最新更新日:2025/08/07
本日:count up15
昨日:21
総数:258058
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

おもてなし 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 「何でもフルーツバスケット」のルール説明を分担して、一生懸命しています。
(写真中)
 しっかりと楽しんでもらっています。
(写真下)
 楽しんでもらったあとは、1年生が書いたメッセージカードを一人ずつ渡していました。

たてわり班のよさ 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 これだけ たてわり班で楽しんでも、子ども達のアンケートには、「もっとたてわり班の活動を増やしてほしい。」という割合が高い飯室小学校です。
 中の写真にも、輪ゴムを1年生のために付けてくれる6年生の姿が写っています。たてわり班での、優しいふれあいが、随所に見られる飯室小学校です。

カメラを変えました 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 あまりに暗く、写真が撮れなかったのでカメラを変えて(といってもスマホですが)撮影しました。それぞれのコーナーで子ども達からの説明があり、最後ゴールしたところです。(写真下)
 今朝も、図書室の鍵を借りにきた5年生は、「まだ少し準備が残っているんです。」とがんばって準備に取りかかっていました。

おばけ・宝・クイズ迷路 11月17日(日)

画像1
画像2
 図書室では、5年生による「おばけ・宝・クイズ迷路」が行われていました。
 中が真っ暗で、懐中電灯の貸し出しもありました。
 よく考えられた迷路で、突然きつねの面をした5年生が出てきてビックリしました。
 説明を分かりやすくしてくれて、楽しめました。
 

お題付き巨大神経衰弱 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 音楽室では、6年生による「お題付き巨大神経衰弱」が行われていました。
 2つのコーナーに分かれて、2組の対抗戦でした。
 「家族連れのチーム」と「地域の方と6年生のペアチーム」が戦っていました。
 地域の方とのふれあいもできて、和やかに「試合」が行われていました。

ティッシュキャッチゲーム 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室の「ティッシュキャッチゲーム」です。
1 ティッシュ
2 鼻セレブ
3 プレミアム
と、次第にティッシュが「高級」になり、重さが重くなっていくので難易度が上がるようです。
 ティッシュの動きが、簡単に取れるように落ちてくるときと、そうでないときがあるようで、喜んだり悔しがったりと盛り上がっていました。
 お客さんが1人のときは1枚、2人のときは2枚両手からティッシュが高いところから放たれます。こちらも盛り上がっていました。

玉入れ 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室の「玉入れ」です。
 行ったときは、保護者の方がチャレンジ中でした。
 時間は2分間だそうですが「2分は長い…。疲れた。」とおっしゃっていました。
 保護者の皆様も本気でチャレンジしてくださるので、大いに盛り上がっていました。ありがとうございました。

しゃてき 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室の「しゃてき」です。
 学年などの応じて距離が違ったり、大人は弓矢で挑戦できたりするようです。
 年齢に応じてレベルを変えてあるところが「優しい」と思いました。
 中には子供でも弓矢に挑戦したいとチャレンジしている子がいました。
 景品も充実しているようですね。
 

ボーリング 11月17日(日)

画像1
 4年生教室の「ボーリング」の様子です。
 1グループが横に並んで、順番にピンを倒している様子です。
 

ジャンプロケット&カードつり 11月17日(日)

画像1
画像2
 2年生教室に寄ってみました。
 保護者の方がジャンプロケットをされていました。
 カードつりは、「さお」に麻ひもが付いており、その先に磁石が付いていました。
 得点によって、景品を選ぶことができるようになっていました。

工作 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 図工室では、3年生の「工作」が行われていました。
(写真上)
 説明を聞いてくださっているのは、学校歯科医の先生です。
(写真中・下)
 「大人」のコーナーには、学校運営協議会委員の皆様がおられました。
 金曜日、3年生によると「3分ですぐにできます!」と聞いていたのですが、なかなか難しそうでした。

何でもフルールバスケット 11月17日(日)

画像1
画像2
 1年生教室の「何でもフルールバスケット」です。
 子ども達と保護者の方と一緒に、和やかな雰囲気で行われていました。
 

おもちゃまつり 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 2年生の「おもちゃまつり」です。
 ジャンプロケット、ヨーヨーつり、カードつりそれぞれのお店の様子です。
 カードつりのお店では、合計点を「そろばん」で計算していました。ビックリしました。

握力コーナー〜保護者・地域の方も〜 11月17日(日)

 IMURO祭に来られた保護者の方も「握力コーナー」で握力を測られていました。
 この記事を見て、児童の皆さんも「握力コーナー」にチャレンジしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ペタンク 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 続いて紹介するのは「ペタンク」です。
 はじめは気付かなかったのですが、白っぽい球と黒っぽい球があるのだそうです。
 はじめにオレンジ色のボールを投げて、その球の近くに鉄球を投げます。次に投げるのは、球が遠くにあるチームから投げるのだそうです。
 ルールを教えていただきながら、楽しんでいました。

ストラックアウト 11月17日(日)

画像1
画像2
 「IMURO祭」の様子を順不同にて紹介します。
 まずは、運動場で行われた「ストラックアウト」を紹介します。
 防災のストラックアウトでした。
 地域の方に励ましていただきながら、グループごとにチャレンジしている様子です。

学校運営協議会 11月17日(日)

画像1
 今日は「IMURO祭」と同時に学校運営協議会を行いました。
 一通り、前半の様子を見ていただきました。
 委員の皆様から次のような感想をいただいていますので紹介します。
○ 子ども達が元気である。
○ 子ども達ががんばっている。
○ いろいろと工夫していた。
○ アイデアがいっぱいである。
○ 上級生がリードしている姿が微笑ましい。
○ 子ども達の自主性が感じられるところがすばらしい。
○ おもてなしを受けて、うれしかった。
○ お店を回っておもしろかった。
○ 来年が楽しみである。
など、いろいろとほめていただきました。
 ご多忙中にも関わらず足をお運びいただき、ありがとうございました。

開会式 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 IMURO祭の開会式を体育館で行いました。
 児童代表の言葉や運営委員会から回るときの約束の話がありました。
 もちろん先生の手も借りていますが、子ども達の手で進めているところが、すばらしいと思います。

地域の皆様とのふれあい 11月17日(日)

画像1
 今日は雨が降らなかったので、自主防災会の皆様、体協の皆様が朝早くから「お店」の準備に来てくださいました。
 早朝からお昼まで、子ども達のためにありがとうございました。
 私も、はじめてペタンクをさせていただき、その楽しさを味わうことができました。様子は、この後の記事で紹介していきます。

たのしみ!(^_^)! 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 楽しみで飛び跳ねているのは2年生ですね。
 普段の授業とは違った学習で、自分達が準備してきたものを披露する機会なので、荷物も気分も軽い様子が後ろ姿からも感じられます。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005