![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:21 総数:258044 |
「から谷のはなし」 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 今日のお話は「から谷のはなし」でした。 どんなお話だったかは、お子様に聞いてみてください。 はみがき週間 11月19日(火)![]() 本年度は、歯磨きの大切さをしっかりと伝えていきたいと思っています。 今日の給食 11月19日(火)
<今日の献立>
ごはん、サワラの照り焼き、ゴボウの炒め物、ひろしまっこ汁 今日のサワラの照り焼きは、皮が少しカリカリしていて身がほっくりとしていました。照り焼きのソースをつけていただきました。ゴボウの炒め物は、一見するときんぴらのようですが、きんぴらよりも太めにカットされ、少し薄目の味がつけてありました。ゴボウが硬いのかと思いましたが、柔らかく炒めてありました。ひろしまっこ汁はちりめんじゃこでだしをとった味噌汁です。冬の野菜がたくさん入っていて、だしをとった後のちりめんじゃこは汁を吸ってふわふわになっていました。白味噌の味で少し甘くて美味しかったです。 <今日の一口メモ> 今日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔からある受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 <明日の献立> ごはん 鶏肉のレモン揚げ 昆布あえ かき卵汁 牛乳 ![]() 次第に盛り上がる 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 何度か練習してできるようになるのが楽しそうでした。 授業が終わって、教室前の廊下で会った子は「あー今日の音楽、最高に楽しかった(^_^)」と満足そうな顔でした。 手合わせ 11月19日(火)![]() ![]() 3種類のたたき方を順にペアでチャレンジしていました。 大きな声で 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 入ってくるときから笑顔でした。学習が楽しみなのだと感じました。 はじめの発声練習も、大きな口を開けてはりきって歌っている3年生です。 続いてリコーダーの練習をしているところです。全員、一生懸命に吹いていました。 電子黒板に映して発表 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 手をまっすぐ挙げて、電子黒板にプリントを映して発表していました。 プリントには 11月19日(火)![]() ![]() よく考えて一生懸命にかいていました。 4の段の九九 11月19日(火)![]() ![]() 今日は、4の段の九九を学習していました。 まずは、みかんが4個ずつ入っているネットの数を数えて、全部でいくつになるか、かけ算のしくみを考えていました。 大休憩のひとこま 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 鉄棒やプール横にも子ども達の姿がありました。 学年を超えて 11月19日(火)![]() ![]() ![]() ドッジボールをしていたのは4年生や6年生のようでした。 学年を超えて、一緒に遊べる飯室っ子達です。 寒かったからなのか、ボールが来ていないときは踊っている子もいました。(写真中) 音楽のおくりもの 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 前よりもきれいにハモっていました。 はじめの音に慣れ親しもう 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 野菜や果物の名前 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 「What do you want?」 と言って、欲しいものを聞いたり答えたりして、いくつ欲しいのかなども音楽に合わせて学習していました。 お日様!! 11月19日(火)
3年生は2時間目に光の性質について学習しました。
今日は、虫眼鏡を使って太陽の光を集め、黒い紙を焼く実験をしました。 外が明るくなってきたので、虫眼鏡と紙をもってグラウンドへ出ました。みんな、しっかりと太陽の光があたるところを選び、光を集めて黒い紙の変化を観察しました。 「わ〜!!穴が開いた!」「なんか焦げ臭い。」と口々に感想を漏らしながら実験が進みました。が、5分もたつと、いじわるな雲に太陽が隠されてしまい、今日の実験はここまで。黒い紙に何も変化が起こらなかった人もいたようです。 次の理科の時間はどんな実験ができるか、楽しみです。 ![]() ![]() 理科「光を重ねる・集まる」 11月19日(火)![]() 虫眼鏡を近づけたり遠ざけたりことで、子どもたちは、「光が集まってきた。」「煙が出てきた。」など、様々なことに気付きました。 煙が出たところには、どのような変化があったのでしょうか。明日、実験のまとめをしていきます。 日付を書いて、めあてを書いて 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 本ホームページでも公開する時間帯を紹介しております。ぜひお越しください。 2校時の様子を紹介します。 1年生は算数科の学習をしていました。 まず、授業始まりのあいさつをしているところです。日直さんの姿勢がいいですね。 はじめに日付を書いて、続いて今日の「めあて」を書いていました。 朝休憩 11月19日(火)![]() ![]() ![]() ドッジボールやブランコなど、思い思いに朝から楽しんでいました。 元気いっぱいの飯室っ子達です。 おにご 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 「集まってジャンケン」 (写真中) 「にげろ!」 (写真下) 「おにご中」 登校風景 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 「最終集合場所はここ」 (写真中) 「〇〇ちゃん、まだかな…」 (写真下) 「今日は一段と礼儀正しく」 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |