最新更新日:2025/08/07
本日:count up20
昨日:42
総数:373392
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

ミニ研修をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ミニ研修を2本しました。

先日、翠町中学校区小中合同研究会で皆実小の1年、3年、5年生の授業を公開し、協議会を行いました。3つの会場で授業と協議会を行ったので、他の会場の授業を見ることができませんでした。
そこで、ミニ研修を行い、それぞれの授業と協議会について報告するミニ研修会を行いました。
今日は、1年生と3年生の授業についてミニ研修をしました。
とても勉強になりました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業の様子です。

「金属の温度と体積」の学習をしています。
金属は、空気や水と同じように、温めたり冷やしたりすると、体積が変化するのかどうか予想を立てました。
自分の考えをしっかりとノートに書いて、その考えを友達と交流していました。

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業の様子です。

合奏をしていました。
曲は「怪獣の花唄」です。
真剣な表情で演奏していました。とっても上手でした。

たんぽぽ2組 学級会 「今年の一文字」

 今年もあと1か月となりました。
 たんぽぽ2組では、自分にとっての「今年の一文字」を考えて、発表し、書くことにしました。
 「今年は、遅刻をしないことを目標にしてきた。その自分に勝つことができた。」という気持ちを文字に表現した児童も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の授業の様子です。

小数の学習をしています。
今週もがんばりましょう。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年史の図工の授業の様子です。

「わくわくお話ゲーム」を作っています。
楽しい出来事をたくさん入れて、すごろくを作っています。

みんなで楽しそうに作っています。
完成が楽しみです。

1年生 今週もがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

体育の授業では、ボールと使ったり、フラフープを使ったりして体を動かしました。
音楽の授業では、「けんハモめいじん」を目指して、「どんぐりころりん」や「どんぐりぐりぐり」を演奏していました。

冬休みまであと3週間。がんばりましょう。

11月のもぐもぐの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月のもぐもぐの木(1枚目:ごはん・パンの木、2枚目:おかずの木)です。
ごはん・パンの木にはなんと・・・金のりんごがなっています。今年度2回目の金リンゴはきなこパンでした。揚げパンはやはり大人気献立です。
そしておかずの木を見てみると、残食が少ないことを示す赤りんごがほとんどです。1か月を通して、残色が多いときになる"紫りんご"がゼロでした。おかずの紫りんごがない月は、ここ数年なかったようです。みんながよく食べてくれるおかげで、素敵なお知らせがたくさんできて嬉しいです。
12月からは感染症流行による欠席増加に伴い、残食が多くなりがちな時期となりますが、無理のない範囲でしっかり食べて、元気をつけてほしいと思います。

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の給食)
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は、中華サラダに入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358