![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:318 総数:465864 |
11月29日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 白身魚の揚げ煮 シーザーサラダ ひじきの炒め煮 りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 ひじきは、海藻の仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、かまで刈ってとります。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて戻してから使います。もともとは黒っぽい緑色をしていますが、乾燥すると真っ黒になります。ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・にんじん・しいたけ・ひじきを炒めた後に、昆布とかつお節でとっただしを使って煮ています。だしのうまみも感じられておいしいですね。 ![]() ![]() 11月28日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
バターパン 鶏肉のスパイシー揚げ 温野菜 豚肉のトマトチーズ煮 キャベツサラダ パイン(缶) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 キャベツが育つ適温は15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があり、サラダや和え物、炒め物、煮物など、様々な料理によく使われます。 キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCやお腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。また、今日の給食のキャベツサラダに入っているキャベツ・みずな、豚肉のトマトチーズ煮に入っているパセリは、広島県でよく採れる地場産物です。 ![]() ![]() 11月27日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 豚肉の香味炒め かぼちゃの煮物 ブロッコリーサラダ みかん 牛乳 【食育ひとくちメモ】 みなさんは、かぜを予防するためにどんなことに気をつけていますか。かぜ予防のためには、栄養バランスのよい食事を摂って、体の抵抗力を高めることが大切です。かぜから体を守ってくれる栄養素には、体をあたためて病気に対する抵抗力を高める「たんぱく質」、かぜのウイルスが体に入ってくるのを防ぐ「ビタミンA」、ウイルスに負けない体を作る「ビタミンC」があります。 たんぱく質を多く含む肉・魚・卵・豆腐、ビタミンAを多く含むほうれん草・小松菜・にんじん・ピーマン・ブロッコリー・かぼちゃ、ビタミンCなどを多く含むじゃがいも・キャベツ・だいこん・みかん・柿などを食べ、かぜに負けない体をつくりましょう。 ![]() ![]() 11月27日(水)生徒朝会の様子
本日は、体育館で生徒朝会を行いました。生徒朝会では、はじめに部活動の表彰を行いました。表彰した広島市新人大会での成績は以下のとおりです。チームで2枚、個人で7枚の表彰状を獲得しました。おめでとうございます。
女子バスケットボール大会安佐北区大会第1位 軟式野球大会安佐北区大会第1位 陸上競技大会男子110mハードル第8位(個人) 陸上競技大会男子800m第6位(個人) 陸上競技大会男子100m第2位(個人) 陸上競技大会男子200m第4位(個人) バドミントン大会安佐北区大会女子シングルス第3位(個人) 柔道大会柔道女子某階級第1位(個人) 柔道大会柔道男子某階級第1位(個人) 表彰の後は、生徒会執行部から各委員会での伝達事項について発表がありました。また、生徒会長からは、先日呼びかけした「校門一礼」の調査結果について説明がありました。 「校門一礼」については、前回調査と比べて、体全体で「礼」ができている人の割合が格段に増えているという結果でした。とても良いことですね。生徒会長が言っていたようにこれからもこの状態を続けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さんまの煮付け 赤じそあえ かき揚げ ほうれん草の炒め物 柿 牛乳 【食育ひとくちメモ】 秋が旬の食べ物というと、みなさんは何が思い浮かびますか。代表的な食べ物の一つ、さんまは今が一番おいしい時期です。 さんまは脂が多く、脂に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は脳細胞を活性化させる働きがあります。人工的に養殖することが難しく、さんまの水揚げ量は全国的に年々減ってきており、貴重な魚ととなりつつあります。 秋が旬の食べ物には他にも、さけ、白菜、さつまいも、りんご、柿、栗などいろいろあります。みなさんも旬の食べ物を食べてみてくださいね。 ![]() ![]() 11月26日(火)調理実習の様子(特別支援学級2組)
本日、特別支援学級2組では、調理実習を行いました。写真は、出来上がったカレーの様子です。見た目はとても美味しそうですね。実際に食べてみても、とても美味しかったです。
![]() ![]() 11月26日(火)生徒会役員選挙・朝のあいさつ運動の様子
生徒会役員選挙に向けて、今週は正門でのあいさつ運動を行っています。次の生徒会役員への立候補者と推薦者が自身のPRを兼ねて、あいさつ運動を行っています。
今日は、あいにくの雨でしたが、さわやかなあいさつの声が響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 肉豆腐 ちくわの磯辺揚げ きゅうりのかわり漬け みかん(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 ちくわは昔、ちくわかまぼこという名前で呼ばれていましたが、切り口が竹に似ていることや、竹を中心に、魚のすり身をぬりつけて、焼いた後に竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて、「竹輪」と呼ばれるようになりました。日本には、地域によって特色のあるちくわがあり、豆腐を混ぜて作った「豆腐ちくわ」や、竹の棒を抜かずに作られている「竹ちくわ」などがあります。今日は、ちくわにあおさを加えた衣をつけて油で揚げた「ちくわの磯辺揚げ」です。 ![]() ![]() 11月22日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 白身魚のごまみそがらめ 粉ふきいも にんじんの卵とじ チンゲン菜の炒め物 パイン(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は、クイズをします。わたしは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて乾燥させ粉にしたものです。また、牛乳から水分も除いて乾燥させているので、長期保存することができます。さて、わたしはだれでしょう。 正解は、「脱脂粉乳」です。英語ではスキムミルクと呼ばれます。牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなります。給食では、カルシウムの量を増やすために、スクランブルエッグや卵とほうれん草のソテー、卵サラダなど、卵を炒めるときに「脱脂粉乳」を使っています。みなさんも家で作るときの参考にしてくださいね。 ![]() ![]() 11月22日(金)「朝の見守りあいさつ運動」の様子
本日、落合中学校区では「朝の見守りあいさつ運動」を行いました。これは、平成17年11月22日広島市安芸区において、小学校1年生の児童が下校中に殺害されるという痛ましい事件から、二度とこうしたことが繰り返されることのないよう、「朝の見守りあいさつ運動」を継続させ、少しでもより良い落合中学校区を目指したいと考えての活動です。
本校教職員の他にも、地域の方や、青少年健全育成協議会メンバーの方などにご協力いただき、実施できました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)全体面接練習(3年生)
本日は、1、2年生は第3回定期テストのため4時間で下校しました。全教員が分担して午後からの時間で3年生の高校入試に向けた模擬面接を行いました。
実際の入試を想定して、待合室から面接室へ移動、面接室前で待ってから面接室へ入室という流れを経験することができました。また、実際に、面接官からの質問に受け答えしたことは良い経験になったことと思います。がんばれ!3年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
黒糖パン 豚肉のケチャップソース れんこんサラダ さつまいもの甘煮 みかん 牛乳 【食育ひとくちメモ】 日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思い浮かびますね。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、揚げた豚肉とレバーをあえています。 ![]() ![]() 11月20日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん ビーフコロッケ 温野菜 生揚げのカレー炒め ごまあえ ひよこ豆のあおさ揚げ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 みなさんは、生揚げが何から作られているか知っていますか。生揚げは豆腐から作られます。豆腐を厚めに切り、水気を切った豆腐を、高温の油で揚げます。表面は油揚げのようにカリッとした食感になり、内側は豆腐のやわらかい食感になります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。 また、今日は地場産物の日です。温野菜に使用しているキャベツとごまあえに使用しているほうれん草は、広島県でよく採れる野菜です。 ![]() ![]() 11月20日(水)授業の様子(2年生)
2年生の授業の様子です。美術では、木工で額縁を作成しています。思い思いのデザインを彫刻刀を使って彫っています。
![]() ![]() 11月19日(火)第2回進路説明会の様子(3年生)
本日、6校時に体育館にて「第2回進路説明会」を行いました。たくさんの保護者の方にも参加していただき、今後の手続きについてお知らせしました。事務的な手続きを締切前に確実に行うことと合わせて、学習面でも頑張ってほしいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火)授業の様子(2年生)
2年生の授業の様子を紹介します。3,4校時に技術・家庭科の授業を行っていました。1学級を半分に分けて、技術と家庭科を別々に行っています。
技術科では、木工を行っています。本棚を作成していました。 家庭科では、調理実習でハンバーグを作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん さばの竜田揚げ 赤じそあえ 吉野煮 卵と小松菜の炒め物 手作り佃煮 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は、「食育の日(わ食の日)」の献立です。広島市では、食育の「育」にちなんで毎月19日を食育の日(わ食の日)としています。食育の日(わ食の日)の給食では、「だしを使った料理」を取り入れています。 吉野煮は奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野というところであることから、この料理が生まれたといわれています。給食では、くず粉のかわりにでん粉を使っています。 ![]() ![]() 11月16日(土)「青少年からのメッセージ」表彰式
11月16日(土)第38回広島市青少年健全育成市民大会が広島市青少年センターホールで開催されました。その中で、「青少年からのメッセージ」の表彰式がありました。
「青少年からのメッセージ」は、様々な形式での自己表現を通して青少年の人格形成を図るとともに、地域における青少年の健全育成に対する関心を高めることを目的として、平成12年度から毎年、作文や漫画・イラスト形式のメッセージを募集しており、令和6年度で25回目を迎えるものです。 今年度の作文部門は、「自分らしく幸せに生きるということ」をテーマとし、中学生の部に4,626点の応募がありました。その中から本校3年生の林聡真さんが金賞を受賞しました。中学生の部で金賞は1点のみです。おめでとうございます。 当日は、市長から表彰されるとともに、ステージでメッセージの読み上げを立派に行いました。 ![]() ![]() 11月17日(日)高陽地区意見発表大会の様子
11月17日(日)に高陽公民館で第36回高陽地区青少年意見発表大会が開催され、1年生の久保田実里さんと2年生の佐々木瑛大さんが本校を代表して出場しました。
久保田さんの発表タイトルは「私の思う 大切なこと」で、ありがとうの言葉の大切さを、自身の美化委員としての呼びかけが実を結んだことに関連付けて発表しました。 佐々木さんの発表タイトルは「今 私たちができること」で、違う考えを認め合うことは難しいことだが歩み寄ることは大切だということを、合唱祭の練習での経験を交えながら発表しました。 心に伝わる発表で、参観者は皆、自分のことに置き換えながら聞きました。 中学校でもぜひ発表の機会を持ち、みんなで意見を共有したいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん チキン南ばん ブロッコリーサラダ ウインナーと野菜のスープ煮 キャベツのソテー 黄桃(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日はブロッコリーについて紹介します。私たちが食べている野菜には、花を食べる野菜、実を食べる野菜、葉を食べる野菜、茎を食べる野菜、根を食べる野菜があります。それでは、ブロッコリーはどこの部分でしょうか。 正解は、花の部分です。 ブロッコリーは、キャベツやカリフラワーと同じ仲間で、花が咲く前の、栄養がたくさんつまったつぼみの部分を食べています。一番おいしく栄養があるのは寒い時期で、風邪予防に必要なビタミンCやカロテンをたくさん含んでいる緑黄色野菜のなかまです。 ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |