最新更新日:2025/08/07
本日:count up18
昨日:29
総数:258040
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

あきまつりリハーサル2 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 リハーサルの様子の続きです。
 自分達でしっかり楽しんでいます。これなら「お客様」にも楽しんでもらえそうですね。
 

あきまつりリハーサル1 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 体育館では、1・2年生が12月3日に予定している「あきまつり」のリハーサルをしていました。幼稚園・保育園の年長さんをお招きします。楽しい祭りになるといいですね。

雨に打たれて 11月26日(火)

画像1
 3年生が育てている広島菜が雨に打たれていました。順調に大きくなっているようです。

テスト中 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生は理科の「光」の単元のテストをしていました。
 一生懸命に実験に取り組んでいたので、高得点が期待されますね。

リーフレットに 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室では、工芸品の写真を切って貼ったり、説明する文を書くなどして、リーフレットづくりが進んでいました。

工芸品を探せ 11月26日(火)

画像1
画像2
 コンピュータルームに行くと、4年生が国語科の学習で、一人一人工芸品について調べていました。

タイミング悪く… 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室に行くと外国語科の学習で、ちょうどテストが始まるところでした。タイミングが悪く申し訳ありません。
 NAMEをENGLISH書くように指示が出ていました。

きれいなハーモニー 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 音楽室からきれいなリコーダーの音色が響いてきました。
 6年生が「カノン」を演奏していました。
 2つのパートに分かれていました。お互いの音が重なり合って、きれいなハーモニーを聴きながら演奏していました。気持ちよさそうでした。

即席リコーダー隊 11月26日(火)

画像1
 昨日、今日の音楽朝会に向けてリコーダー隊が急遽結成されました。
 
 みんなで歌った歌は、本ホームページ右側の「案内」に掲載しましたので、ぜひお聴きください。
 ここをクリックしても聴けます。↓
「音楽のおくりもの」11月26日(音楽朝会)

音楽のおくりもの2 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 続いて4・5・6年生が歌っている様子です。
 子ども達が「この歌好きなんよね。」と言っている声をよく耳にします。

音楽のおくりもの1 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は音楽朝会を行いました。
 音楽の授業で歌ってきた「音楽のおくりもの」をみんなで歌いました。
 大きな口を開けて、元気に歌っている、上から1・2・3年生の様子です。

雨にも負けず? 11月26日(火)

画像1
 わりと雨が降っていた朝ですが、ブランコに3人の姿を見かけました。今朝は、音楽朝会があるので、長くは遊ばないと思いますが、
「体調を崩さないように、気を付けて過ごしてくださいね。」

まったりと時間が過ぎていました 11月26日(火)

画像1
画像2
 飯室っ子達は、あまり「せかせか」していません。
 上の写真は、靴箱のところで上靴に履き替えている様子です。友達と談話しながら、ゆっくりと履き替えていました。
 下の写真は、NIEのクイズをめくってみているところです。ニュースや季節を感じるものなど、子ども達に見てほしい、考えてほしい記事を選んでいます。答えは何番か、友達と話をしている様子です。

次第に雨が 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 8時頃には雨がしっかり降っていたので、ほとんどの子が傘を差していました。
 広島市内の小・中・高等学校でインフルエンザによる学級閉鎖が増えてきています。
 感染症予防をしながら、元気に過ごしてほしいと思います。

ちょうど雨が 11月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、子ども達が登校するタイミングで雨が降り始めました。
 傘を差している子、差していない子もいました。

今日の給食 11月25日(月)

画像1
画像2
 「うま煮」には、若鶏胸肉、うずら卵、生揚げ、板こんにゃく、じゃがいも、にんじん、たけのこが入っていました。具たくさんで甘めに調味してあるので、食べやすくおいしかったです。
 「豚レバーのから揚げ」は、豚レバーにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。外がカリッと揚がっていて、おいしかったです。
 「即席漬け」には、だいこん、にんじんが入っていました。から揚げとの相性がよかったです。

<今日の献立>
ごはん
うま煮
豚レバーのから揚げ
即席漬け
牛乳

<ひとくちメモ…うま煮>
 うま煮という名前の由来は、「旨味」であり、具材の 旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。
 給食で作るうま煮は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。
 今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。

<明日の献立>
ごはん
広島レモン風味しょうがやき
ほくほくさといもみそ汁
牛乳

 今日の給食放送の「だじゃれコーナー」の様子です。
 読み方が、ずいぶん板に付いてきました。
〇 氷なんて、こおりごり
〇 時計の問題をとけーい
〇 言いづらかったと言い、ずらかった。
〇 鳥もうっとりする
〇 スーパー銭湯が好きな人は、数%(パーセント)

突然ですがクイズです 11月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 4校時、5年生教室に行きました。
 上の写真をご覧ください。5年生が全力で手を挙げています。なんと言われたのでしょうか。
1 今日、テストを返してもらうのが楽しみな人?
2 今日、テストを返してもらうのがいやな人?
3 今日、返してもらうテストに自信がある人?




 答えは、2です。
 
(写真中)
 分数が3と7の分数を通分してから足す計算ができていなかったようで、先生が説明されていました。分母が21になるのですが、どこができていなかったのでしょうか。


(写真下)
 一番できが悪かった問題のようです。
 とても分かりやすく解いている5年生の解答が電子黒板に示されました。
 全ての分母の最小公倍数である24を分母にして、見事に解かれていました。

 

歯みがきの仕方 11月25日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 「むし歯にならないように自分にできること」をプリントに書いているところです。

(写真中)
 むし歯になる原因を学び、歯みがきの仕方を教わっているところです。

(写真下)
 歯みがきを当てる強さは、どのくらいかを学び、実際に手の甲に当てているところです。

「見に来てください」 11月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日、職員室の行事黒板に「授業を見に来てください」という文字が書いてありました。
 3校時、3年生教室で学級活動の授業がありました。
 「むし歯のできる理由を知り、むし歯の予防と対処する方法を考え、進んで歯みがきをすることができる。」という「ねらい」でした。
 「なんで歯みがきをするの?」
 「広島市のむし歯率は14.2%だけど、飯室小学校の3年生は?」
など、子ども達は一生懸命に考えていました。
 広島市の平均より「少ない!」と予想した3年生がほとんどでしたが、実際は…

大休憩の様子 11月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩終わり頃の様子です。
(写真上)
 ドッジボールは続いています。
(写真中)
 6年生が3階の教室から手を振っています。
(写真下)
 ストラックアウトもしています。
 IMURO祭のとき、地域の方に防災ストラックアウトをさせていただいたので、興味をもったのでしょう。久しぶりにストラックアウトをする姿を見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005