![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461974 |
学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
今日6日は高気圧が西日本に張り出し、晩秋の冷たい空気が県内に流入してきて、西高東低の冬型気圧配置になりそうです。冷たい北風とともに、気温の上がり方が鈍くなり、明日以降早朝の気温が1桁のところもあるという予報が出ています。ぐっと秋の深まりを感じる肌寒さになりそうです。季節は晩秋から初冬へと向かい始めています。紅葉は気温が8度以下の日が増えると色づきが始まり、5度以下の日が出てくると一気に色づきが進むと言われています。中国地方でも標高の高いところから順次紅葉が始まっています。日本の四季折々の自然風景は本当に美しい。感動的です。 日本修学旅行協会の「教育旅行年報データブック2023」の調査データによると、修学旅行費用は中学校が6万9881円で、高校は10万5333円で上昇傾向にあるそうです。東京都葛飾区では2025年度から小中学校の林間学校や修学旅行費を無償化すると発表しています。自治体によっては給食費を無償化するところもあります。子育て支援が進化しています。 「津波防災の日」の5日、南海トラフ巨大地震を想定した一斉訓練が広島県内各地で実施されました。小中学校や企業関係者が参加し、生命を守るための行動を確認しました。広島県内で最大震度6弱を観測し、津波が発生したと想定して訓練が行われました。県庁では地震発生を知らせる放送があり、職員が机の下にもぐって身体や頭部を守り、安全を確保しました。学校でも一時避難場所に避難したり、オンラインで適切な避難行動を学びました。津波防災の日は安政南海地震の発生日にちなみ、2013年度から一斉訓練しています。減災推進課では「地震への備えや避難経路を改めて確認してもらいたい」と呼びかけています。防災教育は大切です。「みんなで減災」に取り組みましょう。「自助」「共助」「公助」にバランスよく取り組むことが重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
秋晴れです。今朝の気温は手元の温度計で11度でした。今季最も強い寒気が流入して、北海道では雪が降っているところがあるようです。広島県内でも今週後半は最高気温が20度を下回る所がありそうです。来週は再び気温が上昇しそうです。11月7日は二十四節気の「立冬」です。暦の上ではこの日から冬に入ります。朝晩が冷え込み、冬らしく気温が下がってきます。標高が高いところでは紅葉が始まります。寒暖を繰り返しながらもゆっくりと一歩一歩確実に初冬の季節を迎えつつあります。服装調節で体調管理に取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
楽器を大切に扱っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
かっこよくシュートを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
美しい自然に感動するこころは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
表彰式と壮行会が行われました。全校生徒から祝福と激励の拍手が贈られました。校長先生からはドリルパークウィークに関連して、リサーチ力とPDCAサイクル活用能力を向上させて、さらに学力を向上させる秘訣についてお話がありました。ドリルパーク優秀者の発表がありました。デジタル教材を活用してさらに学びを深めていきましょう。自分自身で判断し、選択し、決定して、主体的に個別最適な学びを進化させていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
体育館で全校集会が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
アンテロープキャニオンやセドナの神秘的な風景の魅力について英語で学習しています。地球からのエネルギーを感じることのできるダイナミックな世界遺産のパワースポットについて英語でやりとりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ペアワークで英語会話練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級でグランドキャニオン国立公園世界遺産について英語で学びました。モナコとジャマイカのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。異文化理解学習と国際理解学習は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
火災予防運動に取り組みましょう。未然防止活動が重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
個別最適な学びに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ペアワークでお互いに、自分がこれから訪れたい観光地、今まで訪問した中で一番のお気に入りの場所、広島県内で一番紹介したい場所などについて、英語で討論しています。英語表現力を育成しています。アウトプット型の学びを重視しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教科書を活用して学びを深めています。アメリカの世界遺産について英語で学習しています。グランドキャニオンの魅力について、英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。思考力・判断力・表現力を鍛えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
個別最適な学びでひとりひとり学力向上に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
事前学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「違いを乗り越えて」を教材にして「多文化の理解を深める」「国際理解」「国際貢献」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「日本の習慣や文化の良さを理解するとともに、他国の人々や文化に対する理解を深め、尊重しようとする意欲を高める」がねらいの道徳授業でした。日本の伝統文化を大切にするとともに、他国を尊重しながら、平和で友好的な関係を構築し、人類の未来を担う中学生だからこそ、国際的視野に立ち、世界の中の日本人としての自覚を育成することが重要です。国際的に大活躍できる常識ある立派な人材に成長していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
修学旅行の事前学習をしています。日本遺産とは各地域の文化伝統を語るストーリーを、文化庁が認定し、魅力ある有形無形の様々な文化財を総合的に活用し情報発信するなどにより、地域活性化を図るものです。令和元年に日本遺産に認定された薩摩の武士が生きた街・武家屋敷群「麓」の構成資産は、鹿児島県と9市に残る95の文化財で構成されています。勇猛果敢な薩摩武士を育んだ鹿児島県には、本城の鹿児島城跡や県内各地の山城跡の周辺に配置された「麓」とよばれる外城の武家屋敷群が数多く残っています。歴史ロマンを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
落ち着いた雰囲気の中で朝読書や朝学習などに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |