![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:152 総数:521206 |
可部小学校『公開研究会』を行いました!
6年生の「跳び箱運動」の授業と、1年生の「てつぼうをつかったうんどうあそび」の授業を公開しました。 子どもたちは、それぞれいつものように体育の授業を友達と声を掛け合ったり、教え合ったりしながら、楽しんで行っていました。 今日の学びを糧に、これからも子どもたちがたくさんの「できた!」を実感できるよう、取り組んでいきたいと思います。 6年3組と1年3組の皆さん、今日のみんなは最高に輝いていたよ! すてきな時間をありがとう(*^-^*) 6年生 公開研究会に向けて
11月28日に公開研究会が可部小学校で行われ、広島市の教育長や多くの学校の先生方が授業を見に来られます。6年生は可部小学校に来られる方々のために朝から学校のいろいろなところを清掃したり、授業を行う6年3組に向けて集会の場を設け、エールを送ったりしました。これらは全て子どもたちが企画し、呼びかけて実現したものでした。
2年生 町探検の発表会の後・・・
2年生 町探検発表会
2月の学習発表会では,お家の方に町探検で分かったことを発表します!可部の町ってこんなにいいところなんだということをしっかり伝えていきますので,お楽しみに。 センター募集献立について
ごはん ひろしまレモンふうみしょうがやき ほくほくさといもみそしる ぎゅうにゅう でした。 今日は、昨年度の6年生が考えた献立を給食で実施したセンター献立の日です。 「広島レモン風味しょうがやき」は、可部小学校の卒業生が考えた献立です。しょうが焼きに広島県らしさを表すため、レモン果汁を加えた、レモンの爽やかな香りと酸味が感じられるしょうがやきでした。 「ほくほくさといもみそ汁」は、亀山小学校の卒業生が考えた献立です。みそ味の汁物に旬のさといもや溶き卵を加えたまろやかなみそ汁でした。 可部地区では中学校も小学校と同じセンターの給食を食べています。昨年度、応募してくれた6年生のみなさんは、きっと今日の給食を味わって食べてくれているだろうなと思います。 また今年度も可部小学校では、6年生がセンター募集献立に応募する献立を一生懸命考えています。どんな献立が応募されるのか楽しみだなと思います。 3年生 自転車教室
本来ならば自転車を持ち寄り、グラウンドで実技を中心に講習を受ける予定でしたが、あいにくの雨で実技は中止、体育館の中で広島市道路交通局の方からお話を聞いたりDVDを視聴したりしました。 自転車に乗る時も「思いやり」と「ゆずりあい」の気持ちがとても大切ですと教わり、3年生のみなさんも「うん、うん」とうなづいていました。 自転車に乗るときの注意事項や約束をしっかりと守り、安全に事故に遭うことのないよう、自転車を利用してほしいと思います。 1年生 国語科
カタカナの学習をしています。身近にあるカタカナ表記のものを考え、発表しました。
1年生 図画工作科
クレパスを使って、はみ出さないように丁寧にクリスマスツリーやクリスマスリースを塗りました。
4年生 算数科
「垂直、平行と四角形」という単元を学習しています。垂直と平行の定義や性質を振り返り、方眼紙に垂直や平行直線をかきました。また、方眼紙に引かれている直線の中から、垂直に交わる直線や平行な直線を見付けました。
5年生 外国語科
お店で、メニューを丁寧に注文したり、値段を聞いたりする学習をしています。今日は、担任の先生におすすめのオリジナルランチセットを考え友達に紹介しました。
5年生 算数科
「単位量あたりの大きさ」という単元を学習しています。今日の学習は、面積と数が違う場合の混み具合について考えました。
1年生 鉄棒あそび・・・みんな、すごい!
学習カードにいろいろな技が紹介してあり、それを見ながらペアやグループで仲良く挑戦!「手をこんな風にすると回転できるよ!」とか「何回か振りをつけると、遠くに降りられるよ!」など、アドバイスもし合って楽しそうでした。 自分たちでどんどん取り組み、運動量も豊富!技ができるようになると心も体も前に前にと進んでいきます。 今週の木曜日、午後からの公開研究会でこの様子を見ていただきます。 がんばれー、1年生! 5年生 ハードル走
ウォーミングアップの後、自分に合ったインターバルを見つける時間では「リズミカル」な走りができる感覚を確かめながら走り超えていました。 自分のインターバルが決まると何度も練習し、最後はハードルがない状態で走る友だちと「よーい、ドン!」・・・ハードルをいかに「タイムロス」しないように走り抜けるか、みんな頑張っていました。
|
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |