![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257905 |
今日の「ほっこり」コーナー 11月28日(木)![]() 「ふつう」の向きとは反対に3人が連なっている光景が何とも言えない光景でした。 ちなみに背中が見えている子ども達は、上に登っています。重力に逆らって登っていました。 きれいな音色 11月28日(木)![]() ![]() ![]() きれいな音色で吹けるようになっていました。真剣に取り組んでいる様子が、写真から伝わりますでしょうか。 スライドにまとめる 11月28日(木)![]() ![]() ![]() 年長さんが遊べるように 11月28日(木)![]() 年長さんがやりやすいようにルールを変えるようです。 じどうしゃずかんをつくろう 11月28日(木)![]() ![]() ![]() 1年生は国語科「じどうしゃずかんをつくろう」で、自動車について調べたことをプリントにまとめていました。 友達と 11月28日(木)![]() ![]() ろくぼくの上から声がするので見ると、二人が声をかけてくれていました。 (写真下) 6年生が集まって、何やら相談中です。よく見ると一人1年生が入っているようです。 思い思いに 11月28日(木)![]() ![]() ![]() どれもダイナミックに遊んでいました。 ドッジボール 11月28日(木)![]() ![]() 先生も入って 11月28日(木)![]() ![]() 4年生は先生も入ってドッジボールをしていました。 今日の給食 11月28日(木)![]() 「ホキのガーリック揚げ」は、ホキ(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。ガーリックパウダー、食塩、こしょうで調味されていて、さっぱりとした味で外側がカリッと揚がっているのでおいしかったです。 「温野菜」は、キャベツでした。 「コーンスープ」には、若鶏胸肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ホールコーンが入っていました。具だくさんでおいしかったです。 <今日の献立> 黒糖パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 コーンスープ 牛乳 <ひとくちメモ…キャベツ> キャベツが育つ適温は15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。 春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。 <明日の献立> ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 質問にも答えていただきました 11月28日(木)![]() ![]() ![]() 産婦人科医ならではのお答えで、さらに学びが深まりました。 河野先生は、このあと午後は呉でご講演、夜も他の会があるとおっしゃっていました。 ご多忙な中、飯室小学校にお越しいただき、本当にありがとうございました。 プライベートジーン 11月28日(木)![]() ![]() この後、次のようなことを教えてくださいました。 〇 赤ちゃんにはお父さんとお母さんがいる、そのお父さん、お母さんにもお父さんとお母さんがいる。その一人でも欠けるとあなたは存在しない。 〇 プライベートゾーンは、見せない、さわらせない。人のプライベートゾーンを見ようとしたり、さわろうとしてはいけない。 〇 思春期は、心が不安定になるものだ。 〇 男子・女子それぞれ、そして男女共通の悩みがある。 〇 しんどいことがあったら、「誰かに相談すること」「一人で抱え込まないこと」 〇 家族の形態も色々あること。 〇 お母さんは、命がけで子どもを産むこと。 〇 子宮頸がん予防接種を受けた方がよいこと。 〇 人を好きになり、この人と赤ちゃんを作って育てたいと二人の意見が一致したとき、はじめて見てもさわってもよいこと。それはとてもすてきなこと。 まだまだ、たくさんのことを教えていただきました。 人の「卵」の大きさは? 11月28日(木)![]() ![]() ![]() 人の卵の大きさは「0.1mm」です。 河野先生は、この授業のために、前日購入された和紙の千代紙に穴を1つずつ開けてくださっていました。 河野先生のブログを拝見すると、飯室小学校に来られること、そして千代紙に穴を開けておられる様子が掲載されていました。ありがとうございました。(写真下) 子どもと大人のちがいは? 11月28日(木)![]() ![]() ![]() 下の写真は、「子どもとおとなのちがい」について、実際に前に出てきた「子ども」と「大人」を比べて考えているところです。 思春期の体や心の変化について、教えていただきました。 5・6年「心の参観日」 11月28日(木)![]() お話の中で、性に関しては個人差があることや、一人で悩みを抱え込まないように周りの大人に相談することが必要であることなど、大切なことをたくさん学びました。 今日のお話を忘れることがないよう、ずっと心に留めておきたいと思います。 歯科保健指導(4年生) 11月28日(木)
4年生は3時間目に、歯科保健指導をしました。
はじめに小臼歯について知りました。その後小臼歯の形に合わせた磨き方を知りました。 児童は、「歯ブラシの毛先を使い分けること」、「軽い力で小刻みに動かすこと」を学び、早速、今日の給食時間の歯磨きから、学んだことを生かして磨いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生〜特別活動〜 11月28日(木)![]() ![]() ![]() そして、実際に、効果的な歯の磨き方を意識して、自分の歯を磨きました。歯ブラシの動かし方が大きく、力を入れすぎて磨いていることがわかりました。 「箸を置いたら歯ブラシを持つ」を合言葉に、食後の歯磨きを習慣付けていただけたらと思います。 何と言っているのでしょう? 11月28日(木)![]() ![]() ![]() 「おにごに入ろっかなあ。」 (写真中) 「すべり台は下から登っても楽しい!」 (写真上) ジャンプ台で押しあいこ。 「ぎゃあ落ちる!」 譲るのか…? 11月28日(木)![]() ![]() ![]() 1年生が楽しそうに、「どこまで高くこげるかやっとるんよ。」と楽しそうにしていました。 (写真中) 3年生がやってきました。あいているのは1つだけです。 (写真下) 1年生が譲って、3年生3人が乗っています。 無理矢理乗っ取るわけでもなく、「いい感じ」で代わっていました。 3年生は、今の学級の友達が優しいことなどを話してくれました。その話を横で聞いている友達も笑顔でした。 「おにごするひと〜」 11月28日(木)![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |