最新更新日:2025/07/02
本日:count up15
昨日:93
総数:503349
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

3年生 ドッジボール大会

 延期になったドッジボール大会でしたが、今日は無事に開催することができました。
 どのチームも素晴らしいチームワークを発揮し、試合は手に汗握るシーンの連続。なんと、全6チーム中2チームが同率3位、3チームが同率2位でした。そんな中、栄光を勝ち取ったのはチーム「ミラクルスター!!」優勝の喜びを分かち合いました。
画像1

3年生 お気に入りの葉

 図工の学習で、葉っぱの絵をリアルに描く活動をしました。校庭に落ちている葉っぱの中から選んだ、とっておきの一枚です。子どもたちは、葉脈の模様や色のグラデーションを丁寧に観察し、絵の具やペンで表していました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 2年生

11月20日、2年1組、11月27日、2年2組が朝のあいさつ運動を行いました。
登校してくる児童に元気いっぱいの声で「おはようございます」とあいさつすることができました。
「自分から立ち止まってあいさつできるようになりたいです。」という感想を給食放送で発表しました。
画像1
画像2

3年生 音楽

 音楽で「メロンのきもち」という曲の学習をしています。
歌、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器のパートに分かれて練習しています。軽快なリズムで楽しい曲に子供たちはノリノリで演奏し、楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 サラダにすがたをかえた大豆

 国語科で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。今日は、文章中に例として出てくるいくつかの大豆食品について、筆者はどんな意図で順番を決めたのだろう、ということを話し合いました。
 そしてなんと、この日の給食のメニューには大豆サラダが!!子どもたちは、山盛りの大豆を大喜びでほおばっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 保健 心と体の成長

画像1
画像2
画像3
 思春期の体と心の変化を学習しました。健やかな成長には「バランスのよい食事」「睡眠・休養」「適度な運動」が必須です。
 今回は体の中で起こる変化の学習を経て,男女に分かれてそれぞれに必要な学習をしました。

4年生 体育科 小型ハードル

画像1
画像2
 50m走をはかり,できるだけ低くリズムよくまたぎ越し50mのタイムに近づけることを目標に練習をしています。

4年生 神崎美術館開催 その2

画像1
画像2
画像3
 5年生の作品などは,来年自分たちも描くんだなという視点で見ていました。

4年生 神崎美術館開催 その1

画像1
画像2
画像3
 今年も各学年の力作が勢揃いしました。鑑賞会を早速開きました。みんな一生懸命観賞していました。

2年生 体育科 「ドッジボール」

いよいよ今週ドッジボール大会があります。
練習ではチームをまとめたり、1年生に優しく声を掛けたりするなど2年生らしい姿を見せてくれています。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 理科で「音」の学習をしています。音はどのように伝わるのか、自分で予想をたててから、熱心に実験に取り組んでいます。感染対策をしながら、糸電話を使って音の伝わり方を調べました。音が伝わっている時に糸や紙コップの底が震えていることに気付き歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3

子供安全の日 その2

画像1
画像2
 そして黙祷をしました。最後に6年生の代表がガードボランティアの方へお礼を言いました。とても上手に感謝の気持ちを述べていました。

子供安全の日  その1

画像1
画像2
画像3
 今日は子供安全の日でした。二度と悲しいことが起きないように,ガードボランティアのみなさんに来ていただき,朝会をしました。
 あいさつをする理由は「会話のきっかけになりいろいろな人と話をするようになる」「悪い人には見えない」「お互いの気持ちがよくなる」からだとお話くださいました。みんな静かに聞いていました。

3年生 車いす体験 その2

 2組の活動の様子です。先生の説明を真剣に聞くことができました。
 介助役の子どもたちは、車いすの人が安心して乗れるよう、段差の昇り降りや速度に気を付けてサポートをしていました。高い位置や足元に置かれたマーカーを取る際には、「こんなに大変なんだ・・・。」と、生活の中での大変さを実感しているようでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 車いす体験 その1

 総合的な学習の時間で、車いす体験をしました。写真は1組の活動の様子です。
 「車いすに乗る人が、困っていることはなんだろう?」と考えながら、体験活動をしました。子どもたちは協力しながら、マットやコーンで作られたコースを上手に回っていました。
 車いすに乗る人だけでなく、それを介助する人の気持ちにも寄り添うことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 アルファベットBINGO! その2

画像1
画像2
 楽しく活動していました。ビンゴがそろうと先生のところへ行ってスタンプをもらっていました。

4年生 外国語 アルファベットBINGO!

画像1
画像2
好きなアルファベットを選び,それを書き並べて英語で訪ねながらビンゴを埋めていく活動をしました。Dが好きな児童がおらずなかなかビンゴが完成せず苦戦していました。

3年生 図画鑑賞会

 学校中に1年生から6年生までの図画の力作が展示されています。芸術の秋を楽しむために、全学年の作品を鑑賞するツアーを実行しました。
各学年の作品の中からお気に入りの1点選び、タブレットで撮影し、教室に戻って鑑賞カードにその作品のすてきなところをまとめました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語 ごんぎつね 〜3組〜

画像1
画像2
画像3
 3組はごんぎつねが佳境に入ってきました。ごんの運命やいかに!?

4年生 劇団コーロ「天満のとらやん」

画像1
最後は劇団の方と一緒に写真撮影!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925