![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:257 総数:573552 |
R05.11.29 本日の様子(2年生英語)
2年生の英語ではALTの先生がリードしてくれ授業が進んでいました。
Which is faster,a tiger or a cheetah? 画面に映し出されている動物を見ながらグループで「どっちだ?」「どっちだ?」と声が聞こえてきます。ALTの先生から発される英語を生徒はうなずきながら聞いています。ネイティブな発音の英語に触れる機会はとても大切な経験です。何より耳から入ってくる学習は英語では重要ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.29 本日の様子(1年生美術)
美術室をのぞくと1年生が「風神雷神図屏風」をモチーフにした作品に取り掛かっていました。ミニチュアですが金屏風に描いています。日本美術を代表する屏風画の風神と雷神をオリジナルにデフォルメしたりカラーを変えたりと、大変ユニークな作品になっています。俵屋宗達が今の時代にいたなら、現代をどのよう形や色、線で例えたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.29 本日の様子(3年生理科)
3年生の理科を参観すると天体の学習として「太陽」について考察し、グループでの討議を行っていました。「太陽の膨張」「コロナ」「フレア」などグループ内でタブレットを使って説明したり、文章からの説明をしています。「○○ではないか」「△△だと考えられる」調べて答えていくための手順ですね。3年生はこの3年間でグループ学習をするのが大変上手になったと思います。グループ内での発言、グループから全体への発信と「声の広まり」を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.28 本日の様子(サッカーボールの寄贈)
本日、放課後、明治安田生命様よりサッカーボールを寄贈していただきました。サッカーボールなので学校を代表してサッカー部が受け取りを行いました。
毎年なのですが、サッカーボールの寄贈ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.28 本日の様子(1年生音楽)
1年生の音楽ではシューベルト作曲の「魔王」についての学習をしていました。作詞はゲーテ、連れ去られる恐怖、その感情の起伏を音階で示していく、馬の走るイメージの曲調など曲を聴きながら生徒が答えていきます。曲をどのように感じたか、音楽の鑑賞学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.28 本日の様子(3年生卒アル個人写真撮影2)
卒業アルバム用の個人撮影がドンドンすすんでいきます。中学3年生の表情をしっかり記念に撮っておきましょう。卒業後にアルバムを見返したとき、中学生の時の自分をどのように思い出すことができるでしょうか。そして中学校生活を・・・「卒業」という言葉が出てくるとさようならだとか、別れだとか惜別の言葉が出てきますが、新たなるスタートでもあります。そのスタートのために3年生は残された中学校生活をしっかり充実させてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.28 本日の様子(3年生卒アル個人撮影1)
先日、3年生の卒業アルバムに掲載する授業風景の様子の撮影をご紹介しましたが、今日からは個人写真の撮影です。廊下で待機をしているときからお互いで身だしなみを確認して、撮影開始です。カメラマンさんから「表情をやわらかく」「今の笑顔をキープ」と声がかけられます。照れ笑いもありながら撮影は進んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.27 本日の様子(3年生数学)
3年生の数学を参観してきました。「円周角の性質を考える」目当てで行われていました。「二等辺三角形の定義は?」3年生になると1・2年の学習を元に内容が進むので振り返りは必要になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.27 本日の様子(1年生男子体育)
冷え込みが増してきたグラウンドでは1年生が体育で長距離走を行っています。距離は1500mです。1ラップごとにペアになっている生徒がタイムを計り、声をかけています。ゴールをしたとき速い生徒で5分45秒ぐらいですね。見学された主幹先生からはゴールタイムも大切ですが、1ラップごとに安定したタイムで走る「ペース走」を意識するようにと声がかけられてました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.26 本日の様子(1年生英語)
1年生の英語では後日行われるパフォーマンステストに向けてのグループ練習が行われていました。何やら美味しそうな食べ物のパンフレットを持って一生懸命に説明しています。Can I get〜、〜,please・・・表現に注意と呼びかけられています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.26 本日の様子(3年生美術)
3年生の美術を参観すると「パラパラ漫画」の制作に入っていました。日本の漫画文化は世界に認められている一大ムーブメントです。アニメーションの原理はパラパラ漫画にあります。「動く」「連続」「つなぐ」しっかり動きを予測した絵をつないでみてください。
この授業にはカメラマンさんも入っていました!そうです!!卒業アルバムの授業風景です。もうすぐ11月も終わります。「卒業」に向けて着々と動きがありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.25 本日の様子(2年生修学旅行取組係会)
11月も月末です。いよいよ2年生は半月後に迫った修学旅行への取組がグッと進んできています。本日は係会がありましたが内容も具体的になってきました。生活係、保健食事係、学習係とそれぞれの仕事を確認して学級への報告となります。学習係では修学旅行後の活動「新聞製作」についても話され、そのため拝観したチケットやパンフレットの活用も話されてました。
上段:学習係 中段:保健食事係 下段:生活係 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06,11,22 本日の様子(地震避難訓練2)
集合と同時に点呼です。誰一人欠けてはいけない、正確に人数把握が必要です。学級代表が次々と報告に走ります。
今日の避難訓練を振り返って「人の話を顔を上げて静かに聞く事も危険を防ぐ行動」と言われました。確かにです。今日は訓練ですが、訓練だからこそ、その重要性や安全性を真剣に聞かなくてはいけませんね。今日は大変いい訓練になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.22 本日の様子(地震避難訓練1)
本日、6時間目終わりに地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送が流れ「自分の身を守る行動」として机の下に避難、次の指示は人員の確認、全校生徒が素早くグラウンドに避難して集合します。私語なくテキパキと動いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.22 本日の様子(3年生音楽)
3年生の音楽では「長調」と「短調」についての学習をしていました。音階を理解するために先生がピアノの音を鳴らし「♯」についての説明もありました。実技面だけではなく知識を学び、知ることも大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.21 本日の様子(2年生修学旅行取組)
2年生は徐々に近づいてきた修学旅行への取組がすすでいます。修学旅行で生徒たちのお楽しみ「テーマパーク」についての学習をしました。テーマパークと言えば華やかな表舞台が取り上げられますが、パーク経営のための企業努力が非常にあります。施設としての環境整備、集客向上するためのアイデア、サービス向上のためスタッフへの教育、楽しいひとときを演出するために多くの人たちが協働してでき上がっていく!生徒たちはこの学びをとおしてテーマパークへの見方が少し変わるかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.20 本日の様子(3年生社会)
3年生の社会では「裁判のしくみ」についての学習です。裁判員の役割、裁判員として判決をくだす。これから生徒自身「裁判員」となり裁判に参画していくこともあるかもしれません。今日の授業は童話「3匹の子ブタ」をテーマに無罪(正当防衛)有罪(過剰防衛)有罪は成立しない・・・なぜ・・・などをグループで協議をして発表する授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.20 本日の様子(1年生国語)
1年生の国語の授業を参観してきました。「蓬莱の玉の枝、竹取物語」を教材に学習をしていました。くらもちの皇子の似顔絵・黒板に描かれてます・・・竹取物語は現存する日本最古の物語とされています。「かぐや姫」として非常にポピュラーな作品ですが語の表現、文章の使い方など学習内容が豊富な作品なので生徒も興味津々に授業に入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.19 本日の様子(3年生感動体験講演記念写真2)
上段:3組
中段:2組 下段:1組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06.11.19 本日の様子(3年生感動体験講演記念写真1)
上段:6組
中段:5組 下段:4組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1 TEL:082-888-0042 |