最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:52
総数:152398
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

地域安全マップ作り

 今日は、地域の「自主防災連絡協議会」の方々にご協力していただき、安全マップの作成のための町探検をしました。
 3年生は、総合的な学習の時間で、自分たちの住んでいる早稲田の町がみんなにとってより安心・安全に過ごせるようにしていきたいという思いを持って、町探検に行きました。
 町探検では、普段行き来している場所でも、地域の方々が安全や防災の視点で説明をしてくださり、子供たちからは、「そうんなんだ!今まで知らなかった。」「なるほど!だから〜だったんだ!」と、たくさんの学びがありました。
 この学びを活かして、マップ作りをがんばっていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 正門前掲示板

12月は6年生の担当になっています。季節に合わせて、クラスごとにクリスマスツリーを作りました。折り紙で飾りを作りました。たくさんの人に見ていただき、楽しんでもらえると嬉しいです。
画像1 画像1

6年生 掃除

4時間授業で短い掃除時間でしたが、テキパキと掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 14

画像1 画像1
一生の思い出を自分たちでつくり上げる〜協力してきずなを深めよう〜
野外活動の目標として、これまで取り組んできました。思い出や頑張れたことなど、きっと何かを得られたと思います。この経験をもとに、学校や家庭で成長を続けてほしいです。
5年生、頑張ったね!!

野外活動 13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
退所式

野外活動が終わります。
野外活動実行委員を中心に、班長をはじめ各係が失敗しながらも活動することができました。最後の式も立派な態度でした。

野外活動 12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食

野外活動では最後の食事です。準備や片付けもスムーズになり、他校の様子も気にかけながら食事をすることができるようになりました。
おいしい丼をあっという間にいただきました!

野外活動 11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリング

地図をもとにグループで協力して標識を見つけ、得点を競う活動です。
標識以外にも早稲田ミッションがありました。さて結果はどうなったでしょうか。

野外活動 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食

昨晩キャンプファイヤーでしっかり動いたので、今朝はお腹がぺこぺこです。
おいしくいただきました!

野外活動 9

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集い(11月28日木曜日)

今日の活動内容を確認し、昨日の反省を生かして2日目をどう過ごすのかを自分たちで考えました。今日はどんな日になるかな。

野外活動 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤー

みんなで一つの火を囲み、同じ時間を共有しました。
第一部(迎え火の式)、第二部(親睦の時間)、第三部(団結の式)と三部構成で行いました。
一つの火を「友情」「希望」「団結」「やさしさ」の4つに採火し、それぞれ仲間への思いを深めました。また、歌ったり踊ったりして思い切り盛り上がり、友情を深めました。
5年生にとって、素晴らしい思い出になったことでしょう。

野外活動 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食

食堂で食べる夕食です。楽しい活動や自分たちで考えて行動することなど、いつもの学校生活とは違う1日で緊張もあったと思いますが、食事はみんな笑顔でしっかりいただきました!

野外活動 6

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊棟入室

宿泊棟に入りました。友達と1泊することにわくわくする気持ちが止まりません。でも、その前に荷物整理や寝るところの準備です。

野外活動 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
農場見学

羊のえさやり体験をしました。農場に到着すると、羊たちはえさがもらえることが分かるようで、大きな声で鳴きました。その声にみんなびっくり!羊にもえさの好みがあるんですよ。何が好きだったか聞いてみてくださいね。

野外活動 4

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食(お弁当)

ディスクゴルフで歩き回った後、楽しみにしていたお弁当を食べました。お腹が空いていたようで、あっという間に食べ終わりました。お弁当の準備をありがとうございました。

野外活動 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディスクゴルフ

スタート地点からディスクを投げ、ゴールポストに何回投げて入るかを競います。思ったところへ飛ばなくて難しい・・・。でも、だんだん上手になり、少ない回数でゴールするようになってきました!

野外活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
入所式

野外活動センターの先生から「一生残るあたたかい思い出をつくってください。」とお話ししていただきました。どんな思い出ができるか楽しみです。

野外活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式(11月27日水曜日)

天気も回復し、いよいよ野外活動に出発します。
わくわくしている5年生です。
保護者の皆さま、朝早くからの見送り、本当にありがとうございました。

人権の花 贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 「自分のことを大切にし、周りの人たちも大切にしよう。」
 今日は、もりい樣を講師にお呼びし、人権のことについて講和をしていただきました。人権についてのお話をしていただいたりDVDを視聴したりし、子供たちが人権について大切なこと学び、1人1人が考えをもつことができました。
 また、人権のことを考え続けていくために「ヒヤシンス」の苗をいただきました。大切に育てて行きたいと思います。
 今回の学びを活かして、「自分」を「友達」を「クラス」を大切にしていってほしいです。

あきみつけ(ゲーンス幼稚園ぼうけんの森)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島女学院ゲーンス幼稚園のぼうけんの森をお借りしてあきみつけを行いました。前日の雨で滑りやすくなっていましたが、子供たちにとっては関係なし。森の中を行ったり来たりしながら秋を探していました。ぼうけんの森にしか見られないような大きなどんぐり、葉っぱなどを見つけて喜ぶ姿が見られました。見つけた秋は、これからの宝箱づくりやリースづくりに活用していきます。
 広島女学院ゲーンス幼稚園のみなさまありがとうございました。

6年生 理科「てこ」

てこを体験するために、棒を使い、2Lペットボトルを持ち上げるために色々な位置から持ち上げました。
子どもたちは「軽い」や「場所によってはペットボトルより重い場所がある。」など気づきを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

学校だより

広島市立早稲田小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

こどもに関する相談の窓口

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140