![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:144 総数:359781 |
11/12 4年生の算数科の学習の様子(特別支援学級)![]() ![]() ![]() 教室の電子黒板を使って自分の考えを発表し合いました。 11/12 買い物学習の事前学習をしました!(特別支援学級)![]() ![]() ![]() お昼に何を食べるかについてや何円分のお土産を買うかについて、一人ひとりがわくわくしながら考えていました。当日が楽しみです。 11/12 ティーボール(4年生)
体育科の学習では、ティーボールに取り組んでいます。
ティーに乗せた止まったボールを打つので,どの児童にとっても打ちやすくなっています。 どのチームもお互いに声を掛け合って、全力で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 11/11 キッチンスケールを使ってみたよ(3年生)![]() ![]() 精密で繊細な機器の正しい使い方を学びました。身の回りの文房具の重さを数値でとらえることで、たくさんの気づきがありました。 11/11 台上前転を安定して行うために(6年生)![]() ![]() ![]() 体育科の学習では、台上前転を練習しました。 中学年のころよりも技を安定して行うためにはどうしたらよいか考えながら練習しました。 それぞれの課題に合わせた場を選んで練習しました。 次回からは発展技に取り組んでいきます。 11/9 レッツ エンジョイ バスケットボール!
11月9日(土)に、PTA執行部さん主催の運動体験が行われました。
今回はバスケットボール体験。元プロバスケットボールプレーヤーで、今は後進の育成に力を入れておられる松屋佑季さんを講師にお迎えしました。 バスケットボールの魅力や体を動かすことの楽しさを存分味わえる時間となりました。 PTA執行部の皆様、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11/11 総合的な学習の時間「世界と出会おう」(3年生)
世界各国の文化に興味関心を持ち、調べたことを発表しました。
タブレットを活用しながら、分かりやすく伝えることができました。 ![]() ![]() 11/11 ドキドキワクワクの乳幼児体験(5年生)![]() ![]() 赤ちゃんや幼い子と触れ合うときには、多くの子が笑顔で優しく接することができました。 赤ちゃんや幼い子を育てているおうちの方の大変さに改めて気づき、自分を育ててくれている両親への感謝の気持ちをもっていました。 11/8 熟語の成り立ちについて(6年生)![]() ![]() 国語科の学習では「熟語の成り立ち」について学習しました。 自分たちで、熟語をグループに分類し、そのグループにはどのような特徴があるのか考えながら学習を進めました。 成り立ちを知っておくことで、その熟語の意味を想像できるので、習っていない熟語の意味も理解しやすくなります。 今回学んだことを今後の漢字学習などでぜひ生かしてほしいと思います。 11/8 パンジーの苗をいただきました
11月8日(金)に、尾長地区公衆衛生推進協議会の皆様から、200株ものパンジーの苗をいただきました。
贈呈式では、公衛協の代表の方から期待と励ましのお言葉をいただきくとともに、6年生の代表児童が苗をしっかり受け取りました。 大事に育ててきれいな花をたくさん咲かせます。公衛協の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11/8 一人一人が真剣に
11月8日(金)に、地震を想定した避難訓練を行いました。
今日の訓練は、開始時刻を予告せずに行う一歩レベルの高い訓練でした。 大休憩が始まって数分後、校内放送が流れました。多くの子どもたちがすぐに切り替えて避難行動をとることができました。 避難にかかった時間は4分44秒。前回よりも1分間近く縮めることができました。訓練に参加した子どもたちの真剣さが伝わりました。 ![]() ![]() 11/8 和食の日について学びました(5年生)![]() ![]() ![]() 食料自給率が高いごはんとたくさんの具材でおいしく食べられるみそ汁の秘密を知りました。今後も和食をしっかりと食べていこうという気持ちをもつことができました。 また、給食の時間にも5年生の児童に向けて、特別放送がありました。 今日の給食は、広島県福山市の郷土料理「うずみ」でした。だしの味を味わいながらおいしくいただきました! 11/8 平行な直線の特徴は?(4年生)
今、算数科では、「垂直、平行と四角形」の学習を進めています。
今日は平行な直線について学習しました。ものさしや分度器を使いながら、平行な直線の特徴について考えました。 ![]() ![]() ![]() 11/8 社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」(3年生)![]() ![]() ![]() その後、学習のまとめとして新聞づくりに取り組みました。 工夫された陳列やバックヤードの様子など、文章とイラストで分かりやすくまとめることができました。 11/7 クラブ活動の様子(4年生)
11月7日(木)に3回目のクラブ活動を行いました。
3回目のクラブ活動ともなると、4年生もすっかり上級生と打ち解けてきているようでした。 手芸クラブでは、保冷材を使った消臭ポッドを製作していました。 各々オリジナルのポッドを製作して、とても満足そうにしていました。 ![]() ![]() ![]() 11/8 手洗い教室がありました(1年生)![]() ![]() ![]() 水で濡らした脱脂綿で手を拭くと、白い脱脂綿が黒く汚れる様子を見て、「うわ、汚い」「黒くなってる」と、手には見えない汚れがついていることに驚いていました。 水が冷たい季節になってきましたが、しっかり手洗いをして、毎日、元気に過ごしたいですね。 11/8 避難訓練が実施されました(3年生)![]() ![]() 運動場にいたり、教室にいたりして、子どもたちは放送を聞き、自分で判断しなければいけません。 5分以内に全員の安全が確認され、有意義な訓練となりました。 11/7 クラブ活動(6年生)![]() ![]() ![]() クラブ活動が行われました。 みんなの前で準備体操をしたり、各学年の出欠確認を行ったりするなど、6年生が中心となってクラブ活動を進めていました。 普段のクラスの様子とは違い、最高学年として下学年を引っ張る姿がよく見られました。 他学年とも楽しみながら交流を深めることが出来る時間となりました。 小学校のクラブもあとわずか。 これからも楽しみながら活動してほしいと思います。 1年生 上手な手洗い授業
3時間目に広島市保健所の方をお招きし、「上手な手洗い授業」を行いました。上手な手の洗い方や手を洗うタイミングについて学ぶことができました。
![]() ![]() 11/7 ドキドキワクワクの乳幼児体験(5年生)![]() ![]() ![]() 赤ちゃんや幼い子と触れ合う前は、緊張する様子がありましたが、ふれあい体験が始まると嬉しそうに触れ合っている様子が見られました。 職員の方が、目線を合わせて話をしていたことや、大きな動きで話をしていたことなど様々な工夫に気づくことができました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |