![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461974 |
学校風景
兵庫県内最高峰の氷ノ山で8日早朝、初冠雪を観測しています。氷ノ山鉢伏観光協会によると、初冠雪は平年より1週間早いそうです。西日本にも冬の便りが届き始めています。
中央教育審議会は、文部科学大臣に対して「令和の日本型学校教育」の在り方について答申しました。教育基本法が規定する「人格の完成」という目的が学校教育の軸になっています。1人1台デジタル端末が整備されたことで、こどもたちの目の前に巨大な図書館が現れ、世界中の蔵書にアクセスできるようになりました。クラウド活用も進化しています。他者とのコミュニケーションツールとして役立っています。授業の様子も変わり、単元の中でどのように学ぶかを生徒に任せる「自由進度学習」を取り入れる学校が増加しています。個別最適な学びがトレンドになっています。教科書を主要な教材としつつも、その他の多様な情報にアクセスできるICTを最大限に活用し、国際社会で活躍できる学力を育成していくことが大切です。「これからの社会で生きていくために役立つことはなにか」を考え、「知識技能」「活用能力」「探求力」「問題解決力」「実践力」を育成するために、コーディネーターやファシリテーターとしての役割が求められています。「学ぶ力」「生きる力」育成が重要です。前例踏襲ではない、新しい価値観の創造が大切な新時代を迎えています。意識改革が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
寒暖差に注意して、服装などで体調管理に努力しましょう。通年でウォームビズ、クールビズに取り組み、適切に温度調節し、健康管理を万全にしましょう。 三次市の農園で黄色に色づいたユズの収穫が本格的になっています。24日まで柚子狩りを楽しむことができます。鈴なりに実った柚子から爽やかな香りが漂っています。10月下旬からの朝晩の冷え込みと寒暖差で色づき始め、収穫が始まっています。一歩一歩確実に季節が前進しています。 少子化が進み、学校単位での部活動運営が困難な状況になる中、地域のクラブ活動への移行推進に向けて先進的事例について学ぶ発表会が、11月7日、岩手県盛岡市で開催されました。部活動の地域移行を進めるうえでの参考にしてもらおうと、各自治体の文化スポーツ活動の担当者を対象に教育委員会が主催しています。静岡県掛川市教育長が登壇し、2026年中には学校部活動を廃止し、地域クラブで活動が行われるよう環境整備を進めていると説明しました。学校部活動が行われていない種目の地域クラブ活動創設が可能となり、学校区を越えた活動参加が可能となるなどのメリットについて説明しています。持続可能な環境づくりが重要だと協力体制を呼びかけています。「こども時代から大人になるまで持続的に参加できる環境を作って、郷土愛を育みながら地域に住み続けてもらいたい」としています。岩手大学の講師が岡山県での事例をもとに、指導者育成の重要性を指摘しています。学校教育改革、部活動改革が進化しています。魅力的な地域社会創造の一環です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
先週は 初冬の寒さになりましたが、今週は先週よりも暖かい一週間になりそうです。今日の最高気温は24度前後になるという予報が出ています。昨夜の雨も今現在は落ち着き、天気は回復へと向かっています。鹿児島県と沖縄県では週末記録的大雨となり、水害が発生しています。気象庁は9日未明与論町に大雨特別警報を発表しました。奄美と沖縄北部で線状降水帯の発生が続きました。緊急安全確保が発表された地域もあります。鹿児島県は与論町に災害救助法適応を決めています。防災教育は大切です。お互いの生命を最大限に尊重しあいましょう。「自助」「共助」「公助」の精神が大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
文化祭展示の後片付けをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
活動準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
かっこよくシュートを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
活気があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。ゴミの分別作業に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
比較級最上級について総復習に取り組んでいます。英語表現力を磨いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
単元全体の総復習総まとめに取り組みました。応用発展的な問題にチャレンジしています。リスニング問題にも挑戦しました。文法の重要項目をノートに整理整頓してまとめました。授業のエッセンスをわかりやすくコンパクトにまとめる能力は大切です。思考力・判断力・表現力を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MLB教育
MLB教育を実施しています。ライフスキル教育で、いじめや嫌がらせ・ハラスメントを根絶し、よりよい学校生活を実現するために、意見交流を通して学びを深めています。自尊感情を育成し、肯定的支持的風土を醸成します。安心して生活できる学校づくりに取り組んでいます。ひとりひとりを大切にし、人権感覚を向上させ、いじめの未然防止、早期発見、早期対応、早期問題解決、再発防止に努力しています。学校、家庭、地域社会、関係機関が協力・協働・連携して、だれもが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。生命を大切にする教育です。「創造的思考」「効果的コミュニケーション能力」「対人関係スキル」「共感性」「ポジティブ思考」「ストレスコーピング」「問題解決能力」「意思決定能力」「自己認識力」「心身の健康ケア」「寛容」などを大切にしてライフスキルトレーニングに取り組んでいます。生き方の教育こころの教育は大切です。生きる力を育んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級でものづくりに取り組んでいます。精巧なアート作品を作成しています。お店の中の買い物表現英会話を練習しました。英語の歌を鑑賞しました。単元全体の総復習に取り組んでいます。アメリカのハワイとニューヨークの子供たちの生活の様子と学びの様子を動画で視聴しました。国際理解学習は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級でレストランの店員と客の英会話を勉強しました。注文の仕方などの英語表現を習得することができました。ビートルズやカーペンターズなどの英語の歌を鑑賞しました。歌詞カードを見ながら英語表現の勉強をしています。カナダとタイのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
朝読書や朝学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
特別企画展「古代を駆ける馬」が三次市県立歴史民俗資料館で開催されています。古墳時代から奈良時代の馬と人々の深いかかわりあいを県内外の遺跡で出土した280点で紹介しています。馬は古墳時代の5世紀ごろ大陸から日本へもたらされたとされています。軍事や農耕のため飼育が始まり、全国各地に広まったとされています。馬形埴輪は古墳を彩ります。鉄製馬具を展示し金工技術の浸透も物語っています。馬は情報を伝える手段としても活躍し。古代山陽道など都と地方を結ぶ官道に設置された駅家跡の府中町国史跡下岡田遺跡も紹介されています。「今後もこどもたちが歴史に興味をもつきっかけになってほしい」としています。歴史ロマンを感じます。
J1サンフレッチェ広島公式戦で撮影班として活動する安田女子大が、リーグ優勝を後押しする応援動画制作を進めています。大学のインスタグラムから拡散し応援ムードを高めるほか、大型ビジョンでの上映を目指しています。「共に闘おう」などの応援メッセージを映像にまとめる予定です。「気持ちが昂る動画にしたい」と語っています。 学校の授業など日頃の教育活動に新聞を取り入れる学校で、学習発表会がありました。学年ごとにテーマに沿う記事を探しながら、考えを深めた学びの成果を披露しています。持続可能な開発目標SDGsをテーマにしたグループは、クリスマスケーキの食品ロスを削減した洋菓子店の取り組みの記事を紹介し「私たちもできることを実践しよう」と発表しました。社会課題の解決策を探求する学びです。自分たちが主体となって政策に参画する主権者教育にも繋がります。未来を切り開く意欲を育成しています。未来創造に取り組む教育活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
全国各地の自治体でビジネススタイルの服装に変化の波が押し寄せています。大分県庁では、全体の8割がノーネクタイノージャケットで勤務しています。課によってはほぼ全員ノーネクタイノージャケット姿で働いています、期間限定を撤廃し、通年で服装の自由化を進めています。県人事課では「少しでも働き易い職場環境を実現したいという思いと職務の効率化向上を図って県民サービスを改善したい」としています。県職員からは「非常に快適に仕事ができている」「自由でよい時代」と肯定的に捉えています。行政民間問わず働き方改革が進化し、服装ルールや常識も変容してきています。大分市でも服装自由化が進んでいます。大分県内の銀行でも服装の着用を任意にしています。こうした社会変化の背景には気候変動や多様性・人権への配慮があります。大分市では服装自由化導入の理由を「省エネ対策として取り組んでいたクールビズウォームビズをさらに発展させて、通年化し2050年カーボンニュートラル目標達成を目指す」としています。銀行では「適正な室温で快適に過ごせる服装をひとりひとり各自で判断し選択してもらい、ジェンダーフリーや多様性尊重のねらいもある」と語っています。仕事内容を考慮したルールの緩和の例もあります。警察官がこれまで禁止されていたサングラスやネッククーラーを使用することが許可されています。働き方改革支援を行う社会保険労務士の専門家は「人手不足で業務効率アップや人材確保が求められる中、服装ルール緩和が働き方改革を進め、職場環境改善のよい印象を与え、働き易さを向上させることができると期待している」としています。服装ルールの緩和はもともと潜在的なニーズがあると判断しています。ひとりひとり個人個人が判断し、考え、選択して、適切に実践する時代になっています。人権、特徴、個性、多様性を最大限に尊重する新時代を迎えています。意識改革が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
現在少し雲が多めですが陽射しがあります。今朝の気温は手元の温度計で7度でした。今シーズン最も厳しい冷え込みになっています。最高気温は19度前後になりそうです。服装などで適切に体温調節し、体調管理に努力しましょう。
立冬に合わせて近畿地方と東京地方で「木枯らし1号」が吹いたと気象庁が発表しました。同じ日に富士山の初冠雪が観測されています。広島県内でも冬型の気圧配置となり、上空に寒気が流れ込んでいます。青森県や関東北部でも降雪や積雪が観測されています。全国各地で今シーズン一番の冷え込みになっています。伯耆大山では紅葉が見頃を迎えています。大山では初冠雪は観測されていません。愛媛県西日本最高峰の石鎚山では今シーズン初の霧氷が見られました。霧氷は気温が氷点下になると空気中の水分が枝について凍ることで発生します。来週は再び気温が上昇するものの、一歩一歩確実に季節は冬へと向かい始めています。防寒の準備を整えておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絆学習
勉学の秋です。自主的に学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |