![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:68 総数:398237 |
国語(1年生)
かたかなの学習をしました。今日は「ワ」「フ」「テ」を学習しました。似てるところや違うところに注意して練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/25)![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーは、広島市オリジナルの給食メニューです。豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入り、定番の材料ですが、切り方を、せん切りにして、煮溶かすことと、かくし味に、お好みソースやオイスターソースが入ることが、特徴です。少しスパイシーで、子供たちに大人気のメニューです・ 野菜ソテーは、ツナ・キャベツ・もやし・小松菜・にんじんを炒め合わせ、塩・こしょうで味付けしました。シャキシャキとした食感でおいしく食べられ、色どりもきれいです。 (栄養価:エネルギー617kcal 塩分1.8g) ふれあい地域清掃
幟町中学校の生徒、保護者の方と一緒に白島学区の清掃を行いました。3年生以上は学区内を低学年は校内を清掃しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者対応避難訓練
不審者対応の避難訓練がありました。今日は、2次避難を行いました。担当や校長より命を守ることの大切さ、一人一人が自分の命を守るための考えた行動ができるようになることの大切さについて話がありました。
![]() ![]() 日本語学習教室
かけ算の学習をしたり、言葉の学習をしたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
かけ算九九をみんなで覚えています。今日は8の段を頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会(6年生)
江戸時代の人々は身分に応じて、どのようにくらしていたのかみんなで調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年生)
和語・漢語・外来語について学習しました。身の回りにある和語・漢語・外来語について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
ごんぎつねの学習をしています。ごんと気づいた兵十の気持ち、うなづいたときのごんの気持ちを考えて、プリントにまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
8の段の九九を使って文章問題に挑戦しました。1つ分の数といくつ分の数を確認して式を立て、答えを出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
引き算の学習をしています。今日はひくひく作戦を使って考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/22)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、広島県産のくわいをから揚げにしました。広島県福山市はくわいの生産量が日本一です。給食では、毎年この時季に、くわいが登場します。小さめのくわいを素揚げ煮にし、塩をまぶしたものです。ホクホクとした味わいで、おいしく食べられます。 いかの煮つけは、いかをしょうがをきかせて、甘辛く味付けしました。しょうがをきかせて、いかの臭みもなくごはんによくあうおかずです。 すきやきうどんは、牛肉・焼き豆腐・糸こんにゃく・白菜・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。うどんや野菜に牛肉の旨味がしみて、おいしく、体も温まります。 (栄養価:エネルギー609kcal 塩分1.9g) 日本語学習教室
先生と一緒に丁寧に音読したり、漢字の学習をしたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
紙コップのつくり方について筆者の説明の工夫を考えながらペアで交流しました。自分の考えをしっかり伝えながら学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会(6年生)
江戸の平和の秘密を探れをめあてに徳川家康の開いた江戸幕府の政治について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(5年生)
What would you like? I would likea〜. How much is it? It is〜yen.
を使って、ていねいに注文したり値段を尋ねたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
計算のきまりを学習しています。13×6+7×6がひとつの式に表すことができることを関わり合いながら、理解を深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科(3年生)
廊下や階段の踊り場に掲示した作品の鑑賞を行いました。友達の作品のいいところや工夫したところを見つけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活(2年生)
友達となかよくなるためにすごろくトーキングをしました。さいころをふって止まったマスの話題について話しました。とても楽しそうに話をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(1年生)
来週「どんぐりぐりぐり」のテストをします。今日は個人でしっかり練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |