最新更新日:2025/07/23
本日:count up104
昨日:102
総数:568601
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

【5年生】校外学習 1

画像1
画像2
画像3
5年生は、江波山気象館とマツダミュージアムへ行きました。

雲の中に入る実験や、雷が目の前で落ちる様子を見た子どもたち。
「雲の中は冷たい!すごい!」「雷の音が大きくてびっくりした!」
貴重な体験の中で、感嘆の声が止みませんでした。

マツダミュージアムでは、戦争の歴史を乗り越えたマツダの熱意を感じました。ピカピカの展示車や、試乗車に子どもたちは大盛り上がり!
実りある校外学習になりました。

【5年生】理科授業

画像1
画像2
画像3
5年生の理科では、「電磁石」や「ふりこ」の実験を行いました。

「もっと電磁石を強くしたい!」「2秒ふりこをつくるには、ふりこの長さを何cmにすれば..」
といった問題を解き明かすために、主体的に学ぶ姿が見られました。

日々、友達と協力しながら学習を進める5年生。
学び合い、高めあう心が育っています。

3年 理科全国大会

画像1画像2
 1組では、「昆虫の世界」の学習をしました。2組では、「ものの重さ」の学習をしました。
どの児童も生き生きと学習し、いつもと同じように頑張っていました。

【お知らせ】入学・新生活応援給付金について

『公益財団法人あすのば』よりお知らせです。
給付金の実施概要、よくあるお問い合わせは下記ホームページでご確認ください。
https://www.usnova.org/kyufu2024

11月20日(水) 今日の給食

今日は「西区ランチ」です!

西区でとれた食材をたっぷり使った給食となっています。農家の皆さんや自然の恵みに感謝ですね。旬の食材がたっぷりで、元気をもらえる給食でした!
画像1
画像2
画像3

3年 空きようきのへんしん

画像1画像2
 図画工作科「空きようきのへんしん」では、ペンたてや貯金箱などの入れ物を作りました。
紙粘土でまわりを飾り、個性あふれる素敵な作品ができました。

11月19日(火) 今日の給食

今日の献立は、ごはん・さばの煮つけ・きんぴら・ひろしまっこ汁・牛乳です。ひろしまっこ汁は、ちりめんが入っているのが特徴です。いい出汁がでて、具にもなります。丸ごと食べられるので、カルシウムもとれます!
画像1
画像2
画像3

4年生 認知症サポーター養成講座

 総合的な学習の時間の一環として、認知症養成講座を受講しました。広島市認知症アドバイザーの川添先生から、認知症とはどのような病気なのかや、認知症の方と接するときの3つの心得(「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」)を教えていただきました。
 受講後、子どもたちは認知症の方に限らず、「誰に対しても優しくしていきたい」と、改めて思いやりをもって接することの大切さを感じていました。
画像1
画像2
画像3

理科 秋見つけ

画像1画像2画像3
 理科の学習で、公園に秋見つけに行きました。1年生と一緒にドングリや落ち葉を見つけて、秋を感じました。春の遠足が中止になったので、今日一緒に行くことができて嬉しかったです。

ルーム 自立活動

自立活動でドッジボールと長縄を行いました。
1年生〜6年生まで様々な学年がいますが、みんなで仲良く身体を動かすことができました。
ドッジボールでは、ボールを取った子がまだ投げていない子にボールを譲り渡しながら楽しみました。

画像1
画像2
画像3

2年生 芋掘り

画像1画像2
生活科の学習でサツマイモの収穫をしました。
自分たちが植えたサツマイモが収穫できて子どもたちはとても嬉しそうでした。「どんな料理にしようかな。」「お家の人にあげよ。」など収穫したサツマイモの使い道を考える子がたくさんいました。
サツマイモの苗を植えたのは、6月。あれから5ヶ月が経ち、その間、己斐小応援隊の皆様には草抜きや水やりなど大変お世話になりました。ありがとうございました。

2年生 町たんけん

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で町たんけんに行きました。
自分たちだけで質問を考え、自分たちだけでお店や施設に行き、自分たちだけで挨拶や質問をすることができました。日に日に自立してきています。
まとめの学習として、行ったお店や施設のひみつをタブレットにまとめて、発表しています。みんな写真を使って上手に発表することができています。
町たんけんに参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

4年生 心の参観日(総合的な学習の時間)

 福祉学習の一環として、義足ユーザーの池田信彦さんにお話を伺いました。
 義足や義足を使った生活に関することや、義足を使い始めてから様々なスポーツに取り組み始めたことを教えていただきました。お話を通して子どもたちは、「何事にも『挑戦』すること」の大切さを感じることができました。
 「Never give up」の気持ちでこれからの学校生活も頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3

1年生 手洗い教室 10/31

画像1
画像2
画像3
3時間目に手洗いの大切さについて勉強しました。

手洗いをしたと思っても、やり方がちがうとバイキンがたまってしまうことが分かりました。
脱脂綿を使って手を拭いてみると、真っ黒になっていて、びっくり!
手を綺麗に洗うコツを真剣に聞くことができました。

給食の前には、汚れが残りやすい部分を確かめながら石鹸で手を洗っていて、
さっそく手洗い教室で勉強したことをいかす姿がみられました。

10月31日(木) 今日の給食

今日の給食は、パン・クリームスープ・ホキのガーリック揚げ・温野菜・牛乳です。寒くなってきたので、温かい料理が嬉しいですね♪
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間

画像1画像2
 総合的な学習の時間では、平和学習とキャリア教育について学んでいます。グループで考えを交流して、自分の考えを深めています。

6年生 運動会

画像1画像2
 6小学校生活最後の運動会。精一杯頑張りました!
係の仕事、徒競走や組体操と一生懸命取り組む姿がみられました。

10月29日(火) 今日の給食

今日の給食は、広島カレー・野菜ソテー・牛乳です。

広島カレーのルウは、給食室で作っています。焦げすぎて苦くならないように気をつけながら、いい色になるまで、約1時間混ぜてルウを作っています!
画像1
画像2
画像3

3年 高齢者擬似体験

画像1画像2画像3
 広島県介護福祉士会の方が来られ、高齢者擬似体験の指導をして下さいました。
 子どもたちは、腰が曲がっていたり、手足が動かしにくかったりすると大変なことが多いということに気付きました。また、体験後の振り返りでは、自分たちが高齢者の方にどのようなサポートができるかを考えました。

10/28〜11/1は学校へ行こう週間です!

今日から「学校へ行こう週間」が始まりました。
期間は、10/28(月)〜11/1(金)です。参観できる時間は、1〜3年生・ルーム学級は2校時(9:35〜10:20)、4〜6年生は3校時(10:40〜11:25)です。
各学年の掲示板には、図工で描いた絵も飾られています。お時間がありましたら、ぜひお越しいただき、子どもたちの頑張っている様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

危機対応マニュアル

学校だより

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

行事予定・下校時刻

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208