最新更新日:2025/07/17
本日:count up38
昨日:39
総数:82308
子どもに自己実現力を

11月27日(水) クラブ活動(小学校)

 今回の文化活動クラブは、「たこ焼き」を作りました。学校運営協議会の委員の方々が参観されていたため、出来上がったたこ焼きを試食していただきました。子どもらしい発想でチョコレート入りのたこ焼きを皆でおいしく食べました。
 スポーツクラブは、寒さを吹き飛ばしながら、「バドミントン」と「卓球」を楽しみました。3〜6年生が学年の枠を超え、関わり合いながら、仲良く汗を流しました。
 クラブ活動は、どの児童にとっても大好きな授業の一つになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水)第2回学校運営協議会

本年度2回目の学校運営協議会を行いました。
今日は委員の皆さんに授業風景を見ていただき、
活動内容について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
授業参観の後、各主任の先生から取り組み内容と
学校評価アンケートの結果の分析について説明させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 「スナッグゴルフ体験」その2(小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 的当てゲームや誰が一番遠くまで飛ばすかを競争しました。その後、ショートホールで、小学生代表・教員代表・倉本プロで対決をしました。なんと一番下学年の3年生女児が一番少ない打数で勝利しました
 最後に、倉本プロから「ゴルフは、審判のいない自己申告のスポーツであり、自己申告することは相手への思いやりにつながること」等のお話がありました。
 これから、寄贈された「スナッグゴルフセット」は、大切に使わせていただきます。
 来校していただいた皆さん、優しく親切に教えていただき、ありがとうございました。

11月27日(水) 「スナッグゴルフ体験」その1(小学校)

 倉本昌弘プロはをじめ、広島県ジュニアゴルフ振興会より計6名の方々が来校され、「スナッグゴルフ」セットを寄贈していただきました。
 その後、実技講習会が行われました。「スナッグゴルフ」の説明に始まり、倉本プロから道具の持ち方やボールの打ち方について教わりました。
 児童は、とても寒い強風の中、交代しながら実際にボールを打ちました。空振りするたびに、丁寧にスイングの仕方や体の向き等について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)中2平和フィールドワーク(中学校)

中学校2年生はフィールドワークで広島平和記念公園に行きました。
雨の降る中、原爆ドームや平和資料館を回り、普段の生活からは感じることができない平和の大切さについて学び有意義な一日になりました。
明日以降、それぞれが新聞にまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(土)似島愛らんどフェスタ(中学校)

似島公民館で行われた似島愛らんどフェスタに参加させていただきました。
3年生はこのお祭りに向けて練習をしてきました。
堂々とした和太鼓演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金) 「人権教室」(1〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権擁護委員会から3名の方に来校していただき、「人権教室」を行いました。
 最初に、スクリーンで紙芝居の読み聞かせを聴かせていただきました。「遊び感覚の延長でもいじめになること」や「相手の気持ちになって思いやりの心を持つことの大切さ」について考える機会となりました。児童は、とても静かな態度で、画面に食い入って見ていました。
 最後に、特別ゲスト「人KENまもる君」から、ヒアシンスの栽培セットを全員分いただきました。
 これから心を込めて、大切に「ヒアシンス」を育てていきます。
 人権擁護委員の皆さん、そして「人KENまもる君」、本日はありがとうございました。

11月21日(木)ローボート体験2(中学校)

最近の寒さで活動ができるか心配をしましたが、
秋晴れの中、ユーハイム歓迎交流センターに行き、
ローボート体験を行うことができました。
昨日の事前研修内容をどのように生かすか、
始めは漕いでも息が合わず、前に進みませんでしたが、
時間が経つにつれて息もあってぐんぐん進むようになりました。
掛け声が大事なことを身をもって知り、協力する大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)生徒会選挙(中学校)

5時間目に新しい生徒会を決めるための生徒会選挙を行いました。
立会演説会ではそれぞれがそれぞれの想いをもって、
しっかり推薦またはアピールすることができ、
聴く側の態度もきちんとできていました。
このような素晴らしい伝統が引き継がれるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)ローボート体験1(中学校)

最近の寒さで活動ができるか心配をしましたが、
秋晴れの中、ユーハイム歓迎交流センターに行き、
ローボート体験を行うことができました。
昨日の事前研修内容をどのように生かすか、
始めは漕いでも息が合わず、前に進みませんでしたが、
時間が経つにつれて息もあってぐんぐん進むようになりました。
掛け声が大事なことを身をもって知り、協力する大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)ローボート事前学習2

今日はユーハイム似島歓迎交流センターに行かせていただき、
ローボートの事前研修をさせていただきました。
声を出して確認をし、役割を果たしながら、みんなで協力しなければ
ローボートは前に進まないことを学びました。
明日の本番に向けてよい研修になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)高等養護部秋祭り(中学校)

今日は本校の3年生が、
高等養護部の秋祭りに和太鼓演奏で参加させていただきました。
抜群のロケーションの中、力強く演奏することができました。
気温は少し寒かったですが、高等養護部の皆さんの拍手がとても暖かかったです。
練習の成果がしっかり発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(月)学校教育活動地域連携推進事業(中学校)

今日は、学校教育活動地域連携推進事業として
似島ボランティアガイドの会の会長で、
本校の学校運営協議会の委員長を務めていただいている
宮崎佳都夫さんに似島の歴史遺構を案内していただきました。
歴史のあるこの似島で、私たちが生活している場所で
昔何があったのかということはとても興味深く聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木) 研究授業3

 今年度3回目の校内研究授業を行いました。今回は、自・情学級「あおぞら2組」の自立活動の授業でした。
 自分のイライラ感や怒りの感情をコントロールする手立ての一つとして、「にぎにぎボール」を作りました。膨らんだ風船に小麦粉を入れた後、空気を抜きます。口を輪ゴムで縛ってから、さらに風船を二重にすると完成です。
 児童は、二人一組で協力しながら、一人一つ作りました。
 とはいえ、「にぎにぎボール」を使うことなく、ふわふわことばを意識しながら、これからストレスと上手に付き合って、落ち着いた生活が送れるといいですね。
 協議会では、自立活動での個に応じた目標設定の仕方や肯定的な声掛けのタイミング等について、確認しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)ローボート事前学習1

2年ぶりに行われるローボート体験の事前学習を行いました。
体験に向けて、心構えとローボート乗船から下船の流れを動画で確認をし、
艇ごとにポジションを確認しました。
それぞれが、しっかり役割を果たし、協力し、声を出し続け、漕ぎ続け、
この体験を通して、普段の生活に生かせるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月) 似島小との交流会

 秋晴れの下、1〜4年生が遠足気分で似島小まで歩いて、似島小学校との交流会に参加しました。昨年度は来てもらったので、今回はこちらがお邪魔しました。
 全員初めて訪問したこともあって、緊張気味のスタートでしたが、2種類のゲームを一緒に行ううちに、すっかり仲良くなりました。
 最後には、代表児童2名がお礼の言葉を上手に言うことができました。短い時間でしたが、両校で楽しい思いを共有することができました。
 似島小の皆さん、交流会の企画や準備等、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金) 「お好み焼き教室」(小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オタフクソースから講師をお迎えし、5・6年生がお好み焼きの作り方を学びました。
 まずは、お好み焼きとは何かについて、教えてもらいました。
その後、4人一組で、実際に作っていきました。
 ひっくり返す工程やヘラの使い方に悪戦苦闘しながら、何とか完成させました。
 やはり、自分で作ったお好み焼きは最高においしかったようでした。

10月31日(木) 研究授業2(小学校)

 今年度2回目の校内研究授業を行いました。
 今回は3年生の国語科でした。多くの先生に囲まれて緊張する中、児童は時間いっぱい集中し、自分の考えをワークシートに記入したり、発表したりすることができました。
 授業後の協議会では、授業の感想や気づき・改善点等、意見交換が盛んに行われました。本校児童の共通課題として、「声に出して読むこと」、「順序立てて書くこと」を確認しました。今後の指導の方向性についての共通理解が図られ、小希望校ならでの深い研修の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水) 「にのしまタイム」

 今年度3回目の「にのしまタイム」を行いました。「にのしまタイム」とは、教員による絵本の読み聞かせのことで、本校の特色の一つになっています。
 どの教室の児童も、とても集中して静かに読み聞かせを聴いていました。
 絵本に親しむことで、心の成長につながればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)被爆体験を聴く会(中学校)

今日は被爆体験を聴く会が行われました。
今年も川野登美子さんと、伝承者の沖山洋子さんに来ていただきました。
平和である有難みを感じました。
全員が真剣に聞け、とても立派な態度でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311