、手際がよくなり、あっという間に仕上がりました。「おいしい」と満足しながら、出来上がったみそ汁を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 6年生 図画工作科

 今度、学校の思い出の風景を描きます。今日は、その風景を決めるために、校内を巡って、写真を撮っていました。よく遊んだ場所や委員会で活動したところ、いつも通っていた所など、アングルを変えて、いろいろな写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 5年生 理科

 電磁石の実験をしていました。100回巻きと200回巻きの電磁石のそれぞれの電流の大きさと引きつけるクリップの数を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 4年生 図画工作科

 4年生は図工で「まつぼっくりツリー」を作製していました。緑色に着色したまつぼっくりに、いろいろな飾りを付けてクリスマスツリーにしました。工夫して、デコレートして、かわいいミニチュアツリーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 4年生 国語科

 図書の時間でした。工芸品の魅力を伝えるリーフレットが机の上に置かれ、好きな本か、リーフレットを読んでいました。みんな、ゆったりと落ち着いて読書の時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 3年生 理科

 虫めがねで日光を集めて、黒い紙に当てると、明るさやあたたかさが、どうなるかを調べていました。「けむりがでできた!」「穴があいた!」と、実験結果に興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 2年生 体育科

 シュートゲームの学習をしていました。赤白に分かれて試合をします。試合前には、きちんと並んで挨拶をして試合を始めていました。とても気持ちがいいです。走り回って守ったり攻めたりしていて、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 1年生 道徳科

 「おふろそうじ」というお話を読んで、自分のしごとをしっかりすると、どんな気持ちになるかを考えました。今、生活科で「家族にこにこ大作戦」として、家の仕事を頑張っています。家でもたくさん褒めてもらっているので、人のために一生懸命働くと気持ちいいと感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 6年生 英語科

「Save the animals.」の学習に入りました。生き物のためにできることを、英語で発表し合うことをめあてとする学習です。今日は、1時間目なので、リスニング中心の学習です。耳をすませてキーワードをつかみながら、集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 5年生 総合的な学習の時間

 先日、平和記念公園を訪れて、平和学習を行いました。ガイドボランティアの皆さんの案内で碑めぐりをしたり、資料館の見学をしたりしました。今日は、そのまとめとして、心に残ったことや、平和について伝えたいことを新聞にまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 3年生 学級活動3

「正解はこちら」をクリックしてください。
ほとんどの児童が全問合っていました。

11月27日 3年生 学級活動2

 それでは、3年生が行った問題を出題します。
 それぞれ何色の食べ物になるでしょうか。
 ヒントは2枚目の写真です。
 答えは「11月27日 3年生 学級活動3」を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 3年生 学級活動1

 今日の学活は、食べ物について学びました。「毎日を元気で健康に過ごすための食べ方」について学習をしました。学級担任と栄養教諭で授業を行いました。食べ物を黄と赤と緑の仲間に分けて、どのグループにどんな食べ物があるのかを知りました。バランスよく、食べることが大切だと知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 今日の給食

*11月27日*
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
赤だし
牛乳

赤だし・・・赤だしとは「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう塩を多めに入れて作ります。今日は生揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて、赤だしを作っています。また、給食では食べやすいように赤みそと中みそを一緒に使っています。
 今日は3年1組の様子です。2時間目に食育の授業として、3つのグループ(赤黄緑)の食べ物をバランスよく食べることの大切さを勉強しました。給食時間には、「わかめは何色のグループ?」といった質問が出るなど勉強したことを活かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226