最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:77
総数:271705
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

修学旅行記13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目の締めくくりは班長会議を行いました。

まずは、班長自身がそれぞれに班の振り返りを行いました。そして、明日気を付けたいことを話し合いました。リーダーも一緒に振り返りました。

物事をやるときには必ず成果と課題が出ます。今日の課題が明日の成果になるよう、話をしました。
「明日はもっと一人一人が自覚をもって行動したい。」「時間をしっかり意識して行動したい。」など、様々な意見が出ていました。

明日は修学旅行2日目を迎えます。
みんなで「美しい姿と言葉」を意識し、歴代最高の修学旅行を目指します。

修学旅行記12

今日の夕食です。
たくさんのご馳走がテーブルに並びました。

今日は一日、よく歩きました。たくさんの見学もでき、とても有意義な日でした。

夕食のあとは、班長会議。そして、部屋でゆっくり過ごします。
明日はキッザニアにレッツゴー!!

明日も晴れますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記11

今日の行程が無事終了し、宿に到着しました。

移動のバスの中から景色を見ると…海も見えましたが、すごい雨でした。
見学中は雨に打たれなかった子どもたち。ラッキーでした。

入館式を済ませて、お楽しみの夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記10

吉野ヶ里遺跡の見学も無事に終わりました。
天候に恵まれ、傘入らずでした。しかも、晴れ間には虹も出てきて、空も子どもたちを歓迎してくれているようでした。

1年生のてるてる坊主がこんなに効き目があるとは…。さすが大州っ子。

吉野ヶ里遺跡から今日の宿泊先へ向かう途中も元気です。
もちろん、バスレクで盛り上がってます。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行記9

吉野ヶ里遺跡でも班行動です。

歴史の学習をしているので、興味深く見学ができます。
班で仲良く楽しく学習を進めています。

空を見上げるとおひさまも出てきました。晴れてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行記8

太宰府から吉野ヶ里までの移動中、バスの中から外を見ると雨。これは困ったな…と思っていたら…

バスから降りたら雨はやみました。さすがもってる6年生。
全体写真を撮ることができました。日頃の行いがよい6年生。
1年生のてるてる坊主がここでも力を発揮。
6年生が「1年生、ありがとう。」と言っていました。

吉野ヶ里見学では、やぐらの中にも入ったり、外から見たり。楽しみながら学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞こえるかな?糸電話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では「音」の学習をしています。今日は糸電話を使って音が伝わる仕組みを学習しました。

 糸をピンと張って耳をつけると、向こうから友達の声が。
 二人じゃなくてもできることが分かりました。一人の声をみんなに届けることもできます。

 最後は、みんなで先生の秘密のお話を…。

修学旅行記7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太宰府では班行動をしました。
人がいっぱいいてびっくりしました。特に、外国の方の観光客がたくさんいらっしゃいました、

お土産も買いました。いっぱいあるので迷いました。
家に帰って渡すのが楽しみです。

集合時刻もきちんと守れ、時間を見て行動できています。
あいさつもしっかりできています。さすが大州っ子。

修学旅行記6

太宰府に着いてから、雨も降ってなかったので、予定通り写真撮影をしました。

そして、お昼ご飯をいただきました。
バスに長い時間乗っていたので、お腹も空きました。
みんなで「いただきます」をしてから、美味しくいただきました。

食べる前には、修学旅行の目標と約束を確認しました。

今から見学とお土産を買うのを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太宰府に到着です。

雨は降ってません。よかったです。
クラス写真も撮って、今から食事。

そして、班行動で見学します。

修学旅行記4

壇ノ浦サービスエリアを出発しました。

外は風が強くて寒いですが、天気は晴れ。
1年生のてるてる坊主効果ですね。1年生、ありがとう!!

いよいよ福岡県。太宰府に近づいてきました。
太宰府では見学、昼食、お土産を買うなど…。
楽しみがいっぱいです🎵
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記3

バスの中では、バスレクをして楽しみます。

1組はスリーヒントクイズをしました。
3つのヒントを参考にして誰のことかを当てていきます。
当たれば1ポイントゲット!!

意外な答えに「えっ?そうなの?知らなかったなあ。」と驚きました。

友達や先生のいろいろな面を知ることができて楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行記2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下松サービスエリアで、1回目のお手洗い休憩をしました。

車に気をつけて横断します。
バスに戻るとすぐに点呼と報告をします。
やるべき仕事がきちんとできる6年生。

さあ、またバスに乗り込んで、一路、太宰府へ向かいます。

修学旅行記1

いざ、太宰府へ向けて出発です。

バスガイドさんから、「今日はバスが教室です。」と言われ、子どもたちは「たしかに〜」と言っていました。

バスの中でも、わくわくがとまりません。テンションが上がってますが、さすが大州っ子。お行儀がよいです。

まずは、バスレクの前に、みんなの自己紹介からスタートしました。

楽しい2日間になりますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の始まり 〜そして、伝説へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに修学旅行の朝が来ました。登校してくる子どもたちの表情を見ると、楽しみにしていることが伝わってきました。

 無事、全員そろって出発式を迎えることができました。

 行き先の天気だけが心配ですが、1年生が作ってくれたてるてる坊主があるので、きっと大丈夫!

 さあ、「歴代最高」の修学旅行の始まりです!

えがおのひみつを見つけよう!!

 先週、生活科で大州通りを歩いた2年生。
 
 大州通りには、様々なお店があることを知り、そのお店では笑顔で働いている人がいて、お客さんも笑顔になっていることに気付きました。そして、「今度はお店の中にも行ってみたい!」「お店の人にインタビューしてみたい!」という意見が出てきました。
 そこで、今度は実際にお店に行って、笑顔のひみつを調べてみることになりました。

 まずは、自分でインタビューしてみたいことを考え、その後、訪問先のグループごとに分かれて、質問を交流しました。
 友達の質問を聞いて、「あ、その質問いいね!」「確かに知りたい!」というつぶやきがあちこちから聞こえてきました。

 いよいよ、来週は町探検に出発しますよ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ・・・

 明日から6年生は修学旅行です。午後、最後の学年集会を行いました。

 集会の中で、引率してくださる先生方から6年生に向けてメッセージをいただきました。
校長先生や教頭先生からも、素敵なメッセージが・・・。
「歴代最高を目指そう。」
「きっといい修学旅行になる。その姿を見せよう。」

 きっと6年生にとって、さらに大きく成長する二日間になると思います。
 思い出づくりだけでなく、新たな力を身に付けられる修学旅行としていきたいです。

 大州っ子として、さらに成長するぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたて 熱々!

 家庭科の調理実習の様子です。今日は、ご飯とおみそ汁を作りました。

 ご飯はお鍋で炊きます。 
 おみそ汁の実は、大根と白ねぎと油揚げとわかめ。だしもいりこから取ります。
 久しぶりの調理実習でしたが、手際のよさに驚きました。野外活動の経験がしっかり生かされていたようです。

 ご飯の炊き上がりに合わせて、味噌を入れるなどタイミングも考えて調理でき、1組も2組もできたて熱々のお味噌汁とご飯を食べることができました。
 お鍋ならではの、「おこげ」ができた班もありました!

 ぜひまた、お家でも作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れるといいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、とってもかわいいお友達が6年生の教室にやってきてくれました。それは、1年生のみんなでした。

 明後日から修学旅行に行く6年生に向けて、てるてる坊主のお守りを作って届けてくれたのです。
 そんなかわいい1年生からのプレゼントに「嬉しい!」「ありがとう!」と満面の笑みで喜んでいる6年生。
 とってもほっこりする時間となりました。

 当日、てるてる坊主のお守りをナップサックに付けて、安全に気を付けて、修学旅行に行ってきます。

 1年生のみなさん、おみやげ話待っててね!本当にありがとう!!

親愛なる〇〇へ

 学級でお休みの友達がいると、自分から「先生、〇〇くんに時間割書いていいですか?」と、翌日の時間割を書いてくれます。そして、そこにお手紙を添えてくれる子どもたち。それだけでも嬉しいのに、最近はこんな一言が添えられています・・・。

 「親愛なる○○さんへ
 学校に来たらいっしょにあそぼうね。  〇〇より」

 親友のがまくんとかえるくんを思い出し、なんだかほっこりしました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036