最新更新日:2025/07/11
本日:count up27
昨日:19
総数:275031
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

おもちゃランドをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、1年生を招待しておもちゃランドをしました。小さなお兄さん、お姉さんとして、1年生に丁寧に説明したり、やさしく教えたりする姿が見られました。これからも、やさしく下級生や同学年の友達に関わってほしいと思いました。

極楽寺山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(金)に総合的な学習の時間で極楽寺山に登りました。
 行きは,元気なクラスがあったり,体力を温存するクラスがあったりとそれぞれに合った登り方で登りました。
 極楽寺では460年ぶりに観音挫像の台座の修復工事が始まったこともあり,阿弥陀堂で「木造十一面千手観音挫像」を見ることができました。子ども達は,大きな大仏を間近で見て「大きい!」と驚いたり,観音挫像の手を「1,2,3・・・。」と数えたり「よく見ると木の木目がある!」と発見があったりしたようです。
 昼食のお弁当は子ども達の心の励みだったようで,とても嬉しそうにお弁当箱を開けて食べていました。中には,お家の方が「お弁当を作ってくれたから,登山を頑張った。」という子どももいたようです。
 帰りは,大人の予想以上に子ども達が元気で驚きました。準備してくださったお弁当の力と,友達の力は絶大だなと感じました。
 今回登り切ったことを自信に換え,これからしんどい時があったとしても,自分の心に打ち勝ってほしいと思います。

パンジーを植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日にパンジーを植えました。とっても寒い中でしたが、夏にトマトとピーマンを植えていたこともあり、上手に植えることができました。毎日水やりを欠かすことなく大事に育て、たくさんの花がついたパンジーになるのを楽しみにしています。

【第5学年】 お話の世界に惹かれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(火)は,保護者の方による読み聞かせがありました。教科書に載っている作家さんの別のお話や戦争のこと,外国の文化がわかるお話など,5年生にとって興味関心のあるお話ばかりでした。
 読み聞かせを通して,いろいろな本と出会うことができました。ボランティアの保護者のみなさまありがとうございました。

Doスポーツ(陸上)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(火)の3・4校時に,グラウンドでDoスポーツ(陸上)がありました。今回は,中国電力の陸上競技部の選手6名とコーチ1名が講師としてお越しくださいました。
 まず,「ウォーミングアップ」や「体操」,「動きづくり」をしました。速く走るための動きの練習では,太ももをしっかり上げることや上体を立ててまっすぐに保つことを意識しながら走りました。
 次に「じゃんけんリレー」をしました。各クラス2チームずつになり,選手とじゃんけんをして結果によって走る距離が変わる活動でした。どのチームの子どもも楽しそうに選手とじゃんけんをしたり,仲間のじゃんけんの結果に一喜一憂したりしていました。
 最後に「ミニ駅伝」をしました。先程のチームに特別チーム(選手3人)が加わり,計7チームで競いました。今回は「駅伝」ということで,いつも使用する「バトン」ではなく,「たすき」を使用しました。走りながら紐を調整することが難しかったようで,次の人へ渡そうにも,なかなか取れない・・・という子どもが何人もいました。
 子ども達に感想を聞くと,「足が速くなる方法などを目の前で教えてもらえて,とても良い経験になったし,楽しく学べた。」や「リレーや駅伝で,チームが一致団結した気がする。この経験を次に生かしたい。」などが出てきました。
 実業団の方に教わる経験は,滅多にないことだと思います。この貴重な経験を思い出として残すだけでなく,いつかどこかで生かせる時が来ることを願っています。

あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五日市中央公園に、秋を探しにいきました。
春に遠足で来た公園ですが、「はっぱの色がかわっている!」「おちばがいっぱいある!」と違いを見つけていました。
もってきたビニール袋にたくさんのきのみや落ち葉を集めました。お気に入りの秋で袋がいっぱいになりました。
これから学校で、葉っぱの色をよく見たり、おめんを作ったりします。

音楽会がありました。

画像1 画像1
11月16日(土)に音楽会がありました。子どもたちは、朝から緊張した面持ちでした。
「緊張する」と言う声が子どもたちの中で飛び交っていましたが、本番では集中して楽しんで演奏することができました。終わった後の子どもたちの顔は、達成感に溢れていました。笑顔を忘れず、心を一つにしてとても良い音楽を奏でることができました。
画像2 画像2

校内音楽会がありました。

画像1 画像1
11月15日(金)に校内音楽会がありました。全校生徒の前で発表をするとき、いつもの練習とは違った緊張感がありましたが、みんな集中して頑張りました。
他の学年の発表も静かに聞くことができ、特に高学年の発表には圧巻されていました。
今までの練習の成果を発揮できたと思います。
画像2 画像2

校内音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(金)に校内音楽会がありました。どの学年の子どもたちもこれまでの練習の成果を思う存分に発揮し、素晴らしい合唱や合奏をすることができました。明日は、音楽発表会です。子どもたちの頑張る姿をぜひご覧ください。保護者の皆様のたくさんのご参観をお待ちいたしております。

音楽会前の最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日木曜日,音楽会に向けて最後の練習をしました。今日は3・4年生でお互いの発表を聴き合いました。
 3年生の発表を最後まで集中して聴いていたり,素敵な歌や合奏に自然と拍手を送ったりしていました。
 3年生を前に発表するとき,緊張している様子も見られましたが,笑顔を忘れず,心を一つにし,取り組んでいました。発表をした後,3年生から「合奏の迫力がすごかった」や「指揮者が手を挙げたときに足音をさせず足を開いていてかっこよかった」などの感想を聞いて,とても嬉しそうにしていました。
 当日も心を一つにし,楽しんで発表してほしいと思います。

百科事典で調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,国語「未来につなぐ工芸品」の学習にあわせ,百科事典を使った調べ方を図書司書の先生から教わりました。
 調べ方を教わった後は,百科事典を手に取って「ここに載っているよ」や「これを書いたらいいのか」など自分たちで考え,調べた言葉について,プリントにまとめていました。
 百科事典の使い方や調べ方,まとめ方の方法を今後のリーフレットづくりや調べ学習に役立ててほしいと思います。
 

人権スポーツ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(月)の5・6校時に,体育館で人権スポーツ教室がありました。今回は,広島ドラゴンフライズのスクールコーチからバスケットボールの実技や,日頃大切にしている考え方などを学びました。
 まずは,クラスごとに実技練習をしました。ペアの人とボールを取り合ったり,ドリブルをしながら相手の問題に答えたり,シュートを列ごとに競ったりしました。
 そして,子ども達から事前に集めた質問にスクールコーチが答える「質問タイム」がありました。メンタルを強くする方法や,人生の壁に当たったときの乗り越え方などを教えていただきました。
 子ども達の感想の中には,「相手を思いやる気持ちを大切にすることで,楽しくプレーができると分かった。」や「人権とスポーツは関係ないと思っていたけど,今回の体験やお話を聞いて,とても関わりがあることを知った。」などがありました。プロから目の前で教わった経験は,子ども達にとって,とても心に残る時間になったようです。
 来週は,Doスポーツ(陸上)もあります。体調管理に気を付けて,またしっかりと体を動かして学んでほしいと思います。

2年生全員でがんばっています。

 11月8日(金)2年生でいもほりをしました。地域の高橋さんと植えた苗が夏を越えてしっかり根をのばしました。小さいいももありましたが,子どもたちの両手を超える大きさのいもも収穫できました。待っている子どもたちも「たくさんおいもがとれますように!」と応援していました。12月にやきいもパーティーをしたいと思っています。
 音楽会まであと1週間となりました。「心を一つににこにこ音楽会」を合言葉に毎日練習しています。それぞれのパートの音を聞きながら音を合わせることや,強弱をつけることを頑張っています。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度児童・生徒ふれあい体験活動「ボランティア清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(土)に、今年度も五日市観音中学校区ふれあい活動推進協議会の児童・生徒ふれあい体験活動「ボランティア清掃」が行われました。小学生・中学生・保護者の方々とそのご家族、地域の方々、小中学校の教職員とで、五日市観音小学校の学区内を清掃しました。
お天気にも恵まれ、地域を回りながら気持ちよく清掃活動に取り組めました。
おかげさまでたくさんのゴミが集まり、五日市観音小学校区がまた一段ときれいな町になりました。早朝にもかかわらず多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。

残り1週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽発表会まで,残り1週間となりました。6年生は,小学校生活最後の音楽発表会ということで,とても気合いが入っています。
 今週は指揮者が決まり,曲紹介の分担,合奏のマル秘部分の特訓が始まりました。ただ歌うだけでなく,学年目標の「感動を創る」を意識することも大切にしていこうと話をしました。
 来週はいよいよ大詰めです。感動を呼ぶ合唱と,ついつい体が動いてしまうような合奏をお楽しみに!

5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 家庭科では,だしをとってみそをとき,みそ汁を作りました。

自分たちが普段食べているものが,どのようにして作られているかを知ることができました。

5年生 音楽会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽会に向けて,練習にも熱が入ってきました。

当日,素敵な演奏や合唱ができるように頑張ります。

5年生 花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に入り,5年生と地域の方で花植えを行いました。

前回植えた花もいくつか残しつつ,たくさんの花を植えました。

今後は,水やり当番を決めて,大事に育てていきます。

【第5学年】花植え〜美しいものを感じて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(火)に地域の方や保護者の方と一緒に学校に花を植えました。今回は,秋から冬にかけて咲く花を植えました。夏に植えた大きく元気に育った花たちに感謝の気持ちを伝えながら抜き,植え替えをしました。花の植え方も慣れてきたのか,とてもスムーズに花植えをすることができました。
 花いっぱいの五観小になるように,みんなでお世話をしていきたいと思います。

楽器移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時に6年生は,楽器移動をしました。3棟4階にある音楽室から,1階の体育館までの道のりを,各クラスで分担して運びました。
 予定よりも早く楽器移動が終わり,体育館で合唱や合奏の練習をしました。初めての体育館練習で,まだまだ修正箇所が多いですが,残り11日となりました。本番で後悔しないように,日々の練習に対して120%で取り組んでほしいと思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

なやみ相談窓口

学校のきまり等

PTA関係

令和6年度学校だより

広島市立学校連絡ポータル利用手順

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261