![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:53 総数:277256 |
6年 修学旅行の思い出を絵と文で![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行の思い出を絵と文で![]() ![]() ![]() 楽しかった思い出を絵や文で 表現しています しおりやホームページを見ながら 一番の思い出の場面を決めて絵を描いたり 修学旅行での様子を詳細に書いたり等と 思い思いに表現することができました 6年 フードレスキュー隊「ロス・ノー計画」(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 6年 フードレスキュー隊「ロス・ノー計画」(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() フードレスキュー隊 「ロス・ノー計画」の学習で 調べたことを発表していました 模造紙にまとめた班 タブレットでまとめた班等 それぞれの班で選んだ方法によって まとめたものを提示しながら わかりやすく発表することができました 特に感心したことは 聞き手を引き付けるように 話す工夫をしていたところでした 聞いていて面白かったし 聞いたことを日々の生活に 取り入れてみようと思いました 5年 「消してかく」完成!〜5年生掲示板より〜![]() 5年 「消してかく」完成!〜5年生掲示板より〜![]() ![]() ![]() 5年 「消してかく」完成!〜5年生掲示板より〜![]() ![]() ![]() 「消してかく」の作品が 掲示されていました 力作ぞろいですね! たんぽぽ学級 一番お気に入りのおいも![]() たんぽぽ学級 一番お気に入りのおいも![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 一番お気に入りのおいも![]() ![]() ![]() 今年度130このおいもを収穫しました 一番長かったいものつるは 2メートル90cmでした みんなで協力してはかりました そして 一番お気に入りのおいもの絵を描きました とても上手に描くことができました 絵の周りのつるや葉も 自分たちでつくりました 11/19 ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜![]() ![]() ![]() 11/19 ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜![]() ![]() ![]() 11/19 ぶらさがりチャレンジ〜体育委員会〜![]() ![]() ![]() 「ぶらさがりチャレンジ」が 行われました 今日は第一回目ということもあり たくさんの子どもたちが参加していました 1〜3年生さんはのぼりぼう 4〜6年生さんはうんてい に ぶらさがることができた時間をはかります 今日 4年生さんといっしょに ぶらさがってみました 私は1分10秒でしたが 4年生さんは2分近くまで ぶらさがっていました さすがでした 2回目は1回目の記録が更新できるように 取り組みたいと思います 生活委員会 挨拶運動11月19日〜27日までの間(月曜日を除く)、生活委員会さんが正門前で挨拶運動を実施しています。口田東小学校のみんなが、朝の明るい挨拶をスタートに、元気な一日が過ごせますようにという気持ちを込めて行っています。 ![]() ![]() 11/19 たくさん食べさせてくれてありがとう!〜アルファ化米〜![]() ![]() ![]() 11/19 たくさん食べさせてくれてありがとう!〜アルファ化米〜![]() ![]() ![]() 11/19 たくさん食べさせてくれてありがとう!〜アルファ化米〜![]() ![]() ![]() 今日はアルファ化米の給食でした アルファ化米とは備蓄非常食のことで 本校には非常変災時の学校給食の食品ロスのため 2回分保管されていました しかし 今年度から食品ロス対策として 主食は家庭から持参することに 変更となったため 賞味期限内に給食の主食として 提供することになりました 今日はその1回目です いつもなら業者さんがご飯を届けてくれますが 給食室でアルファ化米を作るとなると 給食室での作業量がいつも以上に増えます さらに アルファ化米は いつものご飯の量よりも 多くできるため 残食が多くなることも 心配でした 今日の献立は みんなが大好きな「広島カレー」 いつもとちがった入れ物に ご飯が入っているけれど 給食当番さんはとても上手に ご飯をついでいました そして 何と今日はいつもより ご飯の量が多かったはずなのに 残食はほとんどなかったそうです しかも 給食室に来た子どもたちが 「今日はたくさん食べさせてくれてありがとう」 と話したそうです 給食室の先生方は 一気に疲れが吹き飛んだそうです 口田東小学校のみなさん 今日は食べられる量をおいしく 一生懸命に食べてくれて ありがとうございました☆彡 11/18 体育委員会主催ぶらさがりチャレンジ〜児童朝会〜![]() ![]() ![]() 体育委員会さんによる 児童朝会が行われました 内容は今日から始まる 「ぶらさがりチャレンジ」 についてでした 「ぶらさがりチャレンジ」とは 握力アップをはかるために 今年度の体育委員会さんが 考えた取組です 事前に体育委員会さんで 撮影した動画を放映し 「ぶら下がりチャレンジ」の方法を 知らせることができました 子ども安全の日の集いに向けて![]() ![]() 今日は、そのリハーサルを行いました。1年生の代表が地域の方々へのお礼を伝えているところです。 当日は、ご多用の中、たくさんの方が参加してくださる予定です。ありがとうございます。来校される際は、気を付けてお越しください。 5年 消してかく(図画工作科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |