![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:43 総数:266672 |
就学時健康診断案内
11月28日(木)は、来年度新1年生対象の就学時健康診断となっています。
受付 13:15〜13:25 検診開始 13:30〜 車で来校される場合は、係の者がおりますので、指示に従い、正門前および中庭駐車場に停めてください。また、敷地内は歩行者優先です。最徐行をお願いいたします。 5年生家庭科「食べて元気に」
5年生は家庭科で、みそ汁のおいしさの秘密を考える授業を行いました。栄養教諭とのティーム・ティーチングです。
初めに、出汁の入っているみそ汁と、入っていないみそ汁を飲み比べ、違いを話し合いました。「同じだ。」と感じた子もいれば、「濃さや深みが違う。」と感じた子もいて、様々な意見が出されていました。 この後、調理実習でさらに検証が続いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日「感謝の会」
本日11月22日(金)、子ども安全の日の取組で登校指導を実施した後に、体育館で感謝の会を開きました。
いつも登校や下校を見守ってくださる安全ボランティアの方々をお招きし、感謝の気持ちをお伝えしました。 ボランティアの皆様、毎日ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車教室
昨日、自転車教室がありました。道路管理課の方をお招きして自転車の安全な乗り方や交通ルールについて学習しました。自転車教室の後にはテストを行い、自転車免許証を受け取ることができました。これから安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 防災学習「防災マップづくり」に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 防災学習「まち歩き」防災調査に出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「じどう車くらべ」
1年生は国語科の授業で、説明的な文章「じどう車くらべ」を読んでいます。
昨日は研究授業として、たくさんの先生方に授業を見てもらいました。初めは緊張している様子もありましたが、タブレットやワークシートに書いた自分の考えを積極的に友だちと交流し、学びを深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立40周年たてわり班お祝い活動(1)
7月からたてわり班で取組をすすめてきた創立40周年をお祝いする活動が、いよいよスタートしました。今日は6年生がそれぞれの班の考えをまとめた設計図を紹介して、細かな分担を行いました。これから12月14日の記念式典に向けて、全5回の活動を計画しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 心の参観日「いじめについて考えよう」
11月5日(火)3・4時間目に、弁護士の先生による道徳科の学習がありました。SNSによるいじめを事例に、「いじめ」を防ぐために、多様な感じ方や考え方を否定せず認めることや、「いじめ」に気づいたら、仲裁者、通報者、スイッチャー、シェルターなど、自分にできる行動をすることなど、教えてもらいました。SNSは便利だけど、いじめにもつながる危険があることに気づくことができました。
![]() ![]() 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練
今日は、地震発生を想定した避難訓練を行いました。これは、「広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練」への取組として、校内で行っているものです。
子どもたちは、「安全行動1‐2‐3」(1姿勢を低くしてしゃがむ、2体や頭を守って隠れる、3揺れが収まるまでじっと待つ)を実践し、落ち着いて行動することができていました。 続いて、給食の時間には防災備蓄用のクラッカーの試食をしました。子どもたちは「けっこうおいしい。」「牛乳と一緒だったら食べられるかも・・・。」などと、反応は様々でした。 地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。日ごろから備えておく必要がありそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |