![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:54 総数:462002 |
学校風景
体験授業が始まりました。理科、美術、数学の授業を受けています。とても良い態度で先生の話を聴いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
八幡小学校6年生が授業体験学習のために来校しています。生徒会執行部の生徒が、ガイド役で誘導してくれています。とても分かりやすく説明してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
食物の栄養も学習技能もバランス感覚が大切です。偏向することなく、バランスよく栄養摂取しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
第2回定期試験のほとんどが返却されているようです。間違った問題こそが宝の山です。修正するべきところは修正し、改善するべきところは改善して、PDCAサイクルを回して、学びの改善に取り組みましょう。学習計画を見直して、さらによりよい学び方を探求し、一歩一歩着実に学力を向上させていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教科書を活用して学びを深めています。比較級最上級について英語表現を習得しています。英問英答Q&Aの言語活動に取り組んでいます。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。世界遺産や国宝の魅力について英語で学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
姫路城と熊本城の魅力について英語で学習しました。日本の伝統文化のすばらしさについて英語で表現し情報発信することの大切さについて学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「使っても大丈夫」を教材にして、「遵法精神」「公徳心」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「法や決まりの意義を理解し、権利を重んじる自覚と判断力を養う」が狙いの道徳授業でした。豊かな社会生活を営む第一歩として、個人の自由や権利を守るために、法律があることを理解し、相互に権利を尊重しあう自覚と態度を養うことは重要です。ひとりひとり個人個人の人権や判断、個性や多様性を最大限に尊重しあう新時代を迎えています。意識改革が必要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「世界を動かした美」を教材にして、「よりよく生きる喜び」を主題にした「特別の教科道徳」に取り組みました。「様々な環境の中で人間としてよりよく生きようとすることの大切さを学び、自分の生き方についての考えを深める」がねらいの道徳授業でした。人間が人間として、自分自身の良さを発揮し、よりよい人生を生きることは、簡単なことではありません。良き人間として生きることへの喜びや人間の行為の美しさに気づいたときは、人間は強く気高い存在になり得ます。自分の良心に従い、人間性に外れずに生きようとする心を大切にしましょう。義務や役割を越えて、自分への誇りを持つことで、人間は真に気高く生きることができます。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。自分自身と周囲の人々を大切にする相互尊重の精神を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別の教科道徳に取り組んでいます。平和学習の一環です。「生命の尊さ」について考えを深めています。世界平和の実現を祈ります。国際社会について学ぶことは重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝から落ち着いた雰囲気の中で読書や朝学習に取り組んでいます。行事が終了し学習活動に専念できる季節が到来しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
念のため台風の進路や雨の降り方などには注意して安全に生活しましょう。最新の気象情報に留意してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
地域の防災活動などを担う若手防災人材を育成しようと災害発生メカニズムや防災対策を学生たちにわかりやすくプレゼンするコンテストが27日に、松江市で開催されました。島根大学、広島大学、岡山大学、松江高専など5チームが参加しました。土木の専門家が審査しました。模型などを使って災害メカニズムや対策をいかに明確に伝えられるかをポイントにプレゼンしました。地震や大雨などによる災害から生命を守るための防災教育に力を入れています。地域の防災を担う若手人材育成につながればよい、と語っています。防災教育は大切です。自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。学校、家庭、地域社会、関係機関が協力・協働・連携して、だれもが快適で幸福、安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。魅力ある地域づくりの一環です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
去年4月に努力義務化された自転車のヘルメット着用ですが、宮崎県内の着用率は高くないのが現状です。こうした中、ヘルメット着用率アップを目指そうと、県内の高校生が様々な取り組みをスタートさせました。今年7月警察庁がすべての都道府県でヘルメット着用率を調査したところ、トップは愛媛県の70パーセントでした。宮崎県はワースト5位でした。宮崎県警察本部交通企画課では「ヘルメット着用の重要性や非着用の危険性が県民にまだ浸透していないと感じている。自転車関連事故の4分の1は高校生の交通事故という現状がある」としています。こうした状況を危惧し、立ち上がったのが日南市と串間市の高校生たちです。各学校の生徒会代表メンバー40人が集まり、交通安全の取り組みについて意見交流しました。議題に上がったのは「ヘルメット着用の校則化」です。校則見直しの取り組みが始まっています。「みんなの若い高校生の力を結集して、まずは学校を変え、そして地域を変えて、悲惨な事故を無くしていきたいとみんなが考えるようになっていただきたい」と語っています。今後も生徒会を中心に、ヘルメット着用の重要性を呼び掛ける方針となりました。その一環でさっそく各学校の生徒会が実行したのがヘルメット着用を呼び掛ける動画の撮影です。生徒会メンバーが出演する動画は市役所の公式ユーチューブにアップされ、各学校で活用することになっています。ひとりひとりの生命を守るためにヘルメット着用のメリットを強調しています。こどもたちの生命を守ることは大人の使命です。交通安全教育は重要です。生徒が主体となって取り組むことが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
現在上空が、分厚い雲に覆われています。今朝の気温は手元の温度計で16度でした。29日の中国地方は気圧の谷の影響で雲が広がりやすく、午後や夜を中心に雨が降りやすくなる予報が出ています。最高気温は20度から21度前後で平年並みになりそうです。一歩一歩確実に本格的な秋が近づいています。今週で10月も終わりになります。今年も残りあと2か月余りになりました。今年度も12分の7が経過したことになります。今年の目標や抱負はどれくらい達成できたでしょうか。これまでの学校生活を振り返り、改善するべきところは改善してより良い学校生活を実現できるように、地道な努力を積み重ねましょう。勉学の秋です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月)八幡小学校での演奏会(吹奏楽部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月)八幡小学校での演奏会準備(吹奏楽部)![]() ![]() ![]() ![]() 平和ポスター表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会を明るくする運動・作文標語コンテストの表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 特選の標語は「頑張って 誰かに話そう その悩み」です。 背中を押してくれる温かい言葉です。 文化祭
体育祭と文化祭という大きな行事が終了して、落ち着いて学習活動に打ち込める季節がやってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |