![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:24 総数:224962 |
生活科(1年生)![]() ![]() ![]() 松ぼっくりやどんぐりを使用し、リースやどんぐりごまなどを作ります。どんぐりや紙コップに穴を開ける時は、けがをしないようにきりを使って慎重に作業を行いました。 合唱祭の振り返り(みなみ学級)![]() ![]() ![]() それぞれの学年の良かったところや頑張ったことを発表し合い、これまでの頑張りにみんなで拍手を送り合いました!が、改善点にも気付き、「来年はもっとかっこよく頑張りたい!」と、気持ちは早くも次を見据えているみなみ学級のみんななのでした!! 亀山南小学校 合唱祭 3![]() ![]() 高音がとてもきれいで迫力もあり、「さすが高学年」の合唱でした。 本日、お越しいただきました保護者、地域の皆様。ご多用の中、ありがとうございました。この合唱祭を通して、本校児童がさらにたくましく成長することを願っています。 亀山南小学校 合唱祭 2![]() ![]() 亀山南小学校 合唱祭 1![]() ![]() ![]() 写真は、上から1年生、2年生です。とても元気に2曲ずつ披露しました。 外国語科(5年生)![]() ![]() 理科(5年生)![]() ![]() 学習の様子(みなみ学級)![]() ![]() 2組は、算数科の学習で、コンパスを使って図形を描く練習を行いました。コンパスの針が動かないよう気を付けながら、作図しました。 3組は、国語科の授業で、「カンジ−博士の漢字学習の秘伝」を学習しました。読み方が同じ漢字の使い分けについて学びました。 図画工作科(6年生)![]() ![]() ![]() 社会科(6年生)![]() ![]() ![]() 音楽科(6年生)![]() ![]() 算数科(6年生)![]() 菊のアレンジメント(みなみ学級)![]() ![]() ![]() みなみ学級の各教室に飾ってあるので「学校へ行こう週間」でお越しの際には、ぜひご覧いただけたらと思います。 算数科(4年生)![]() ![]() 2クラスとも、算数科の授業でした。 1組は、平行四辺形の特徴について考えました。辺の長さや角の大きさについて、分度器やコンパスを使って調べました。 2組は、「垂直」について学習しました。「垂直」とは、直線と直線がどのような状態のことなのかについて考えました。 算数科(3年生)![]() ![]() 2クラスとも算数科の授業で、1組は小数、2組は円について学習を行いました。2クラスとも、皆、積極的に授業に参加し、学びを深めていました。 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組は、算数科「ひきざん」の学習を行いました。これまでの学習とは違う答えの求め方を学びました。 2組は、道徳科「わすれていることなあい」の授業を行いました。気持ちのよいあいさつについて、学習しました。 安佐動物公園 動物画コンクール![]() 始業前に校長室に集まり、入選した5名の児童に一人ずつ賞状を渡しました。5人は、緊張しながらも、とても嬉しそうな表情を見せていました。 子ども安全の日集会![]() ![]() ![]() 今日の集会では、いつも登下校の見守りをしてくださっている地域の方の中から、9名の地域ボランティアの方にご出席いただきました。地域の方からは、自己紹介と「みんなのあいさつで元気をもらっている。」「横断歩道はしっかり確認をして渡りましょう。」など、子供たちへのメッセージをいただきました。 その後、6年生代表児童から、お礼の言葉を伝え、最後に全員で心を込めて「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。 暑い日、寒い日、そして雨の日も、子供たちが安全に登下校できるよう見守ってくださっている地域の皆様、本当にありがとうございます。地域の方々の気持ちに応えられるよう、今後も安全に気を付けて登下校したり、進んであいさつをしたりすることができる学校にしていきます。 全校合唱![]() 全校児童の歌声が一つになって、体育館いっぱいに響き渡りました。とても感動しました。 亀山南合唱祭(校内発表会)その2
亀山南合唱祭の校内発表の様子の続きです。
写真は上から4年生、5年生、6年生です。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |