最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:153
総数:857670
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

11月27日(水) 陸上部 その1

 四角リレーに励んでいます。グラウンドの中心を使って練習ができるため嬉しさ全開です。驚愕です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 陸上部 その2

 表情よく必死に走っています。リレーなので、トップスピードになっています。俊足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 陸上部 その3

 バトンは使用していませんが、バトンリレーを意識できることが、陸上部の良さです。意識です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 女子バスケット部 その1

 ボールをもらってからのシュート練習です。確実にキャッチしてからのシュート練習です。確実です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 女子バスケット部 その2

 最後ひざがきれいに伸びたすばらしいフォームです。試合を意識した緊張感のある練習です。意識です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 女子バスケット部 その3

 きちんとひざを曲げて、シュート体勢に入っています。これを試合でもできるようにお願いします。期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水) サッカー部 その1

 「練習でできないことは試合でもできません」と思って、ドリブル練習を丁寧にやっています。鍛錬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) サッカー部 その2

 ボールを横に転がしながら前へ、そして後ろへと進んでいく基礎練習です。地道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)生徒会役員選挙立会演説会

 本日6校時、新しい安佐南中学校のリーダーを選ぶ生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。教頭先生と現生徒会長から選挙の意義についてお話があった後、それぞれの候補者の演説が行われました。
 立候補した人たちは、よくぞ本校を支える存在になろうと決意を固めてくれましたね。緊張したことと思いますが、それぞれの思いを訴えていました。
 さて、これから投票と開票です。
 選挙管理委員の皆さん、最後までお勤めよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)テストが終わった!本を読もう4

 今日は朝方からシトシトと雨が降り、日差しがさしてこないので肌寒さを感じます。
 さて、先週より紹介している、先生たちが中学生のみなさんにお薦めする本の紹介の4回目です。紹介者の先生の名前のところは修正をかけています。

1.紹介する本のタイトルと作者:「少年探偵団シリーズ」江戸川乱歩
 先生もコメントでもあるように、某アニメの起源の一つですね。シリーズですので、たくさんの話があり、名探偵 明智小五郎と怪人二十面相など、登場する人たちも個性的で楽しいですよね。

2.紹介する本のタイトルと作者:「夢をかなえるゾウ1」水野敬也
 こちらの作品は、かつてドラマ化されたことがあるので、そちらで知っている人もいるかもしれませんね。「笑って、泣けて、タメになる」というキャッチコピーがついているので、ぜひ読んでみましょう。

3.紹介する本のタイトルと作者:「赤毛のアン」L.M.モンゴメリ
 作品の舞台となったカナダ東部のプリンス・エドワード島に行ってみたくなる、不朽の名作ですね。色んな人が翻訳をしているので、少しずつ表現が違っているのも興味深いところです。

 さて、著作権の関係で本の装丁を掲載できないことがとても残念です。
 実際にコーナーにおいてある本なので、ぜひ手に取ってみてぐさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火) 全校朝会表彰

 本日は、「生命保険文化センター」主催の作文コンクールで都道府県別賞を受賞した生徒の表彰を行いました。都道府県別賞とは、素晴らしい文章だったのだと思います。おめでとうございます。
画像1 画像1

11月25日(月)防犯訓練

 本日6時間目終了に合わせて、不審者対応の防犯訓練を実施しました。
 本校で不審者の侵入を知らせる暗号が含まれた放送が流されると、下の写真のように教室の隅にみんなが集まり、出入り口は机などを並べてバリケードのようにすることを実際に行いました。
 このあと、全校生徒が体育館に静かに移動し点呼を行いました。
 そして、このような事態に直面しなくてすむ防止対策として、校内における日常的に行う挨拶が大切であることや、登下校を含めてできるだけ一人で行動しないことなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)テストが終わった!本を読もう3

 先週末に定期テストが終わって、ちょっとひといき。
 そこで、先週から引き続き、生徒のみなさんへ、先生たちからのお薦めの本を紹介します。紹介した先生の名前は修正して、見えなくしています。また、実際の本の装丁は著作権に関わり、画像では紹介できませんので、ご了承ください。

1.紹介する本のタイトルと作者:「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」汐見夏衛
  −目が覚めると、そこは1945年だった−という話で、映画化された作品ですね。
  
  こちらの先生、もう一冊、何とか紹介したいという熱意が感じられるので、こちらも紹介しておきますね。

1−2.紹介する本のタイトルと作者:「コーヒーが冷めないうちに」川口俊和
  −ある喫茶店の特定の席に座ると、過去にタイムスリップできる−というお話です。こちらも映像化されているようですね。

2.紹介する本のタイトルと作者:「日本の名城解剖図鑑」米澤貴紀
  本のタイトルで、担当教科が分かってしまいますね。

3.紹介する本のタイトルと作者:「祈りの幕が下りるとき」東野圭吾
  こちらの作者は「ガリレオシリーズ」が有名なので、そちらで知っているという人も多いのではないでしょうか。

 読書は生活に潤いを与えてくれます。紹介した本は、生徒玄関付近に実物が置いてあるものもありますので、実際に手に取ってみるのはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)おもちゃのひみつ〜2年生・家庭科〜

 本日の3校時、家庭科の授業を参観しました。
 人間は生まれてから色んな物を触ったり、時には口にくわえたりして、触覚や味覚を発達させていくといわれています。だからこそ、赤ちゃんから幼児が遊ぶ玩具(おもちゃ)には安全と発達という二つの要素をきちんと併せ持つことが求められます。
 そこで、本時は対象年齢別に玩具を分別したり、小麦粘土や野菜クレヨン、マスコットの小物に苦い味がついていること、穴が空いているマーカーのキャップが生産されたりしている理由を考えてみました。
 これから授業で、実際に玩具を製作することを通して、人間の成長と発達について学習していくことになっています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金) その1

 後期中間テストが終わったので、部活動が再開しました。いきなり全開の動きはできませんが、すきな部活動ができて、心はハッピーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金) 部活動再開 その2

 寒さを感じる時期になりましたが、生徒たちは元気です。爽快です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金) 部活動再開 その3

 部活動指導員が本日は、コーチングをします。熱心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)テストが終わった!本を読もう2

 引き続き、生徒のみなさんに先生たちがお薦めしたい本の紹介を行います。
 紹介した先生の名前は修正して、見えなくしています。また、実際の本の装丁は著作権に関わり、画像では紹介できませんので、ご了承ください。
 
1.紹介する本のタイトルと作者:「車輪の下」ヘルマン・ヘッセ
  ドイツの文学者で、ノーベル文学賞を受賞したヘッセの自伝的小説とされる名作ですね。中学生にとっては1年生の国語で学習する「少年の日の思い出」の作者として有名ですね。

2.紹介する本のタイトルと作者:「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイス
 2015年に、この作品を日本版にしたドラマが放映されたことがあります。

3.紹介する本のタイトルと作者:「文車日記−私の古典散歩−」田辺聖子
 こちらの作者も「ジョゼと虎と魚たち」や「新源氏物語」といった名作を生み出した人物ですね。

 これからも本の紹介をしていきますので、生徒玄関に設置しあるコーナーを見てください。実際に置いてある本もありますので、手に取って少し読んでみてください。
 中学生の間に「この本に出会えてよかったな!」と思える一冊に巡り会ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)テストが終わった!本を読もう1

 11月21日(木)〜22日(金)は後期中間テスト。
 それが、つい先ほど終了しました。このタイミングを図って、企画していた記事の掲載を行います。
 読書週間に合わせて、生徒玄関のところに本の紹介コーナーを設置しています。そこで、安佐南中学校の先生方が紹介している本を取り上げていきます。
 以下に掲載する画像では、紹介者の先生の名前は修正して見えなくしてありますので、関心のある人は生徒玄関の掲示を見てくださいね。

1.紹介する本のタイトルと作者:「カラフル」森 絵都
  中学生のいまだからこそ、この作品を読んでほしいという先生の思いが伝わってきます。

2.紹介する本のタイトルと作者:
  (1)「一緒に歩こう:人と動物、小さな命のつながり」渡辺 眞子
  (2)「わたしのげぼく」上野そら
  こちらの先生は、一気に2冊の本を紹介してくださいました。こちらの先生はプライベートでネコを飼っておられるようですね。この情報から、どの先生が紹介した本なのか想像できるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木) 下校の様子 その1

 後期中間テスト1日目です。1・2年生は、3時間目終了後下校となります。先生たちがポイントに立っています。地域の方々にご迷惑をおかけしないように下校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358