最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:17
総数:114132
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

運動会 全力疾走!夢のゴールへ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力でゴールまで突っ走ります!

運動会 舞台に立って〜昼に駆ける(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台は整った!さあ、スタート!

運動会 舞台に立って〜昼に駆ける(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高学年の力を見せます!ダッシュ!ラン!駆ける!

運動会 いっぱいみつけるぞ!たから(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンド中に広がるアイテムを探し、相手よりもたくさんゲットします!
どっちの組がたくさん見つけられるかな?

運動会 大回転!みんなでやればできる!(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1つの棒を2人でつかみ、協力して走ったり、ボールを運んだりします。
どのコンビが、上手にやれるかな?

運動会 T・M・I〜玉入れ2024〜(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年なので、高い位置のかごにめがけて玉入れをします。
先生とジャンケンして、勝った人だけ玉入れできるイベントも出現!

運動会 やりきるぞ!ダンス(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バトンを使って、平和とおもいやりを表現します!
真剣な表情のかっこいい1,2年生に注目!

運動会 心あわせて!めざせ宝島(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4色の旗を力強く振ったり、かっこよく行進したりします。
海賊になりきり、めざせ宝島!

運動会 ON・OFF〜心を一つに〜(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の力強さと明るさを同時に表現!
ON・OFFの切り替えもバッチリ!心を一つにした5,6年生、お見事!

運動会 赤白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年から選ばれた選手たちのリレーです。
ダッシュも速いですが、バトンをつなぐのもとっても上手です。

運動会 久地南音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十数年ぶりに大復活「久地南音頭」
保護者の皆さんも地域の皆さんも一緒に輪になって踊りました!

運動会 閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が全力を出し切り、すべての競技・演技が終わりました。
今年は白組の優勝で幕を閉じましたが、どの子もやり切ったいい笑顔をしていました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと一週間で運動会があります。
全校がそろって全体練習を行いました。
「全員主役」を合言葉に、グラウンドに立っている時はみんなが主役だという意識をもって気を付けをしたり、礼をしたりできるよう練習しました。

なかよし朝会(学級代表紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
後期の学級代表の紹介がありました。
学級代表は、代表委員会に出席し、行事の連絡や調整を行います。
また、学級をまとめる役割も担っており、どの子も「助け合える」や「やさしい」といった言葉を使って、決意表明をしました。

安佐地区青少年意見発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐町の小中7校による青少年意見発表大会が行われました。
久地南小からは6年生の児童が代表として参加しました。
今、多様性を認め、求められる時代に、「筆箱」を題材として自分の考えを論理的に説明しました。
最後に久保田校長先生が全体の総括を行い、安佐町の子供達を称賛しました。

運動会応援給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を前に給食室の先生達が、運動会特別メニューを作りました。
赤白の2通りのスパゲッティとオレンジ味の元気チャージゼリーです。
赤組はケチャップ風味で、白組はしょう油風味のスパゲッティです。
それぞれの組の応援団長も給食放送で全校にエールを送りました。

2年生 図画工作科 しんぶんしとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習では、クラス全員で協力し、新聞紙を切って細長くしたり、テープでつなげたりして、大きな作品を作りました。
部屋いっぱいに2年生らしい元気いっぱいの飾りができました。

3年生 図画工作科 トントンどんどんくぎうって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金づちを使って木の板に釘を打って作品を作りました。
指を金づちで打たないように気を付けながら、どんどん打ち込んでいきました。
初めて金づちや釘を持つ子も多かったですが、興味深く取り組んでいました。

5年生 夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期までのがんばりをお互いに讃えて、夏祭りを計画し行いました。
5年生だけで楽しむのではなく、先生達や他学年の児童も招待し、工夫を凝らして準備した出店で楽しませていました。
写真は、ペットボトルボーリング、射的、スーパーボールすくいです。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年間の折り返し、後期が始まりました。
校長先生から日常の生活にある「おもいやり」について動画を見ながら話がありました。
「心」や「思い」は見えないけれど、「心づかい」「おもいやり」は見えるということから、後期の久地南小は、やさしさや温かさのある学校にしていこうというものでした。
その後、6年生に6年間虫歯の無い人の表彰がありました。
また、夏休みの課題で科学研究を行い入賞した5年生の人の表彰がありました。
皆さん、おめでとうございます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702