亀山南合唱祭(校内発表会)その1
11月22日(金)3時間目に、亀山南合唱祭の校内発表会を行いました。
1〜6年まで、どの学年もとても素敵な合唱でした。素敵な合唱を聴き合うことで、お互いに感動し合う、とても充実した時間になりました。11月26日(火)の保護者・地域の皆さんへの発表会も、ぜひ、期待していてくださいね。
写真は、上から1年生、2年生、3年生です。
【学校日記】 2024-11-22 17:57 up!
図画工作科(3年生)
図画工作科「ことばから思いうかべて」の学習では、「手ぶくろを買いに」を読んで想像したことを色や形を工夫して表現しました。どの子も仕上げに入っており、背景を重ね塗りをしたり、濃淡をつけたりするなど工夫していました。
【各学年より】 2024-11-22 17:21 up!
算数科(5年生)
算数科「多角形と円をくわしく調べよう」の学習を行いました。缶やフラフープなど、身の回りにあるいろいろな大きさの円の、円周の長さと直径の長さを実際に測定しました。どんな大きさの円でも円周の長さは直径の長さの約3.14倍になることを発見し、円周率についての理解を深めました。
【各学年より】 2024-11-22 16:38 up!
異学年で学習中(みなみ学級)
今日の4時間目は、4年生が1年生の音読とカタカナ学習を見てくれる場面がありました。音読では、4年生が速さに気を付けて正しく読んだ後、1年生が真似をして音読をしました。カタカナ学習では4年生が、「ここで、はらうよ。」「書き順に気を付けて!」「上手に書けたね。」と、温かい声掛けをしてくれたおかげで、1年生は最後まで集中しつつも楽しく学習を進めることができました。
【各学年より】 2024-11-22 16:38 up!
休憩時間の様子(みなみ学級)
今日もとても天気が良かったので、外に遊びに行きました。
滑り台や鬼ごっこ、ドッジビーなどいろいろな遊びをして時間いっぱい楽しみました!
気分もリフレッシュして昼からの授業も頑張りました!!
【各学年より】 2024-11-22 15:20 up!
音楽発表会(6年生)
11月22日(金)の3時間目に、音楽発表会の校内発表の部が行われました。6年生は「HEIWAの鐘」です。力強く、綺麗な歌声を響かせました。来週は、保護者の方や地域の方への発表です。お楽しみに。
【各学年より】 2024-11-22 15:19 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科「わたしの大切な風景」の学習を行いました。遠近法や、重なり、濃淡を意識して着色に入っている児童もいます。
【各学年より】 2024-11-22 15:19 up!
国語科(6年生)
国語科「日本文化の魅力」の学習を行いました。日本の和をテーマにして調べ学習をしています。現在、タブレットを使いパンフレットにまとめる作業に取り組む児童もいます。完成が楽しみです。
【各学年より】 2024-11-22 15:18 up!
社会科(5年生)
社会科の授業では、伝統工芸品について学習しました。鯖江市の眼鏡や、広島市の熊野筆が伝統工芸品であることを学びました。その後、全国各地で作られている伝統工芸品の中から一つを選んで、タブレット端末でその特徴や工夫をまとめました。
【各学年より】 2024-11-21 19:00 up!
算数科(5年生)
2組の算数科の授業では、正多角形の描き方を考えました。分度器やコンパスを使いながら、中心の角の大きさと三角形の数に注目しながら作図しました。
【各学年より】 2024-11-21 19:00 up!
事前研修会
11月21日(木)の放課後に、1月に行う3年1組の算数科の授業の事前研修会を行いました。授業の展開や手だてなど、授業者の悩みをみんなで話し合い、意見をたくさん出し合いました。
今回の研修会で出た意見を活かし、1月に授業を行います。
【学校日記】 2024-11-21 16:23 up!
今日の畑(みなみ学級)
11月21日(木)今日は、自分のお気に入りの大根を一つ決めて、今の状態をそれぞれのタブレットで撮影しました。今後は、写真に撮りながらどのように生長していくか見守っていこうと思っています。
その後は、愛情をいっぱい込めて優しく水やりを行いました。次回、写真を撮るのが楽しみです!
【各学年より】 2024-11-21 16:14 up!
図画工作科(1年生)
図画工作科「たいせつボックス」の学習では、家から持ってきた箱を大切なものを入れる箱に変身させようと、飾りを付けたり絵を描いたりする活動を行いました。出来上がりが楽しみです。
今日だけでは完成しません。家でさらにほしい材料を伝えたときは、ご協力をお願いします。
【各学年より】 2024-11-21 16:13 up!
係活動(5年生)
1組では、後期の係が活動を始めました。後期1回目は、お笑い係によるショートコントの披露でした。タブレット端末で事前に撮った動画を使いながら、ネタを披露しました。教室は、大爆笑に包まれました。
【各学年より】 2024-11-21 16:12 up!
外国語科(6年生)
外国語科「生き物のためにできること」の学習を行いました。話型を参考にして、自分達にできることを伝え合う練習をしました。
【各学年より】 2024-11-21 16:11 up!
算数科(6年生)
算数科「反比例の関係を調べよう」の学習では、反比例のグラフのかき方を考え、特徴を調べました。比例のグラフと比較して、反比例のグラフは「直線ではなく曲線」「0の点(原点)を通らない」などの特徴を見付けました。
【各学年より】 2024-11-21 16:11 up!
学習の様子(2年生)
11月21日(木)5時間目の授業風景です。
1組は、図書室で本を借りたり読んだりしました。本棚の周りを歩きながら、なかなか本が決まらない児童も見られました。
2組は、道徳科「なかよしだけど」の学習を行いました。相手も自分も気持ちよく過ごすために大切なことは、どのようなことかについて、教科書の題材をもとに考えました。
【学校日記】 2024-11-21 14:46 up!
図画工作科(1年生)
11月21日(木)5時間目に、家から持って来た材料を使って、「大せつボックス」を作りました。大切な物を入れる箱なので、気持ちを込めて丁寧にきれいに制作しました。
【学校日記】 2024-11-21 14:46 up!
算数科(1年生)
1年生の算数科では、くり下がりのある引き算の学習を行っていました。
今日の問題は、「12個あるケーキを3個食べると、残りは何個でしょうか?」です。児童は、プリントに書いてあるブロックを消しながら考えていました。その後、みんなで答え合わせをしていくうちに、昨日までのやり方と違うやり方でもできることを発見することができました。
ケーキの数と同じブロックを操作する活動では、児童が教師の言葉に合わせて食べる真似をする場面もあり、とても可愛かったです。実際に自分で何度も教具を操作するうちに、引き算の考え方を身に付けることができます。次時では、今回の考え方をさくらんぼを使った書き方につなげていきます。
【学校日記】 2024-11-21 14:31 up!
亀山南小菊花展にようこそ!
11月21日(木)掃除の時間に正門の落ち葉を掃いていると、近所の方が通りかかられ、「菊がきれいですね。」と言ってくださいました。菊の鉢がある玄関付近までご案内すると、とても満足されたご様子で、「広島城まで見に行かんでも良くなったわ。」と言ってくださいました。
来週は、学校へ行こう週間です。来校の際には、ぜひ、「亀山南小菊花展」も楽しんでくださいね!
【学校日記】 2024-11-21 14:30 up!