最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:75
総数:276764

11/28 「家族のきずなエッセイ2024」入賞!おめでとう!!

画像1
画像2
画像3
5年生さんは
「家族のきずなエッセイ」募集に
応募しました

この度
二名の5年生さんが入賞しました

優良賞として
「広島市PTA協議会賞」と
「広島テレビ放送賞」をいただきました

賞状やフォトフレーム等が
学校に届きましたので
校長室で表彰式を行いました
そのフォトフレームには
それぞれのエッセイが入っていて
とてもすてきでした

おめでとうございます☆彡

6年 喫煙の害(教科担任制:保健)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは保健の時間に
「喫煙の害」について
学習しました

たばこが体に悪いことは知っているけれど
思っていた以上にたばこの害が
大きいことに驚いていました
また たばこの煙が
吸う人にも吸わない人にも
害を与えることを知り
自分たちもたばこの煙の害を
受けることがあると
気づくことができました

5年 ひもとおし!もうすぐ完成!!(家庭科)

画像1
背負ってっました!
画像2

5年 ひもとおし!もうすぐ完成!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 ひもとおし!もうすぐ完成!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
ナップザックにひもを通していました

片方からひもを通して一周し
反対側からひもを通して一周し
両サイドのひもを引っ張ると
ナップザックの口がしまりました

背負ってみると
なかなかいい感じでした
来年
修学旅行に持っていけますね

次の時間はアイロンをかけたり
名前を貼り付けたりして
完成となります

5年生になって
初めて家庭科を学習し
いろいろなこと・・・
例えば
玉結びや玉止め
なみ縫いや返し縫い等が
できるようになりました
そして
家庭科ボランティアのみなさんには
大変お世話になりましたね
そんなことが思い起こすことができる
素敵なナップザックです♪

4年 ギコギコトントンクリエーター(図画工作科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

4年 ギコギコトントンクリエーター(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
のこぎりの使い方を知りました

初めて使うのこぎりに
やや緊張気味でしたが
上手に切ることができました

4年生さんはだんだん
のこぎりの扱いに慣れて
正しく安全に切り
それぞれの木切れに
色をぬることができました

3年 児童集会に向けての計画(学級活動)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 児童集会に向けての計画(学級活動)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは児童集会に向けて
計画を立てていました

まず
何をするか考えて
自分がしたいことに
グループに分かれました

次に
そのグループで
児童集会の進め方やルール
そして
必要なものを考えました

内容については当日まで秘密です
お楽しみに♪

2年 すてきなTシャツ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 すてきなTシャツ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 すてきなTシャツ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは先日Tシャツに 
もようや形 絵等をかきました

今日はそのTシャツが
よりすてきになるように
絵の具で色をぬって
仕上げていました

2年生さんは一つ一つ色を作って
ていねいにぬることができました

1年 第2回おもちゃ大会(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 第2回おもちゃ大会(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 第2回おもちゃ大会(生活科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは生活科の時間に
第2回おもちゃ大会をしていました

おもちゃ大会は2回目なので
方法もしっかりとわかっています
お店番とお客さんに分かれて
おもちゃで遊びました

秋の実がしっかりと生かされた
おもちゃがたくさんあり
1年生さんは楽しく
遊ぶことができました

おもちゃ大会の経験を生かして
次は全校で行う児童集会で
自分たちが作ったおもちゃで
遊んでもらう予定です

1年生さんのお店番
楽しみです♪

11月27日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
★今日の給食★
 減量ごはん
 すき焼きうどん
 いかの煮つけ
 くわいのから揚げ
 牛乳

 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。
 くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
 くわいは低温でじっくり上げることでおいしく出来上がります。塩をまぶしているので、子どもたちも食べやすかったようです。特に1年生は、初めて見る食材だったので、最初は「これ何〜?」と不思議そうでしたが、おいしく食べてくれていました。
 広島県でとれる季節の食材に触れるよい機会となりました。


11/27 優勝おめでとう!ソフトボールクラブ!!

画像1
大休憩
ソフトボールクラブのみなさんが
優勝の報告に来てくれました

可部近郷大会で
優勝をおさめました

6年生さんは引退まで
あと2試合あります
優勝 期待しています!


画像2

6年 江戸から明治への変化(教科担任制:社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 江戸から明治への変化(教科担任制:社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 江戸から明治への変化(教科担任制:社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864