![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:102 総数:424458 |
3年生 国語科「まいごのかぎ」
『はしトレ』週間
1年生の教室を覗くと、みんなはしの持ち方を見せてくれました。上手に持てている子もたくさんいましたが、まだまだ練習が必要な子もいました。 お家でも、はしの持ち方を意識して、食事をしていただけたらと思います。 第1回学校運営協議会
学校経営計画について、それぞれご意見をいただき、その後、授業の様子を観ていただきました。 どのクラスも、子供達が集中して学習に取り組んでいますね、と言っていただきました。 4年生 やさしさ発見プロジェクト〜車いす体験〜
6月14日(金)には、広島県介護福祉士会の皆様のご協力をいただき、車いす体験をしました。 初めに「福祉」の「ふ」は、ふつうの、「く」は、くらし、「し」は、しあわせにすごせるように、サポートすることだと話してくださいました。 たくさんの車いすを用意してくださり、基本的な使い方を学んだあとで、二人一組になり、車いすを押す体験も、車いすに乗る体験も両方させていただくことができました。 乗ってみて初めて、「坂道は怖いから、後ろ向きに声をかけながらゆっくり押すといいね。」「せまい道を通るときには、よくぶつかるから、ゆっくり押そう。」等、感想を伝え合っていました。 また、どこかで肢体不自由の方に出会ったときに、自分ができることを考えて声をかけたり、行動したりできる姿を目標に、まとめをしていきたいと思います。 5年生 音楽「合唱指導」
2年生 町探検
1年生 給食・掃除
栄養教諭実習生授業(5年4組)
6年生 体育「水泳」
水慣れをした後は、泳力測定をしました。去年よりも泳力が向上するように、これから練習に励んでいきます。 3年生 算数科「長い長さを計って表そう」
3年生では巻き尺を使い、長さを調べます。 調べられるものが増えるため、子供達も興味津々で話し合っていました。 2年生 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」
6年生 家庭科「生活を豊かにソーイング」
3年生 図画工作科「ひもでつないで」
班で協力し合いながら取り組み、子供達は前のめりに楽しんでいました。 鑑賞・片付けまで楽しみながら、頑張りました。 図書(読み聞かせ)ボランティア
今日は、ひまわり2組と2年生に絵本を読んでくださいました。子供達は、思わず身を乗り出したり、笑顔になったりと本の世界に入りこんでいました。 ひまわり5 学習の様子
グループで協力して巻き尺を押さえたり、目盛を読んだり、記録したりと分担して測ることができました。 6年生 音楽「音楽朝会に向けての練習」
4年生 ALTジェシー先生の授業
1組と3組には、7月に来られます。楽しみですね。 4年生 待ちに待った水泳学習!
気温の高い日だったので、水温も心地よい温度で、快適に水慣れができました。 4年生の目標は、ばた足泳ぎ・かえる足泳ぎで、プールの横の長さ11メートルを泳ぐことです。練習回数を重ねる中で、水にしっかりと慣れたり、息継ぎや足と手の動きを学びながら、頑張ってほしいと思います。 梅雨に入りますが、お天気と相談しながら計画を進めていきます。体調を整えることと水泳道具の準備をよろしくお願いします。 5年生 理科「メダカのたんじょう」 オスとメスを見分ける
4年生 理科「電流のはたらき」
|
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |