最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:12
総数:123212
井原小学校のホームページへようこそ

井原運動会 プログラム2

画像1
画像2
玉入れ

井原運動会 開会式

画像1
画像2
画像3
開会式です。

井原運動会 入場パフォーマンス

画像1
画像2
画像3
今年度初めての入場パフォーマンスです。

井原運動会

画像1
 10月20日、第1回井原運動会を開催しました。

運動会の予行練習

画像1
画像2
画像3
 10月17日、今日は予行練習を行いました。井原っ子は、みんな、心を一つに全力で頑張っています。 
 本年度より地域とともに歩む井原小学校を目指し、地域と合同開催による令和6年度井原運動会を開催いたします。リニューアルした演技や競技など本番では3週間あまりの練習の成果をしっかり発揮してくれるものと思っております。
 一生懸命がんばっている子供たちに大きな拍手を、お願いいたします。

稲刈り

画像1
画像2
画像3
 10月15日、3時間目にすくすく田んぼの稲刈りに行きました。今年も、戸石営農組合の方に稲の刈り方や束ね方を教えていただきながら、1年生から6年生まで手作業で行いました。稲刈りが初めての1年生は、高学年に教えてもらいながら、一生懸命刈り取りました😊
 戸石営農組合の皆様、ありがとうございました。

1・2年生「おちばあそび」

画像1
画像2
画像3
 10月11日生活科の授業で,1・2年生は学校の桜の木から落ちた葉を使って,「おちばあそび」をしました。
 こどもが二人入るサイズの袋3つ分の落ち葉を使い,みんなで楽しみました。「落ち葉のお布団」,「落ち葉のお風呂」などをして遊び,全身で秋を感じることができました。途中もめることもありましたが,自分たちで解決し,みんな笑顔で終えることができました。
 
 給食の時間には,みんなで楽しく活動ができるようになったことや,1・2年生の学校での頑張りをたたえ合い,牛乳で乾杯をしました。

 できたことを認め合い,心を一つに頑張ります!

地域のお祭りの太鼓練習

画像1
 10月8日、中・高学年の児童が、10月26日に行われる地域のお祭りの太鼓練習を地域の方と一緒に練習しました。4月から月に一回の練習を重ねてきて、上達してきたようです。今日は、地域の方の笛の演奏と合わせて太鼓をたたきました。

モクズガニ

画像1画像2
 10月8日、地域の方が家の近くにいた大きなモクズガニを学校に持ってきてくれました。全校児童は、「すごい‼」と言いながら嬉しそうにモクズガニを見せていただきました。😊

後期始業式

画像1画像2
 10月7日、後期始業式では、「前期を振り返り後期にがんばりたいこと」を3年生・4年生が作文にして発表しました。 前期頑張ったことは、続けて、頑張れなかったことは、もう一度挑戦して、次の学年に向けて頑張ってほしいと思います。
 後期も、地域・保護者の皆様、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

前期終業式

画像1
画像2
画像3
 10月4日、今日で前期が終了します。朝、前期終業式を行いました。
 はじめに、前期の初めに考えた目標をふり返りました。そして、校長からは、前期の児童の良かったところを話しました。
 その後、1・2年生が作文を発表しました。前期に楽しかったことやできるようになったこと、後期にがんばりたいことが上手に書かれていて感心しました。
 地域・保護者の皆様のご理解・ご協力を得まして、おかげさまで無事前期を終了することができます。ありがとうございました。後期も引き続きよろしくお願いいたします。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 10月3日、今週から運動会の練習が始まりました。今日の一時間目は、ソーランの練習をしました。昨日は、一輪車やリレーの練習をしました。
 今年の運動会のスローガンは、「みんなで心を一つにして 一生けんめいがんばろう!」です。今年度は、地域の運動会と合同で「井原運動会」を開催します。

ミシンボランティアのみなさんに見守られて

9月20日、家庭科の学習でエプロンを製作中です。今日はミシンを使う活動があり、地域の女性会から、3人の方にお手伝いに来ていただきました。特に5年生は初めての製作で、不安がいっぱいでしたが、やさしく見守っていただき、助言していただいたことで、どんどん進むことができました。ボランティアの方々も「私たちのほうが楽しかった」とおっしゃっていただいて、とてもありがたく、大変あたたかい空間でした。出来上がったエプロンは、今後の調理実習などで使う予定です。もうしばらく、頑張っていきます。
女性会の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室(3・4年生)

画像1画像2
9月20日(金)の3校時に自転車教室がありました。乗る前に点検することや自転車で走って良いところ、運転をする際に気をつけることなど、様々なことを教えていただきました。みんな真剣に話を聞いており、その後のテストは全員合格することができました。これからは今日、学習したことを忘れずに安全に気をつけて自転車の運転を楽しんでほしいと思います。

校外学習

合同校外学習の午後の部、マツダミュージアムの見学です。ガイドの方のお話を真剣に聞きながら、必死でメモしていきました。たくさんの知らない情報があって、わくわくしたようです。新しい車を見ることができたり、これまでのマツダの歴史にも触れることができたりして、楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2

校外学習

9月18日(水)5・6年生は、高南小学校との合同校外学習に出かけました。
行先は平和記念資料館、平和公園(追悼記念館・原爆供養塔)、マツダミュージアムです。まずはバスに乗って資料館の見学に行きました。たくさんの資料が並んでいる中、実際の被害の様子、後々まで続く被爆の実相、現在の世界の情勢などから、心の強く残ることをしっかりと見て読み取って、学習することができました。追悼記念館などを見学した後は、平和公園で昼食です。
画像1
画像2
画像3

言葉のいじめをなくそう!

画像1画像2
 9月17日、児童朝会で健康生活委員会さんが「言葉のいじめをなくそう!」というテーマで発表をしました。委員会の子どもたちが自分たちで井原小学校の課題を考え、言葉のいじめをテーマに決めました。
 言われた人がいやだと感じたらいじめであること、見て見ぬふりをせず声をかけたり大人に伝えたりすることなどをクイズや劇で発表しました。一人一人が想像力をもち、いじめのない井原小学校にむけて、健康生活委員会を中心に取り組みをすすめていきたいと思います。

敬老祝賀会

画像1画像2
 9月16日、11名の児童が敬老祝賀会に参加しました。
 児童は、地域を支えてこられた方々に、感謝の気持ちを込めて長寿をお祝いし、歌「すてきな友達」・「ビリーブ」・「ふるさと」と和太鼓「ひばり」・「祭り」の演奏を行いました。
 会場の皆さんからたくさんの拍手と笑顔をいただき児童も笑顔で下校しました。😊

校内研究会

 9月12日、校内研究会がありました。
今回は、3・4年生の国語科の授業での
研修です。

 3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」
4年生は、「ごんぎつね」を学習しました。

 どちらの学年も、登場人物の気持ちを
文章から読み取り、考えたことをワーク
シートに記入して学習することができました。

 指導第一課から梅田指導主事様をお招きして
図工の鑑賞を例にして、物語の学習方法を
教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

国際理解学習

画像1画像2
 9月6日4時間目は、全校児童にエミリィ先生が国際理解学習をしてくださいました。
 今月のテーマは、「いろいろな国のあいさつ」でした。エミリィ先生、今日も楽しい授業をありがとうございました😊
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008