![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:21 総数:258055 |
おにご 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 「集まってジャンケン」 (写真中) 「にげろ!」 (写真下) 「おにご中」 登校風景 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 「最終集合場所はここ」 (写真中) 「〇〇ちゃん、まだかな…」 (写真下) 「今日は一段と礼儀正しく」 6年生の優しさ 11月19日(火)![]() ![]() 朝から、優しさいっぱいの姿に心が和みました。 気持ちのよいあいさつ 11月19日(火)![]() ![]() ![]() 一気に寒く 11月19日(火)![]() 登校してきた子ども達が口々に「さむい!」と言っていました。 みんなで楽しみました 11月17日(日)
IMURO祭には、保護者・地域の方をはじめ、たくさんの方に来ていただきました。
子供たちの趣向を凝らした様々な体験を楽しんでいただきました。 「どんな年齢の方でも楽しんでいただけいるように」と相談をして工夫をしたようです。 今年は地域の方が準備してくださったコーナーもありました。学校ではなかなか体験できない内容で、「来年も地域の方のコーナーがあるといいな。」と、感想を漏らしていました。まだまだやりたりない感じでした。 ![]() ![]() ![]() 今日の「ほっこり」コーナー 11月17日(日)![]() お子様のがんばりを見ていただけたのではないでしょうか。 地域の皆様、本日はご多忙中にも関わらず、「IMURO祭」にお越しいただきありがとうございました。 「お店」を出していただいた自主防災会の皆様、体協の皆様、ありがとうございました。 今日の「ほっこり」コーナーは、この写真です。 図工室での3年生と学校運営協議会委員の皆様とのふれあいの様子です。 委員の方が子ども達が用意した工作を、一生懸命に作ってくださっていました。それを見守る3年生の優しいまなざしにほっこりしました。ありがとうございました。 閉会式 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 各学年から1名ずつ代表の子が楽しかったことなど感想を発表しました。 最後のあいさつをした6年生は原稿を忘れたようですが、しっかりと内容を覚えていて、原稿なしで立派にあいさつをしていました。さすが最高学年だと感心しました。 どちらが近い? 11月17日(日)![]() ![]() ![]() (写真上) やる気満々の3年生です。 (写真中) 一度投げてみて、2度目は投げる力を調整して上手に投げていました。 (写真下) 最後は、メジャーを使って判定にもつれ込む大接戦でした。 ペタンク 11月17日(日)![]() ![]() ![]() はじめてチャレンジされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 勝ち負けの決め方も教えていただきました。 ストラックアウト 11月17日(日)![]() ストラックアウトにチャレンジする2年生です。 周りの子ども達も、「もう少し前で投げてみたら?」とアドバイスをしながら、一生懸命に投げていました。 玉入れ 11月17日(日)![]() ![]() ![]() それぞれ分担を決めて、時間ギリギリまで玉を投げていました。 説明するのも大変です 11月17日(日)![]() ![]() ちょうどお客さんがいなかったので入りました。 (写真上) ティッシュキャッチゲームの説明を一生懸命に大きな声でしてくれました。声を枯れかけていましたが、一生懸命してくれるので、とてもうれしい気持ちになりました。 (写真下) 就学前のお子様にも、優しくティッシュを落とす5年生です。すてきなふれあいができました。 臨機応援に 11月17日(日)![]() ![]() ![]() (写真上) 前のグループは音楽室で説明をしていました。 (写真中) 神経衰弱が始まりました。大きなカードなので移動距離も長く、悪戦苦闘されていました。 (写真下) 次のグループは座っていただいている廊下で説明をする6年生です。 スムーズな進行を心がけており、その場に応じて説明の場所も変える6年生に感心しました。 ティッシュキャッチゲーム 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 子ども達にも、保護者の方にも楽しんでもらっていました。 下の写真の保護者の方は、お二人とも「満点」でした。 しゃてき 11月17日(日)![]() ![]() ボーリング 11月17日(日)![]() 保護者の方に楽しんでいただいている様子です。 おばけやしき 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 足元からおばけが出てきました。 (写真中) 横たわっているおばけもいました。 (写真下) 箱の中から出てきたおばけです。(写真の右側) おばけやしき 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 何が出てくるか、おそるおそる入りました。 箱の中から「おばけ」ができてきたので、「呪い」の札を頭に貼って、おばけを封印していました。 おっ〇〇先生! 11月17日(日)![]() ![]() ![]() 昨年度転勤された先生方も来てくださっていました。どこにおられるか分かりますか? お忙しい中、子ども達の顔を見に来てくださいました。ありがとうございました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |