![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:58 総数:262375 |
草取り・収穫・水やり
たけのこ学級の子どもたちが、学級園で作業をしていました。
イチゴやミニトマトの収穫、草取り、ホースを使っての水やりをして、畑がきれいに整いました。 これから、さらに収穫できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でんぷん
6年生の理科の時間の様子です。
インゲン豆の葉にでんぷんがあるかどうかを調べていました。 湯の中に入れてやわらかくした葉を、ろ紙に挟んで上からたたいていました。 その後、ろ紙から葉をはがしてヨウ素液をかけて、紫色に反応するか試していました。 子どもたちは班で協力しながら、興味深そうな様子で実験していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習
7月8日(月)、3年生を対象に、平和学習が開催されました。
広島平和記念館より被爆体験伝承者の山田敦子様に講師としてお越しいただき、被爆の実相や被爆体験された方の思いなどのお話をしていただきました。 子どもたちはしっかりとお話を聞いていました。 平和な社会にしていくために、どのようにすればよいのかということを、引き続き考えるようにしていきます。 山田先生、本日は子どもたちにとって貴重な学びの時間となりました。 感謝申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ(高学年)その1
今朝は、高学年に向けての、本の読み聞かせの時間がありました。
お越しいただきました保護者の皆様、朝のひととき、すてきな時間をつくっていただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ(高学年)その2
写真の続きです
![]() ![]() ![]() ![]() 校内を美しく
今日は金曜日です。
一週間のしめくくりを、協力しながら掃除に励みました。 来週は「大掃除週間」です。 ふだん行き届かない所も掃除して、学校を美しくしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うんとこしょ どっこいしょ
1年生の国語の時間の様子です。
「おおきなかぶ」の学習です。 うんとこしょ どっこいしょ 力を合わせてかぶを抜こうとする様子を声や動きで表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究協議会
研究授業の後は、よりよい授業づくりをめざして教職員で研究協議会をしました。
講師としてお越しいただいた広島大学付属小学校の主観教諭、植田 悦治 先生、たいへんお世話になりました。 感謝申し上げます。 ![]() ![]() 研究授業
学校では教職員のよりよい授業づくりのために、校内研修を行っています。
中島小学校では今年度においては、子どもが対話を通じて自分自身の考えを深めたり広めたりしながら学習を進めていく「対話的な学び」に重きをおいて、研修に取り組んでいます。 7月4日(木)には、4年生で研究授業をしました。 教科は算数で「角の大きさ」の学習でした。 たくさんの先生が見ている中、子どもたちは、友達の意見をよく聞いたり、自分の意見を発表したりしながら、意欲的に学習することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() How was your weekend?
6年生の英語科の様子です。
How was your weekend? の質問に、 「〇〇へ行ったよ」 「〇〇を食べたよ」 「〇〇することを楽しんだよ」 などと、班で答えの英文を考えて、発表していました。 グループで協力しながら活動することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会の児童が「へいわってどんなこと?」の読み聞かせを行い。各学級の代表が平和について学んだことや感じたこと、自分たちにできることは何か等を発表しました。 平和について考え、平和への思いが深まった時間となりました。 待望の外遊び
大雨が続いたり、暑い日があったりで、なかなか休憩時間に外遊びができない日が続いたのですが、今日の大休憩に、ようやく外遊びができました。
子どもたちは、待ちかねたかのように、元気よく体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー
3年生の音楽の時間の様子です。
先日の「リコーダー講習会」で教えていただいたことを生かして、リコーダーの演奏に取り組んでいました。 きれいな音色でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ読み方の漢字
5年生の国語の時間の様子です。
「熱い」「暑い」「厚い」など、同じ読み方の漢字を集めていました。 子どもたちは国語辞典を活用しながら、丹念に調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洗たくをしてみよう
6年生の家庭科の時間の様子です。
洗濯をしていました。 もみ洗いやつまみ洗いなど、布地や汚れに合わせたやり方で手洗いをしていました。 洗い終わったら、しわをよく伸ばし、形を整えながら干しました。 初めて手洗いで洗濯した子もいたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 角度をはかろう
4年生の算数の時間の様子です。
4年生では角度にかかわる学習をします。 子どもたちは分度器を使って、測り方に気をつけながら、慎重に角度を測っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球しようぜ
大谷選手から寄贈されたグローブを、各学年で順番に使っていますが、今週は5年生の順番です。
昼休憩の体育館では、大谷選手の「野球しようぜ」のメッセージのとおり、子どもたちがキャッチボールを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ(中学年その1)
今日は朝の時間に3・4年生の教室で、保護者の方による「本の読み聞かせ」の時間がありました。
子どもたちは、おはなしを聞きながら、物語の世界に入り込んでいる様子でした。 読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。 御礼申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ(中学年その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() アサガオが咲いたよ
1年生が大切に育てているアサガオが、きれいに花を咲かせています。
きょうは久々にお天気になり、1年生の子どもたちも水やりをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |