最新更新日:2025/09/05
本日:count up15
昨日:108
総数:461962
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 特別支援学級で将来訪れたい観光地や名所について、英語で自己表現に取り組みました。英語スピーチ動画を作成しています。アウトプット学習は重要です。ドイツのベルリン動物園でこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。



画像1 画像1

授業風景

 比較級・最上級を使って会話をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 インタビューゲームをしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語で伝言ゲームをしています。正確にメッセージを伝えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

言語活動に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

早朝から落ち着いた雰囲気の中で、朝読書や朝学習に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島市防災士ネットワークは12月1日、広島市総合福祉センターで防災講演会を開催します。災害時の避難所での食物アレルギーへの対応をテーマに基礎知識や対策を考える機会です。2018年の西日本豪雨では避難所での要配慮者支援の課題が浮かび上がっています。広島市NPO法人「ヘルスケアプロジェクト」が体験談や対策を発表します。アレルギー対応備蓄食の試食会も行われます。食物アレルギーのある人の環境改善に努力しています。防災対策は重要です。ひとりひとり個人個人の特徴、個性、人権、多様性を最大限に尊重しあう新時代を迎えています。意識改革が必要です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 県立高校で自転車通学時のヘルメット着用を義務付ける動きが広がっています。昨年4月の改正道路交通法で努力義務となったことを受け、全県立高校を義務化したり、購入費用を補助するなどの支援に乗り出す自治体が出てきています。高校生は自転車通学が多く、自転車の死傷事故について年齢層別で最多となっている現状があります。山口県教育委員会では、改正法施行を受けて県立高校など69校に対して、自転車通学時ヘルメット着用を校則に明記するように指示しました。今年度から義務化しています。生徒は「自分の生命を守るためにもヘルメット着用は欠かせないと感じている」と話しています。警察庁によると19年から23年の自転車乗車中死者数は1898人でした。5割超が頭部に致命傷がありました。高校生を含む15歳から19歳が全体の18パーセントで最多でした。交通安全教育は重要です。まずは大人が模範となるよきお手本を示す必要があります。自分自身と周囲の大切な人々の生命を尊重しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 大阪市では、市民の安心安全及び快適で健康的な生活環境を確保するとともに、国際観光都市にふさわしい環境整備や街の美化に積極的に取り組んでいくため、路上喫煙禁止エリアを大阪市全域に拡大することになりました。「大阪市路上喫煙の防止に関する条例」を改正し、現在の路上喫煙禁止地区を大阪市全域に拡大します。路上喫煙を行った場合は過料徴収の対象となります。大阪市のような規模の大きい自治体が全面禁止となるのは国内初です。大阪関西万博開催に合わせて、市内全域に広げることになりました。公共の精神、道徳心、公徳心の育成が重要です。健康教育、禁煙教育、受動喫煙防止教育は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  快晴です。今朝の気温は手元の温度計で3度でした。今シーズン一番寒い朝を迎えています。最高気温は16度前後になりそうです。25日の西日本は日本海に中心を持つ高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。明日からは天気は下り坂となり、今週後半は気温が下がる予報が出ています。寒暖差に注意して、服装などで体温調節し、通年でウォームビズクールビズに取り組み、体調管理に努力しましょう。健康教育は重要です。
 過労死のない社会を目指す、「過労死等防止対策推進法」が施行されて10年を迎えました。労働時間規制強化やハラスメント防止対策義務化など、法的な枠組み整備が進んでいます。過労が原因となる疾患は増加傾向にあります。長時間労働削減、働き方改革推進が喫緊の課題になっています。だれもが快適に幸福に安心安全に働き、生活できる理想的な共生社会や職場環境を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(土)JA・佐伯区農業祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「食と農と人のであい、ふれあい、郷土愛」をスローガンとした農業祭で、吹奏楽部が演奏しました。北風が吹く中、慌てることなく、素晴らしい会となりました。3年生も応援に来てくれました。これまでの実績の積み重ねが今日に繋がっています。
保護者の皆様、ありがとうございました。このような機会を作ってくださったJA・佐伯区農業祭実行委員会の皆様に感謝申し上げます。

部活動風景

 ジョンレノンのようにかっこよく演奏しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

短時間で効率の良い練習を心掛けています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育館で修学旅行事前指導をしています。ライフスキル教育、MLB教育、生命を大切にする教育、いじめ防止教育に取り組んでいます。支持的風土・相互尊重の精神を大切にした学校の雰囲気づくりに努力しています。「安心して生活できる学校づくり」「人権感覚の向上」「LGBT教育」「ストレスマネジメント」を重要視して、学校生活をよりよいものにしていく方法を探求しています。だれもが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。ひとりひとり個人個人の、個性、判断、特徴、多様性を最大限に尊重しあう新時代が到来しています。意識改革が必要です。いじめ、からかい、ハラスメントを根絶しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

  学力も食事も栄養バランスが大切です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 これから訪れたい観光地や名所について英語で自己表現活動に取り組みました。英語スピーチ動画映像作品をタブレットを活用して作成しました。グーグルクラスルームを通して先生に提出します。英語スピーチ活動は大切です。アウトプット型の学びを重要視しています。「話す力」「聞く力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級で筆記体の練習をしました。ドリルパークの問題に挑戦しました。フランスとモンゴルのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動です。「自助」「共助」「公助」が大切です。自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/1 修学旅行
12/2 修学旅行 安全点検
12/3 修学旅行
12/4 修学旅行代替休業日
12/5 修学旅行解団式 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780