最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:179
総数:1006170
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月29日(金)今日の給食

11月29日(金)今日の給食
今日のメニューは
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
チーズ
牛乳です。

大根の中華サラダ…今日は、ハム・大根・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。

11月29日(金)授業の様子(3)

3校時、1年1組の様子です。
技術の授業で、Webにおける情報表現の方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)授業の様子(2)

2校時の3年2組、技術の授業です。
直流電流の流れ方、三相交流発電機による発電、整流・平滑回路の実験を行い、レポートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)授業の様子(1)

11月29日(金)授業の様子です。
1校時3年5組、技術の授業の様子です。
ラジオの製作を行っています。
今日は、ダイナモ整流回路、安定化回路、充電電源合流回路、充電回路、主電源合流回路、電子スイッチ回路を構成する部品を、極性に注意して取り付け、はんだづけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)今日の給食

11月28日(木)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
ホキのガーリック揚げ
温野菜
コーンスープ
牛乳です。

キャベツ…キャベツが育つ適温は15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)授業の様子(4)

2年4組と5組は理科です。回路を流れる電流について学習しています。
6組は社会。日本と欧米との間に結ばれた条約について説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)授業の様子(3)

2年1組は社会で、ヨーロッパ各国の変化から「国民の誕生」について学習しています。
2組は英語。be動詞+過去分詞+by〜を用いた表現の理解をしています。
3組は数学です。図形を用いた問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)授業の様子(2)

1年4組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
5組は数学で、小テストの解説をしています。
6組は音楽。民謡について調べ、資料のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)授業の様子(1)

11月28日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。文の組み立てについて理解しています。
2組は英語で、英文を読んで内容の理解をしています。
3組は社会です。アメリカにとって移民はどのような存在であったかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)今日の給食

11月27日(水)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
すきやき
ツナと野菜のあえもの
牛乳です。

今日は、地場産物の日です。すきやきに入っている春菊は、広島県で多く作られている地場産物です。とても香りの強い野菜で、鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり、皮ふや粘膜を健康に保ち、体の抵抗力を高めるので、病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期に、しっかり食べるとよい野菜です。また、ツナと野菜のあえものに入っているほうれんそうも、広島県で多く作られている地場産物です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)授業の様子(5)

3年3組は国語です。古今和歌集 仮名序 の音読をしています。
4組は数学で、相似な図形の面積比を求めています。
5組は理科。仕事とエネルギーについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)授業の様子(4)

3年1組は社会です。公民分野3章2節の単元テストを行っています。
2組は英語で、平和についての自分の考えを英文で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水)授業の様子(3)

2年5組は数学。小テストの解説をしています。
6組は音楽で、民謡について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水)授業の様子(2)

2年3組4組は体育です。持久走が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水)授業の様子(1)

11月27日(水)1校時の授業の様子です。
2年1組は理科です。回路に流れる電流をはかる実験を行います。
2組は社会。革命について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)今日の給食

11月26日(火)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
広島レモン風味
しょうがやき
ほくほくさといもみそ汁
りんご
牛乳です。

今日は、センター募集献立の日です。「広島レモン風味しょうがやき」は、昨年度可部小学校6年生の児童が考えました。広島県らしさを表すため、レモン果汁を加えた、レモンの爽やかな香りと酸味が感じられるしょうが焼きです。「ほくほくさといもみそ汁」は、昨年度亀山小学校6年生だった児童が考えました。旬の里芋が入り、溶き卵を流し入れたまろやかなみそ汁です。さといものほくほくした食感がおいしさを引き立てます。味わって食べましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)授業の様子(7)

3年3組は社会。地方自治はどのような考えに基づいて行われているか、4組は理科で、仕事とエネルギーの関係について学習しています。
5組は社会。最高裁判所が「憲法の番人」とよばれる理由を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)授業の様子(6)

3年1組は理科です。道具を使う場合の仕事の大きさはどうなるかを考えています。
2組は国語で、古今和歌集 仮名序 を音読しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)授業の様子(5)

2年4組は社会でフランス革命について、5組は国語で、文法のテストをしています。
6組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)授業の様子(4)

2年1組は英語です。英文を聞いて内容の理解をしています。
2組は理科。電気回路の様子を記号で表しています。
3組は英語で、Lesson2リスニングテストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224