![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:33 総数:225035 |
学習の様子(1年生)
11月7日(木)1時間目の学習の様子です。
1組は国語科「じどうしゃくらべ」の導入の授業で、自分たちが知っている自動車をどんどん発表していました。これから教科書の中でどんな自動車が出てくるのか、一気に楽しみになりました。 2組は図画工作科「おはなしだいすき」の授業で、国語科で学習した「くじらぐも」の世界を描き、くじらぐもに乗っている自分も作りました。みんなニコニコしながら想像の世界を広げていました。 ![]() ![]() ![]() 総合的な学習(5年生)![]() ![]() 国語科(6年生)![]() ![]() 図画工作科その1(1年生)
図画工作科「ならべてならべて」の学習の様子です。
「学校にあるものを並べて、作品をつくる」というめあてを伝え、活動が始まりました。材料を見て、相談をし始めています。さあ、どんな作品ができるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 合同音楽(3年生)![]() ![]() 紙コップ花火を作ったよ(2年生)
国語科で説明文を読んで、その手順と方法を読み取って、紙コップ花火を作りました。みんな集中して取り組み、綺麗に完成させることができました!
![]() ![]() ![]() クラスみんなで決めるには(4年生)![]() ![]() 休憩時間(3年生)![]() ![]() 授業の様子(3年生)![]() ![]() ![]() 3・4時間目は図画工作科「ことばから形・色」の学習をしました。「手ぶくろを買いに」を読んで感じたことや想像したことをもとに色や形を工夫して表しました。また、オクリンクで友達の絵を見合いました。 国語科(5年生)![]() ![]() 算数科(6年生)![]() ![]() ![]() 話し合い(みなみ学級)![]() 社会科(6年生)![]() ランチルーム給食(3年生)![]() ![]() ![]() グループごとに大きなテーブルにの周りに座り、先生と一緒に給食を食べました。栄養教諭の丸山先生からは、箸の使い方を教えてもらったり先生に関するクイズを出してもらったりして、楽しみながら給食を食べました。 算数科(4年生)![]() ( )の付く計算では、最初に( )の中の計算を行うことを学びました。 体育科(1年生)![]() ![]() ![]() 下投げ、上投げ、顔の横から投げるなど、いろいろな投げ方で挑戦しました。 学習の様子(3年生)![]() ![]() 1組は図画工作科「ことばから形、色」の学習で、国語科で学習した「手ぶくろを買いに」の印象に残った場面を絵に表しました。 2組は、算数科のわり算を学習しました。問題文から式を考え、なぜそのような式にしたのかを友達と意見交流しました。 音楽科(2年生)![]() 民生・児童委員連絡協議会![]() 学校での児童の様子を伝えた後、委員の皆様より登下校や放課後等の児童の様子を聞かせていただきました。登下校時に挨拶をよくしていることや、児童がとてもよく頑張った運動会を参観されての感想などを聞かせていただきました。 一斉地震防災訓練
11月6日(水)に、一斉地震防災訓練を行いました。
一斉地震防災訓練では、午前10時、訓練開始の合図に合わせて、児童が一斉に地震から命を守るための「安全行動1−2−3」を行います。 「安全行動1−2−3」とは、 (1)姿勢を低くする(しゃがむ) (2)体や頭を守る(かくれる) (3)揺れが収まるまでじっとする(待つ)ことです。 1年生も合図を聞くと、素早く自分の机の下に隠れ、次の指示があるまでじっと待つことができました。 終わった後は、「ひろしま防災ハンドブック」を使って、クラスで防災について学習しました。 いつ起きるか分からない災害に備えて、お家でも必要な行動や備えについて話し合ってみてはいかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |